もっと見る

ウィンターズ・ボーン
DVDにて。ミステリー調だが、この映画の焦点はそこではない。ウィンドリバーに似てた。
アメリカに現存する「リアル北斗の拳」こと、オザーク地方(ミズーリ州)のヒルビリー(アイルランド系アメリカ人)たちの何気ない日常(笑)、じゃなくて、とんでもなく苛酷な日常を描いていた。スリービルボードみたいな映画が好きな人にはオススメ。

この映画の子供達がとても印象に残った。
この映画の主人公は色々あって、親の代わりに弟と妹(幼稚園児ぐらい)の面倒を見てる。自分がいなくても子供が一人で生きていけるように、弟や妹に対して文字通り「生きる術」を教える。狩り、動物のさばき方、料理、暴力が支配する現実、学校の勉強を教える。
今の日本では子供にそんなことは教えない。教えるものと言えば、スポーツ、親の趣味、スマホ、自慢話、株の儲け方、会話におけるお茶の濁し方、ぐらいなものだろう。

生きるために必要のない(スマホいじりとか買い物とかゲームとか)ことを毎日やっている我々日本人よりも、極貧ヒルビリー達の方が活き活きとしているように見えた。

我々が考えている良い人生とは一体何なのだろうか?

今更知りましたが、パピヨンがリメイクされたのか。
eiga.com/movie/90136/
てか、リメイクする意味あるのかね。スティーブ・マックウィーンみたいな俳優が今ハリウッドにいるのか?というといない気がするし・・・。どんなに頑張っても、パピヨンのあの凄まじい「どん底」描写には勝てないと思うぞ。
元の映画とは別の趣向で描いたらイケるかも。。。だけど、それってもはやパピヨンのリメイクではなくなるし・・・。

>>> 脱獄映画の金字塔とも言われる1973年製作の(以下略)

・・・そうかなぁ?この映画はスマートな脱獄芸を見せるわけでもないし、多分、リア充(a.k.a中流階級の愚民ども)がこの映画を観ても、(ショーシャンクの空に、みたいにラストで)スカっとするかというと?・・・しないだろう(笑)
明日の希望も、未来の見通しも、自己認識も何も無い、どん底の状況にいる人が観るとスカッとする映画だ。あとは、スティーヴ・マックウィーンのファンならスカッとするだろう。

好きな映画をリメイクされると、色々嫌味を言いたくなるwww
うん。すごい映画を作ってくれるはずだ!!!期待しましょう!!!

クレヨンしんちゃん モーレツオトナ帝国の逆襲
ttcg.jp/cineka_omori/movie/051

キネカ大森でやってます

tacchan さんがブースト

Merry Chrismas! ロンドンに奇蹟を・・・ 

1840年代のベストセラー”クリスマスキャロル”がどうやって書かれたかという著者チャールズ・ディケンズ視点のお話。とりあえず古典のどストレートなんでどうのこうのいう映画ではないです。
しかし配給元の東北新社にはものいっておきたい。なんでこれを仕入れた?
何か他の作品と抱き合わせで買わされたのか?吹き替えまでして。
でも劇場公開する必要あったか。クリスマスシーズンの月初出入り鼻に邦題のこのタイトルってレンタルDVDでもチョイスしないだろう、作品の善し悪し関係なく問題ありではないか。多分にバイヤーの適当感が漂う不思議な残念感。同じ劇場で公開しているファンタビとくるみ割り人形にタイマン張って勝算あったのだろうか。おかげで10時40分開始の劇場内で最後まで観客は私一人だけ。映画の関係者上映でもないだろうに。人生2度目の劇場ひとりぼっちだ。怖い映画だったら効果倍増だったわ。残念ながらクリスマスを待たずに打ち切りになりそうだ。そこそこまじめに作っているのに誰向けな映画だな。

tacchan さんがブースト

オールド・ボーイ

復讐三部作その二。復讐の連鎖。何をどうやっても取り返しのつかない事柄に対して、やっぱり赦せるものではないわけで。
韓国映画を観るようになったきっかけの作品。

tacchan さんがブースト

寝て起きたらコミコンには行かず、横浜でまぼろしの市街戦~川崎でアース・アメイジングデイをハシゴするのです

tacchan さんがブースト

Netflixデアデビルも打ち切りですか、ディズニー+行くのかな

映画Baby driverに出てくるtequilaが神っていたので、The button down brassの曲を収集したい。・・・が、日本語の情報が全然ない。そもそもCDあるのかw・・・時代的にレコードなんじゃないか・・・。

tacchan さんがブースト

残業でニフラーのシーン間に合わなかった。。悲しみ。

tacchan さんがブースト

マダムのおかしな晩餐会 

コンパクトによくまとまった作品だったと思います。
事前の予想通りに会話劇を楽しむ構成が自分好みでした。
登場する富裕層にゲイのカップルがいたりパリに住む異国人家庭が舞台だったりと
今っぽい設定に、人は見た目や階級で質が決まるのかという古典的な題材を合わせた所が、印象的でした。
序盤のマダムに扮したメイドが、ディナーの席で、「英国人は好き?」と聞かれて、「英国人は嫌いだけど(ヒュー・グラント)は好き!」と返してる部分の台詞は、()の部分に色んなセレブの名前を入れて、普段使えるナイスな言い回しだと思いました。

