もっと見る

Grobe Trotterのティーザー&タイトルお披露目式典、 

結局最後までダラダラ斜め見してしまった。うむむ、結局神懸かったテイストのものになるのか。マヘーシュを主役にしたお洒落な諜報部員が世界を股にかけてアクション行脚する、いうなればDookuduの冒頭部をパワーアップしたようなものになるのかと思ってたので肩透かし。それにしても、あれほどの盛大なイベント、世界に向けた発信でも、基本的にテルグ語で行うというのに感銘した。そしてまさかのプロジェクタ不調。現場担当者の胃のキリキリを想像してこっちもキリキリ。間を持たすためにあれこれアドリブしてた中で、SSRが明かしたティーザーのリークが衝撃的だった。SNSタイムラインにもイベントが始まったばかりの時点でそのリーク画像を得意げにシェアしてるアカウントがあって???状態だったのだけど、そういうことか。日本語の公式実況twも色々酷かった(スクラーマンとか)。

Dashavatar (Marathi/2025)をイオンシネマ市川妙典で。 

何と、本年のマラーティー語映画の興収で断トツのトップだという。そして主演俳優は81歳。スリラーとのタグもつくが、ストーリーは直線的で、隠れていた悪役が最後に分かるなどのツイストはない、民話に近いナラティブ。悪役は最初から分かっていて、コバルトの採掘のために部族の神を祀っている森を伐り崩そうとする彼らと、その地で伝統芸能に携わっている老役者との闘いを描く。爺ちゃんが殺されて息子が奮起してそこに神が降りてきちゃったりするのかと思ってたら、息子が殺され爺ちゃんが復讐するというものだった。舞台はMH州最南部のシンドゥドゥルグ。ダシャーヴァターラとは演目ではなくその地の伝統芸能ジャンルのこと。神(名前を後から調べること)とその守衛の黒豹のいる森。似たような環境破壊問題はラトナギリ県のバルスで過去にあったらしい。最後に環境保護NGOらしき群衆が出てきてコンカンの森を守れと演説するところはやや蛇足感があった。Kantaraでもそうだったけど、ヒンドゥー教大伝統の神とトライブの信仰する神とをイージーに重ね合わせていいのか問題。

Edagaiye Apaghatakke Karana (Kannada/2025)をオンラインで。 

投身自殺しようとする若者を止める訳ありげな男。若者は左利きゆえに今の状況に追い込まれたという。詳しい訳を聞きたがる男に若者は詳しい状況を語りだす。高級マンションの19(9だっけ?)階のガールフレンドの部屋に行く。しかしバルコニーで二人で戯れている最中に彼女はよく分からない展開で転落死する。こっそり入室していた男は殺人容疑者になるのを恐れて隣室に忍び込む。しかしそこでは別の殺人が行われていたところだった。あれこれともがいているうちに死体がどんどん増えていくというブラックコメディー。ところどころロジックのつながりが分からない。まず最初のガールフレンドの転落、それに若者と隣室の女が一時的にマンションの外に簡単に出て戻ってくるところ、最後のオチの男の行動(いつからあの部屋にいた?)などなど。左利きの若者がうっかり左手で左の部屋のベルを鳴らしたのが全ての始まりだったというのも分かりにくい。それでも久しぶりのディガントは昨日のアレに比べるとちゃんと見られる顔だし、キモいニループも役にフィットしてた。

