@tacchan やめてwwwなんとなく見てたら全部見終わってただけですwそして無駄に年取っただけwww先生と呼べるのは佐野史郎さん(俳優)クラスww
昭和ゴジラはそもそも予告のナレーションがもう笑わせに来るように。。ゴジラもシングルファーザー!みたいな。いや、嫁どうした?むしろ嫁ってなんだよ。ゴジラの嫁??みたいな汗
続編期待してしまいますよね。
オンリンピックあるし、万博も決まったし。
楽しみですねー🙌
シン・ゴジラ
ううむ。。。いろんな人の感想を読んで、政治劇、3.11、大人向け映画だ、とか思っている人が多いみたいだけど
改めて観て思ったことは、全く政治劇ないなーということなんだよね。3.11も無いじゃん?そりゃ、津波っぽいシーンは出てくるけど、監督の力点はそこにはない。
むしろ悪く言えば、庵野監督は人間を描く気が全っ然ないぞwwwこの映画。多分日本の未来にも興味ないと思うぞwww。
それよりも、この映画の一番の射精ポイント(いや・・・見所です。すみませんw)は、中盤の放射能火炎を吐くシーン。一吐きで東京23区が火の海になる(ゴジラは巨大な火炎放射器だったのか!)。あれはすごい。東京を火の海にした後で、ゴジラがその中を立っているシーン。この辺のシーンだけ感動的なまでに力を入れて作られている。
これさ。ナウシカの回想シーンに出てきたじゃん。もうわかるじゃん。「Hayao愛」の映画なんだよ!
この映画は中二病アニメヲタク向け、てゆーか基本的には子供向けであって、大人向け映画じゃないと思うけどなぁ。だからアメリカでこけたんだよ。客層間違えたんでしょ?どうせ。
シン・ゴジラ
Amazoneで観た。映画館と2回目の鑑賞。
初めて観たとき、かつてのゴジラっぽくないなぁ、と思った。全く新しいゴジラ映画だ。改めて観ると、その理由がわかった気がする。
この映画、政治的、日本政府批判、地震を反映した映画、、、のように見える。
がしかし、そうではない。なんだかんだ言って、本作は庵野監督のアニメなんだよね。ゴジラっぽく無いなぁ、と感じた違和感は、これだ!
ということはやはり一番の見所は、エヴァンゲリオンのような、戦車と戦闘機からの爆撃シーン、ナウシカの巨神兵のような、ゴジラが光線を吐くシーンだ。庵野監督やりたかったんだろうなぁ。アニメ魂を感じる。
総理大臣一同があっけなくゴジラに殺されるところは爆笑ポイントだ。
いい意味でも悪い意味でも庵野監督にしか作れないゴジラ映画だった。
#アジア映画
「 ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ/天地大乱 」を見ました
ジェット・リーが、ウォン・フェイフォンを
演じた「 ワンチャイ 」シリーズ第2弾
今作も、ジェット・リーの
カンフーアクションが素晴らしい
映画ですが、前作よりワイヤーアクションが
少ないというか、地味なぶん
ジェット・リーの凄さが見えるようで
いいです。
特に、最後の対決2連戦は
たまりません
この映画も前作に続き、
アヘン戦争に負けて混乱した
中国を描いてます。
しかしこんどは、外国人排斥運動、
混乱期出てくる宗教家、
革命家とまた違い目線で
混乱を描いていて、おもしろいです。
ゴジラ対モスラ(昭和版)
昭和版では幼虫がゴジラを倒すのかwww中々面白かった。今観ると戦闘シーンとかしょぼいけど、ちゃんとサスペンスがあるから飽きずに観れる。
そりゃまあ、自衛隊の戦車や戦闘機がラジコンなのはミエミエだし、CGがない時代だから怪獣の戦闘シーンは着ぐるみを着たおっさんが暴れているようにしか見えないよ。
でもね。主演俳優が、「自然を守れ!」というクソだっさいセリフを連発する(まるで小学校の性教育のビデオみたいな)平成版の「ゴジラ対モスラ」よりは、本作の方が好きだ。
ラストシーン。ゴジラを倒した後でモスラが去っていくシーン。「(モスラは)もう帰ってしまうのか。せめてお礼ぐらい言わなくちゃ。」と男が言った後、主演の宝田明が「いやぁ。あの人たちへのお礼は、我々が良い世界を作ることだ」。
その通りだよ!映画の中で、正論など言わなくて良いからさ!映画人であれば良い映画を作れ!(偉そうで申し訳ありません)
京城学校〜消えた少女たち〜
・説明がないため時代背景が謎。時々日本語。公用語として強制されていたっていうことの表現みたい。
・寝る前にへんな薬飲まされる
・下手な日本語でブチギレ静子(主人公)の首絞める紀平さん。その後泡吹いて痙攣。その辺のホラーよりホラーで怖い。
・ベットの下で恵口さんがドロドロに。。えっ?溶けたの?
・突然の飛躍力を見せたかと思えば、静子突然怪力になりクラスメイト殺害
あとはもう静子無双の始まり。。
戦時の日本統治下の韓国で超人的なパワーを持った人間を作るための新薬の実験台が彼女たち。そのための学校らしい。(おそらく日本からの要望)
とりあえずエンタメのみに着目。だからこそ雰囲気は悪くないんだけど、、公用語強制の表現に拘らずに母国語でやればいいのに。。下手な日本語入るたびに雰囲気台無しに。。もったいない。
一番の見所は紀平さんの痙攣。
なんで紀子じゃないの?名前。。
紀平と書いてキヒラとよむ。
いやもう、、のり平って覚えちゃったよ!
ハード・コア
山田孝之と佐藤健が自主製作映画的なノリで作った未完のマンガが原作の映画、といってもまったく知らないので興味本意で行ってきた。今年話題のカメラを止めるなみたいな引き込まれ感はまったくない。極左政治結社に属する主人公の人生も一向に展開していかないので、途中まで昭和の邦画みたいなリズム。でもこれワザとそうしてるんだろうなと受け止める。唐突に出てくるロボットに主人公が抱えられてジェット噴射で夜空に打ち上がるシーンが2回あるが、どちらも観客は大爆笑。ただラストはどうするんだ?と終盤気になって仕方ない。これも昭和邦画かな。鑑賞後にもやつくのもネタを回収しきれないラストだからか。でもこれもワザとだとしたら凄いね。そう思うのはオープニングのタイトルの出し方。今時あんな見せ方しないとずーっと最後まで印象に残っちゃった不思議な映画です。