Jigarthanda Double X (Tamil/2023)をイオンシネマ市川妙典で。
客入りは20人程度。トレーラーだけだとSJSのいつものレトロ婆娑羅コメディー(年代設定は1973年)かと思うけど、全然違ってた。ヤクザの親分を騙くらかして、伝記的映画を撮ると言って近づいていくというプロットは前作と同じだけど、今作では監督もフェイク。気の弱い警官の卵がマドラスの政界と繋がりのある悪徳警官に脅されてマドゥライの名うてのギャングに近づき、サタジット・レイ・スクールの映像作家と身分を偽り暗殺の機会を伺うが、ギャングの身重の妻が怒って里帰りしたためギャングと共に山中のトライブ集落に行く。そこで横行するゾウの密猟、密猟者狩りの名目での警察のトライブへの暴虐を目の当たりにしてギャングも映像作家も社会正義かに目覚め、映像によって世に訴えることを考える。政治風刺とレトロと思ってたら途中からプラブ・ソロモンになり、その後マーリ・セルヴァラージになる。トライブ集落殲滅の凄まじいシーンはバリ島のププタンを思い起こさせた。ローレンスがシヴァージばりの滔々たる演説をやってのけるシーンには目頭が熱くなった。
Japan (Tamil/2023)をイオンシネマ市川妙典で。
8時開始+5000円を厭わず見に来たのは104席中の65%ぐらい。インド人は5~6人のみ。初期の宣材の金ぴかイメージからも予測できたようにカールティ版KGFだった。ただし、大仰で登場人物が多くとも一直線に進むKGFとは違い、屈折があり、文芸的とすら言える。明らかに主人公のアルターエゴであるキャラクターがいて、極貧であるにも関わらずその男は金に執着する。主人公とそのアルターエゴ、それぞれに不正を許さぬ母と懶惰を許さぬ妻とがいて絶対の倫理的支柱となっている。それ以外の人物は全員がグレーな影を持っていて、ヒロイン然と現れて「私は悪い子なの」と言うサティヤも例外ではない。例外は相棒の初老の男だけか。それにしてもJailerに続いて本作も、タミルの他にカンナダ、マラヤーラム、テルグ、ヒンディーが行きかうマルチリンガルだった。ジャパンの名前の由来については前半で見せつける金歯なのかと慄いたが、そうじゃないことが分かり安心。前半のジガルタンダみたいな劇中劇のセルフパロディーでは目の前真っ暗になりかけたけど、天晴なアンチヒーロー映画だった。
Sumo Didi (Hindi/2023)をTIFFで。TOHOシネマシャンテにて。
邦題は『相撲ディーディー』。女性が主役のスポコンの定石を踏まえながら巧い造り。外聞を気にする母を一括する父がヒーローだが、その父が母に謝りながら叱るというところが良かった。恋愛の描写は余計かとも思ったが、その後の展開が自然になった。ヒロインが相撲の道に進むことを決意したあとすぐに国際大会に出るというのは、要するに国内では他にライバルがいないということか。そして国際大会で対戦する相手がお決まりだというのはやはりそういうことか。元横綱(髷を結ってたが)タオシを演じた俳優(舞の海を思わせたが誰なのか不明)、それに日本でのロケ地が気になった。ダルマさんが出てくるところは、単なるエキゾティックなマスコット扱いで痛恨。開眼の儀も早すぎる。相撲取りをどのようにイジっても構わない笑いものとしか見ないインド映画人の平均値からすると、多少の勘違いは許容したくなる。モデルになったムンバイの女性が被った嘲笑・偏見は想像するに余りある。トレーニングはあまりにも精神性を強調しすぎるきらいがあるとは思ったが。中国風のBGMは微妙。
LEO (Tamil/2023)を川口スキップシティで。