Manada Kadalu (Kannada/2025)をオンラインで。 

ヨーガラージ監督作は久しぶり。レビューで監督としてオワコンに差し掛かったなどとも見ていたので恐る恐る。まあトータルに言えばオワコンに近かった。ヨーガラージという人は、ヒーロー然とした主役が好きではないみたいで、へなっとした非筋肉系男優をよく使う。今回もそうで、未熟で頑な、世を拗ねていながらお花畑、幼児性の抜けきらないヒーローが、瞳孔開いてるんじゃないかという変なテンションであれこれしでかす。まあそれと、2025年にもなってトライブの扱いはあれでいいのか問題。しかしイメージの連鎖は美しく、特に水滴から大海原に至るまでの水の表現が素晴らしい。また薬草を探して西ガーツに分け入るシーンは『マレナード物語』を思わせた。そしてソングのいずれもが、素っ頓狂なイメージを交えながらも色彩設計や透明な空気感などにおいて優れていた。テーマは医療で、様々な形での癒しが現れる。ただし、最初のほうでの主人公のキレ方でこいつは医療に携わっていい人間じゃないと感じさせるのはマイナス。体だけじゃなく心を癒さなければ人は病から回復できないと言いたげ。

Yuddhakaanda Chapter 2 (Kannada/2025)をオンラインで。 

アメリカの司法ものなどにある、「法廷はあくまでも法というルールにのっとったゲームの場、うまくゲームをしたものが勝つが、良心に照らしての正義は時には別のところにあり、最終的には神が審判を下す」という発想は逆によくわかる。本作での敵対側の弁護士の考え方がこれに近いものを感じた。もちろんインドの場合、これが野放図に適用されると弱肉強食になってしまうからこそ、一発逆転プロットが好まれるわけだが。だからと言って、弱い側につく法曹家をダイレクトにクリシュナ審にしてしまうのはどうか。

スレッドを表示

Yuddhakaanda Chapter 2 (Kannada/2025)をオンラインで。 

まあ、インドの映画は全部ビジランテと分かってはいるけど、ただもう大衆の留飲を下げるためだけみたいなのを繰り返し見せられるとつらい。特に現在の日本で要人暗殺の裁判が行われているのを脇目で見ていると。R3にしろ本作にしろ何にしろ、造反有理の原則で、実力行使で悪辣な権力者を弑してしまえば理屈は後からついてくる的な作劇が多すぎる。本作の場合、殺害犯が最初から計画して復讐を遂げたのだとしても、それはそれで受け入れられてしまうだろう。もちろん、悪辣な権力者とか機能しない司法制度といった現状のひどさがあるので、そうでもしないと正常化しないという一方の理屈はある。それは絶対に日本の現状と同一視してはいけない部分。そして正義の弁護士が神懸かった状態になるのを神話ともろにオーバーラップさせて肯定的に描くというのは昨今のトレンド。母親役にカーリー女神をやらせなかったのはバガヴァット・ギーターに水を差すからか。熱しやすい大衆の愚かさを描いた「Indian 2」や「Vettaiyan」の興収がイマイチだったのがよくわかる。

スレッドを表示

Yuddhakaanda Chapter 2 (Kannada/2025)をオンラインで。 

6歳の少女が地元政治家の弟で麻薬常習者の男に攫われ、レイプされたうえで放置され、瀕死の状態で発見される。少女はその後2年も昏睡状態になる。聞き込み調査により男は容疑者として拘束されるが、裁判は遅々として進まない。軍人の未亡人である母親は何度目かの閉廷のあと、裁判所敷地内でそばにいた警察官から奪った銃で保釈中の男に向かい発砲して死に至らせる。目撃者多数の白昼の出来事でオープン&シャット・ケースと言われる事案に、法科大を出たばかりの男が立ち向かうという物語。基本的なテーマは裁判の異様なほどの遅さに対する異議申し立てなのだが、そこにバガヴァット・ギーターを持ってきた。最終弁論にクリシュナのセリフが重なり、瞳孔が開いた状態の弁護士がサンスクリット語を口にする。そして裁判で争われるのは最もセンセーショナルな幼女への性犯罪への復讐。母の行ったことの責任能力の有無が問われるが、主人公の弁論は情に訴えすぎる点が多いように思えた。プレ・エピソードとして追突事件で彼が裁判長の家庭事情を利用して勝訴を勝ち取るのと同じ。