実存主義の入り口と言われている、サルトルの嘔吐を読み始めた。
実存主義と言えば、昔観た映画「桐島、部活やめるってよ」が連想される。この映画、哲学映画だから僕の大好物の部類なんだけどあまり何度も観たくない。なぜなら学園モノだからであるwww。この映画には、人間のゴミと言っても過言ではないような、クソムカつくリア充が登場する(訂正、ゴミは僕ですwww)。まさに嘔吐の対象である(訂正、いやいや、羨望の対象ですね。嫉妬は良くない!)。こんな映画観れたもんじゃない(訂正、すごく良い映画ですよ!)

嘔吐を30ページぐらい読んだけど、巷のクソ啓発本とは違って、なかなか歯ごたえのある本だ。全然ページが進まん。そして、建設的なことは何も書かれていない。良いねwww。大好物である。

tacchan さんがブースト

ボヘミアン・ラプソディ 

当地の平日の昼間に、こんなにお客さん入ってるの、久々に見たよ。小さいスクリーンだけども。
わたしはクイーンにはなんの思い入れもなく、フレディのルーツの話とかもまったく知らなかったので、へーという感じ。他のメンバーが本物そっくりなので驚いた。
中年ホイホイ映画ですな。
わたしの友人たちも、ふだん映画を見ない人もこぞって見ており、泣いたとか、感動した、とかの感想。
確かによくできた脚本だし、フレディ役の俳優さんの目がすばらしかった。楽しく見たけど、わたしには、正直それ以上のものではなかった。
ライブは行きたくなるね、確かに。

tacchan さんがブースト

ファンタビの2作目、見た。
デップ様とジュード・ロウというよだれものの顔合わせで、でへでへ、と見ていたら終わった。エディ・レッドメインもお気に入りなのだけど、この両巨頭の前では、あんまり存在感なし(笑)

タランティーノが結婚、、、だと、、、

tacchan さんがブースト
tacchan さんがブースト

ボヘミアン・ラプソディ 

filmarks.com/movies/73709/revi

とにかくフレディの孤独の描き方がよかったです。メアリーを見つめる目つき、家族だと思っていた仲間に別の家族が出来ていくあたりでの顔つき。ずっと感情的な面で頼れる相手がメアリーしかいない、その寂しさも夜中の電話や一方通行のやりとりで効果的に描かれていたように思います。その肌を焦がすような孤独に、どうにもフレディを自分自身のように感じてしまい、途中からハンカチが手放せませんでした。

tacchan さんがブースト

エリック・クラプトン 12小節の人生 

クイーンの映画と比べてしまうと「映画」としての完成度は落ちると思います。けれど、ご覧になる方はクラプトンに関心がある人だと思うので、キャリア総括な構成は、そこそこ満足されるのではないかと思います。
個人的には、ずっと好きなミュージシャンが、スティーブ・ウィンウッドなんですが、彼と組んだバンドブラインド・フェイスの話の部分で少しコメントしててありがとうございます。という気持ちになりました。

tacchan さんがブースト

ソニー版スパイダーマンシリーズ第一弾のヴェノムの成功に、早くもスパイダーバースのシリーズ展開と、徐々にスパイダーマン系の映画が盛り上がりを見せてきているように感じる。

MCU版スパイダーマンの映画は個人的に残念な内容と方向性だったので、MCU以外のスパイダーマン関連の今後に期待したい。

しまった。今日会社の同僚に、また言い過ぎてしまった。最近見直した、映画ファイトクラブの影響かもしれん。
こういう性格を直さないとやべーと思いつつ、ファイトクラブを観ると、どうせみんないつか死ぬんだからやりたいようにやれよ!というタイラー大先生の教えに洗脳されてしまう。
バランスが悪いから、ここらで映画カーズでも観て中和した方が良いかもな。
てゆーか、同僚さん、ごめんなさい。

tacchan さんがブースト

すっかり寒くなってきたので
北欧ものと韓国ものが恋しくなる今日このごろ

哀しき獣

を観て身も心もあったか~くなりました

もっと見る
映画ドン-映画ファン、映画業界で働く方の為の日本初のマストドンです。

映画好きの為のマストドン、それが「映画ドン」です! 好きな映画について思いを巡らす時間は、素敵な時間ですよね。