情報は入れていなかったが、どうやらLCUであるらしいことは聞こえてきていた。過去のUからの顔見世があると聞いて予想していたのだけど、まさかあの人とは。歌詞―ミールだったらどうしようと心配してたロケーションはヒマーチャルだったので安心。全編がこの地で展開することにはもちろん狙いがある。序盤から無数の人間が惨たらしく殺されまくるのに、だんだんと清々とした気分になってくる不思議。ローケーシュは本当にありとあらゆるアクションシークエンスを網羅したいのだということが分かる。それでいながらタイガーのもののように虚無的な羅列にならないのはなぜなのだろうかと考えるが言語化できない。後半の悪ヴィジャイは新鮮でとてもいい。VedhalamならAaluma Dolumaにあたる唯一のダンスナンバー、Naa Readyは見事。悪ヴィジャイよりも老けヴィジャイの方が童顔という不思議。冒頭のミシュキンの一味はコンタクト・キラーだったのか?キスシーンはごくあっさりしたものだったけど、あれは革命的なものなんだと思う。マドンナ・セバスチャンの踊りの技量も良かった。
Bhagavanth Kesari (Telugu/2023)を池袋ヒューマックスシネマで。
前半はいつものバーライヤ節で後半も同じと思ったらまさかの展開。牢名主みたいに現れる主人公がある要人を狙う刺客を撃退したおかげで刑務所長とその娘と仲良くなり恩赦で出所。しかし所長が交通事故死したため娘を引き取る。同じころに閣僚を殺した薬物マフィアの男が犯行の生き証人である秘書を始末しようとハントを始め、その過程で主人公と邂逅し、昔の因縁が再燃する。いかにもありがちなフォーミュライックな話だが、そこにテランガーナ、部族、軍隊、女性のエンパワーメントをブッ込んできた。アニル監督は、F2、F3、Sarileru Neekevvaruと、保守的ではあるがユーモアのセンスが凄い。それと軍隊で根性叩き直すというのが好きみたいだ。後半はメッセージが前面に出ていて、各セグメント間のつながりは投げ遣りになるのだけれど、それはどうでもよくなる。バーライヤがテランガーナ弁を喋るというので主催者と爆笑。アードゥカーラム・ナレーンの政治集会を粉砕するシーンでのカットアウトの使い方には痺れた。ヒロインの暴力シーンには喝采。
『ヤマドンガ』(Telugu/2007)を池袋ヒューマックスシネマで。
最初と最後の舞台はシンハーチャラムだと明示されるのだが、あの森の佇まいはシンハーチャラムよりもアホービラムだ、どう考えても(ヒロインの滞在する山頂の家から下山途中にあるというのはあり得ないし)。それから、主人公登場場面のあの黄色いシャツは要するにヒョウ柄なんだな、考えてみれば。それから「ヤング閻魔」ソングの中で繰り返されるヤマハ、ヤムナーなどの言葉遊びの数々。また地獄での演説シーンは、口を開く前に身振りからシニアだった。子供の洟を拭うというのも実際にあったのかもしれない。前半のアクションシーンにはジュニアがスリムになったことを見せつけるような演出が多かった。あの演説の元ネタはDaana Veera Soora Karnaからだということを篤志家が見つけてきてくれた。やはりウルトラ・ハイコンテクストな本作は原語テキストから丹念に読み解いていくべきものと改めて思った。見るたびに思うのはマムタの気風の良さ。エロ大爆発ソングをあんなにクールに楽し気に踊れる女優はそう多くはない。サーヴィトリオマージュのなりすましもやはり巧い。
Chatrapathi (Telugu - 2005)をDVDで。
10年以上ぶりに再見。暴力的に住処を追われたスリランカ引揚げ民で、混乱の中で離れ離れになってしまった親子の物語。Krishnam Vande JagadgurumのJaruguthunnadiソングとほぼ同じであれこれ調べたら、これは2004年のゲームミュージックがソースであることがわかった。この時期の映画音楽にありがち。ストーリー全体もフォーミュライックで、チンピラとの小競り合いからだんだんエスカレートして最後に大ボスと対決というアクション映画の常道。ジーヴァーから始まり、プラディープ・ラーワトにいたる極道ピラミッドだが、あまり凄味はない。真の不安定要因として異母弟を導入するというのが新しい。シャーフィのイっちゃってる役作りと共に本作の最も印象的な要素となっている。コメディーは珍しく抑制的でヴェーヌ・マーダヴ一人が担当しているが、ヒロインもコメディアンと言えないこともない。シュレーヤーが本作撮影で、ヒーローの絶対性、ヒロインである自分の扱いの低さに愕然としたという証言を思い出した。マザーセンティメントがメインだからだ。