Firefly (Kannada/2025)をオンラインで。 

シヴァンナの娘のプロデュース作品。ふーんという程度だったけど途中でシヴァンナがカメオで出てきて吃驚。アメリカで働き、4年もインドに帰っていなかったヴィッキー。従兄の結婚式のためマイスールに戻った彼を、陽気な両親は空港に迎えに行く。帰り道のハイウェイのトンネルで、暴走トラックに突っ込まれた車は横転し、両親は死亡、ヴィッキーは3か月も昏睡状態に陥る。眠りから覚めた彼の心的外傷後ストレス障害(PTSD)からの復帰を描く。とはいえ、医学的な描写はほぼなく、ポップでコミカルなタッチで素っ頓狂な主人公の行状が繰り広げられる。監督・脚本・主演のヴァムシ・クリシュナ・シュリーニヴァースは監督としてこれがデビュー。マイスールが舞台でも実景ロケはほぼなく、遊園地的なカラフルなセットを背景に、コミックブック的なおふざけが繰り広げられる。後半には貧しい農夫なども登場するが、変なキャラの一人という程度の位置づけで、リアリティーはあまりない。ただしその妻の口にする台詞がキーとなる。『お気楽探偵アトレヤ』と同じく、ヒンドゥー教徒の墓地が画面に頻繁に表れる。

Maadeva (Kannada/2025)をオンラインで。 

不幸な生い立ちから人間らしい心を持たずに成長し、死刑執行人となった男が、受刑者の肉親の女性とかかわりを持つことにで徐々に感情を取り戻し、幸福をつかむが、それは長くは続かなかったという話。それなりに評価されているようなのだが、古臭すぎる。そういうキャラ設定のものなら、『Pithamagan』という金字塔があり、『Anatharu』としてカンナダ・リメイクもされている。死刑執行人の物語としては、性格は違えども『Nizhalkuthu』という繊細なものがあった。あと、中途半端に神話と結び付けたエピソード。ムルデーシュワラの者と思しきシヴァ神像が何度も写るが、主人公の怒りを表しているだけ。牛が線路に立ち入ったのをどかせるエピソードは何のためだったのか。アッバラゲレ村はシモガ県に実在するが、あの鉄道はバンガロールとタルグッパを結ぶものという設定か。マーラシュリーのカメを出演は文句なしのカッコよさ。それ以外にも悪役のシュルティとか女性キャラが充実している。しかしそれだけにヒロインが型にはまった「冷蔵庫の女」パターンであることが惜しまれる。

Veera Chandrahasa (Kannada/2025)をオンラインで。 

予備知識なく、アクション映画のクライマックスを神話っぽいタッチするために箔付けでヤクシャガーナがトッピングされるのかと思って臨んだら、斜め上行くガチのヤクシャガーナ映画で、伝統衣装・伝統演目をプロの役者(一部に映画俳優も)が演じるのをアニメやCGを交えながら撮ったものだった。映画的洗練には欠けるものの、舞台の正面にカメラを固定して撮った記録映画ではない。ちゃんとドラマとして面白く撮ってあって、2時間半も一気見できた。ただし音声はあまりよくなかった。スタジオではなく同録だったのかも。現地では誰もが知っている話だからか、筋の飛躍や人名の分かりにくさなどはあった。そしてパート2の予告も末尾にあり。ラヴィ・バスルールが過去に何作か監督をやっていたとは知らず、またクンダープラ出身だったことも忘れていた。曰く「ヤクシャガーナを世界に広める」という目的で内容に妥協することなく製作したとのこと。その割にはラージクマール家ハコ推しだったり、「母なるカルナータカ礼賛」が入っていたりするが。パラシュラーマのイメージが気になった。