The Vaccine War (Hindi/2023)をイオンシネマ市川妙典で。
TKFのアグニホートリ監督と言うので恐る恐る。カンナダ人の知り合いが複数来ていたのに吃驚。こういう自画自賛映画だと母語じゃなくても見るのか。インド産のCovaxin開発に尽くしたICMRの科学者たち(ボス以外の大半が女性)の苦闘を描く。そのプロジェクトを邪魔してデマをばら撒いた女性ジャーナリストを悪役に据えた。彼女が全世界に配信されたインドの「野焼き」写真でぼろ儲けした様子、米国製薬会社から依頼されインフルエンサーなどを動員して国産ワクチンへの悪い風評を盛り上げようとしたことなどが描かれたが、最後のはちょっとやりすぎに思えた。分かりやすい悪ではあるが、政府批判が目的化した活動家的ジャーナリズムの問題から焦点がズレたように思う。ナーナー・パーテーカルは激渋。不器用で偏屈なところもあるリーダーを見事に演じた。それぞれがそれぞれの持ち場で戦った様子を描いた作品だから仕方ない面はあるにせよ、世の中一般の惨状がほとんど描かれないのはどうか。ラスト近く「メイドも戻ったからからアイロンがけしなくても」とか、よう言うわ。
Mark Antony (Tamil/2023)を川口スキップシティで。
何という怪作か。マッドサイエンティストが作った電話型タイムマシンが、紆余曲折の末にギャングの遺児で今は地道にメカニックをやっている男の手中に転がり込み、過去にコールして過去の人間(自分自身含む)の行動を変えさせることによって過去を変え、非業の死を遂げた母を延命させたり、意図せず自身を有力ギャングの後継者にしてしまったりする。その操作に気付いたライバルギャングの息子が自分に有利なように改変したりして、ウィキペディアの編集合戦みたいになる。これをSJSとヴィシャールという爽やかさゼロのコンビの一人二役で、こてこて80’sのビジュアル&狂騒的なテンションで151分突っ走る。バーシャ、マッドマックスFD、バーフバリ、24、Vaali、SJSの過去作などへの言及多数。一番テイストが近いのはMaanaadu。どっちがより好きかはちょっと考えてしまう。スニールは最初は無駄遣いに見えたけど、後半の御館様ぶりは良かった。リトゥ・ヴァルマのヒロインにはいいところなし、スポット登場のシルク・スミタ―(AIかと思ったけど違った)が最高だ。
Sye Raa Narasimha Reddy (Telugu/2019)をオンラインで。
ずっと気になってたのをやっと観た。メモを取りながらお勉強風に。全体としてはラクシュミー・バーイーが弱腰の兵士たちを奮い立たせるために約10年前にラーヤラシーマで起きた反乱の一部始終を物語るという入れ子構造。そしてエンドロールではRRR方式で34人もの独立闘争の志士が紹介される。チルが演じるナラシンハ・レッディは30過ぎという設定。それはともかく、戦闘シーンでのアクションのキレも申し分なく、何よりも英国支配に対する怒りの表現が素晴らしい。ヒロインは炎の女を演じたタマンナーが抜きんでていた。ナヤンターラは無垢で無邪気なところもある若妻の設定、息をのむ美しさだが、賢さと玲瓏さが上回って、ちょっと役柄と合っていなかった気がする。止むを無いことではあるが、個々のエピソードは紙芝居的。また敵役も、植民地向けのB級人材というリアリズムはありながらも貧相すぎて怒りが殺がれる面があった。主人公をナラシンハの再来としながらも、ムスリムやトライブとも連携させるというのは、多数派の無意識の傲慢の現れでもあるように思えた。
Miss. Shetty Mr. Polishetty (Telugu/2023)を川口スキップシティで。
殆ど前知識なく鑑賞。テルグ人は3~4人の1パーティだけ。アヌシュカ登場で歓声。ロンドン在住NRIで成功したシェフである女性が、ただ一人の肉親で死期の近い母の望みでHYDに移る。彼女は離婚した母を知っているため結婚に憧れない。母を見送り天涯孤独になった彼女は子供が欲しくなり、人工授精を考える。たまたま見かけた新人スタンダップ・コメディアンを見て、精子ドナーとしてスカウトするという話。Vicky Donerへの返歌といえるか。しかし精子のもつ遺伝子情報を選別するグロテスクは変わらない。主導権を持つヒロインの行動を男性に置き替えたらとんでもないミソジニー物語になる。そして最後の結婚という結論はOK Darlingを思い起こさせた。若者らしい反逆性や大胆さは結婚に至るまでのプロットだけで、最後の落ち着き先は保守的。エンディングは1キロ先から見えているが、どう着陸させるのかお手並み拝見という感じ。アヌシュカはだいぶ貫禄が付いた。そしてその体形に合わせたかのようなあまり他で見ない服を着ていた。
Kushi (Telugu/2023)を川口スキップシティで。
何か弱っちいポスターだし、期待せずに臨んだら瓢箪から駒。最初の「カシミールの現実」シーンではズッコケたし、オートバイでのチェイスに至るまでの展開には雑なご都合主義が満載だったけど、ヒロインが正体を現したところから俄然面白くなる。二人の間を阻むのは、インドとパキスタンの戦争や、ヒンドゥーとイスラムの対立、カーストの違いではなく、神憑りと無神論との戦いだったというの。そして前半の7割ぐらいをヒンディー/ウルドゥー語で通すという「言語的リアリティー」。現地観客から文句はなかったのか。後半に入り二人が対立する両家の親に逆らって登記所で結婚して生活を始めてからはAlai Payutheyの本歌取りになる。二人が行き違いから決裂した時に年長者の夫婦に結婚生活の模範を見るという部分もそっくり。そして前半の"Na Rojaa Nuvve"はマニ映画のタイトルを網羅したメドレーで作詞はシヴァ・ニルヴァーナ監督自身。主人公の移動には無理があるものの、カシミール、アレッピー、ハイダラーバードと景勝地を網羅。特にHYDメトロが舞台のシーンに笑った。
Lootcase (Hindi/2020)をオンラインで。
邦題は『ルートケース』、コロナ禍でOTTリリースされたクライム・コメディー。割と評価は高いのだが、131分を見通すのは何だか骨だった。字幕は良くない。MLAが「国会議員」とか訳されていた。ソングの歌詞は全てぶっちぎり。それはそうとして、まあよくもこれだけ典型的な駒を揃えたもんだと思った。汚職政治家(「キケンな誘拐」を思い起こさせる)、抗争しあうギャング、アウトロー警官(これも上記作にあり)、カネの問題で首が回らない主人公という組み合わせ。おかしな悪人を多数登場させたうえでの棚ボタ物語の源流はおそらく「マダムと泥棒」(1955)にまで遡ると思う。結末は大体予想がついてしまう中で、途中で癖のある連中をどれだけ活躍させられるかが鍵となるタイプのクライムもの。ヴィジャイ・ラーズ演じるギャングの親分がBS放送の『ナショジオ』マニアで、何かというと譬えに出すというのは、繰り返しによるおかしみの演出だろうが、あまり成功していない。ギャングの秘密の取引の場がBook Bugsという閉店した書店だというところ、あざとくはあるが良かったところかも。
Sholay (Hindi/1975)をオンラインで。
90年代だったかに一度見たきりだったものを再見。当時の感想は、「インド人だってやろうと思えば首尾一貫した話を作れんじゃん」という失礼なものだったのを覚えてる。多分当時、インド映画の笑えないコメディーとか、超絶のご都合主義とかとどう向き合っていいのか分からなかったのだと思う。特に主人公2人のクールな掛け合いが見事だと思ったのだ。見直してみて、アスーラーニーのコメディーなどはさすがに古色蒼然だけど、70年代のおっとりした悠揚迫らざるペース、アクションでありながらバイオレンス度を抑えた描写などが好もしく思えた。岩だらけの中にも緑が点在するウエスタン。動く乗り物(バイク、タンガ)の上でのソングシーンでのアクロバティックな振り付けはすごい。ストーリーがわかった上で見どころと言えるのは俳優の演技。考え抜かれた脚本が人物のキャラクターをくっきり浮かび上がらせる。शोलेとは直訳で「燃え殻、灰」とのことだが、なぜこれがタイトルになったのかまだよく分からない。馬、列車、馬車、バイクと前進し続ける何かと、太古からと同じ時を刻み続けようとする農村の対比。
King of Kotha (Malayalam/2023)を川口スキップシティで。
珍しく書き足りないので追記。主人公が北インドに去った後、裏切った友人がドンとなって好き放題をおこなっているところに、満を持して主人公が帰還するくだり。ヒロインが子供たちに神様コミックを読み聞かせていて、おそらくラーマーヤナだと思うが、正義の王の帰還を告げるシーンがある。これがまた堪らなくあざとくて、マラヤーラム語映画らしくない度が最高潮だった。近年の汎インド映画の影響で神話と重ねるのがクールだと映像作家が思い込んだのか。しかし中二病的なものしか感じられなかった。
King of Kotha (Malayalam/2023)を川口スキップシティで。
入りはスカスカ。インド人も一握り。悪評判を聞いてたので心して臨むも、退屈。前半のサッカーシーンは必要だったか。監督はジョーシの息子、デビューではないにしても新人。KGFとPushpaにインスパイアされた、1980-90年代の架空の町を舞台にしたギャングもの。自分が歳取ったせいか、ひどく幼いお遊戯風のものに映った。ナイラの代わりにナヤンターラが、プラサンナーの代わりにファハドが、ドゥルカルの代わりに80年代マンムーティがやってたらどうだったかと思った。センティメントをくすぐったり驚きをもたらすはずの仕掛けがすべて予測可能(スーツケースの中身とか、スクーターのエンジンとか)。音楽もずっとクライマックス風にうるさくて参った。「友情と裏切り」がテーマの割には、友情を育む描写が薄かった。主人公の「マドラーシ―」の異名が生きてない。ラクナウの印象的なショットも無駄。セットは良かった。シャビール・カッララッカル(Sarpatta Parambaraiでダンシング・ローズをやってた)は手堅かった。字幕が読みやすかった。
Jaane Bhi Do Yaaro (Hindi/1983)をオンラインで。
映画批評サイトでオールタイム・ベストテンに入っていたので。伝説のマハーバーラタ・シーンがあると聞き以前からウィッシュリストに入れてたけど忘れてた。まずNFDC製作というのに驚き。基本的にはボリウッドにありがちなロジック無視で子供っぽく、ご都合主義なドタバタが続くのだが、扱う題材はゼネコンと監督官庁の癒着・汚職と手抜き工事で、さらにマスコミと警察の腐敗も明らかになっていき、まるで社会派。最終シーンの若者の怒りの表情は、カンナダのAccidentと同じ激しさを感じる。”We shall overcome”のソングがヒンディー語で歌われ、Kalloriを思い出す。「ドラウパディーの凌辱」に「Mughal-e-Azam」がマッシュアップされるシーンは字幕が手抜きでも面白過ぎた。こういうのは今ではもうできないだろうか、いやそれは考えすぎかとも思ったけど、やはり今ではできないと言ってる記事が見つかる。ドタバタを排してリアリズムで作ったらシャープなクライムものになると思うのだが、そうするとマハーバーラタはなくなってしまう。
Adipurush (Hindi/2023)をNTFLXで。
暑さを理由にダラダラしてる自分を罰したいような気持になったので鑑賞。3時間を2回に分けて。何と言うか、軍記ものとしてのラーマーヤナで、造形としてはアメコミやRPGの煤煙にまみれた近未来ディストピア都市の廃墟、巨大化した害獣の跋扈する世界、みたいなものになっている。屋内・野外ともにすべてがVFXアニメーションで、人間だけが実写、ただし重度なCG加工が加わることもある。バドラーチャラムの森は北米の亜寒帯みたいだ。そうしたセッティングなので、芝居としては演じ手の顔の力がものを言うことになる。リードペアは見どころなし。美男美女を並べればエピックになるというものではない。ラーヴァナ、ハヌマーン、ウィビーシャナ役の俳優は良かった。プラバースの代わりにNTRだったらどうだったか、ジェヤム・ラヴィだったらどうだったかと思わないでもない。3時間もあるのにいわゆるソングは1曲、チンタラしたラブソングだけでダンスはなし。そのラブソングのシーンですら、空気は影をはらんでいて、ひたすら重い。ラーマーヤナ物語を演劇というルーツから切り離そうとする試みか。