Elumale (Kannada/2025)をオンラインで。 

2004年を舞台にセーラム出身タミル人富裕家庭の女子とチャーマラージャナガル出身の孤児のドライバー男との恋愛とその逃避行を描く。二人はマイスールで出会ったので女子のほうがカンナダ語も喋れる。しかし少なからぬタミル人が登場してタミル語で喋るのでカンナダ語の字幕がつく。男は駆け落ち決行の日もウーティーに行く行楽客にチャーターされていて、帰りが遅くなり、しかも途中の山道で猪をはねてしまうトラブルで、恋人と合流できない。女子は仕方なくセーラムからММヒルズ行きバスに一人乗る。追う親族、そして同じ夜にММヒルズ森林からスリランカに渡ろうとする人物、それを支援する元LTTE、暴力的な警察官、特殊部隊隊長、これらの人々の運命が夜の大森林で交錯する。遠くチェンナイで電話を待つあの人も。ハイパーリンク映画だけどお洒落では全くない。『尋問』で見たあれ、『囚人ディリ』で見たキャラ、『Kaadhal』で見たプロットがあるが独創的。2023年に建立されたマハーデーシュワラ像がタイトルロールに現れるがそれ以上の神懸かりはなし。地名をいちいち追いたくなる。

Agnyathavasi (Kannada/2025)をオンラインで。 

ヘーマント・ラーオのプロデュースということはただものじゃないと予感。謎めいた導入部がかなり長く続く。時系列は行ったり来たり、繰り返したりで、ちょっと思わせぶり過ぎると思えた。ストーリーラインが単純すぎなのをごまかそうとしてるかのよう。1997年のクールグの村で起きた殺人事件。タイトルの意味は「囚われの人」というあたりか。突っ込みどころとしては、ローヒトの動機が分からなすぎる。散乱した書類から遺言作成と判断して、アルンが帰国するのを阻止しようとして犯行に及ぶが、結局帰国を早めることになるんじゃないか。薬剤と注射はネットで調べてどこで買ったのか。それから、スーパーな毒草のことを希死念慮のある親が知らず、子供だけが知っているとか。まるで八百屋お七だと思いながら見ていたヒロインを演じたパーワナ・ガウダはよかった。2000年問題という単語を久しぶりに思い出した時代設定。パソコンが起動して、インターネットにつながった時のトキメキの描写に涙。BGMはところどころ調子外れだった。インスペクターはこれからも罪を背負って生きていくのか。

Bad Girl (Tamil/2025)をオンラインで。 

話題のガールズムービー。チェンナイのロウワーミドルのバラモンの家に生まれ、勉強ができない女の子が32歳になるまでを描いた“Coming of Age”もの。ロウな語り口は心地よいが、共感があるかというとそれは別。まず、異性遍歴以外がほぼ描かれていないので、ヒロインが何をしたい人なのか分からない。ほんの一瞬だけグラフィックデザイン系の職場に勤めているらしい画が現れるが、勉強が嫌いな子がどうやってそこにたどり着いたのかがもう少し描かれないとリアリティーがない。そもそも複数の異性と恋をしてだんだん大人になり、人生の伴侶を見つけたり、独りで生きていく決意をしたりというのは、欧米や東アジアではごく当たり前で、タミルでそれをやることにどれだけの価値を見出せるかが評価の鍵であるように思える。それよりも、避妊をしないとか、猫の多頭飼いにはまるとか、感情の暴発をしてしまう危うさを、ヒロインの魅力として描けたのかというのが引っかかる。「不思議少女」とは上手い言い方だけど、インド人に通じるだろうか。ごく一部の批評の実が「ナルシシズム」を指摘していた。

Choo Mantar (Kannada/2025)をオンラインで。 

シャラン主演のホラーコメディー。そもその何でこれをリストに入れたのかも分からないB級作。主演するシャランは初めて見たかも。主演男優が色々おかしなことをして笑わせるのかと思ったら、当人はいたって真剣に沈痛な面持ちのヒーローを演じていて、ただもう痛い。冒頭など、仲間3人組を従えたラスベガス風ダンスまでやっていてひっくり返りそうに。突飛もない行動をしているかに見えて実は裏の裏まで読んでいる憑きもの落としというキャラクターならラメーシュ・アラヴィンドが適役だっただろう。雪に閉ざされたヒマーチャルの高地の英国統治末期の洋館で強欲から身を滅ぼした現地妻の怨霊が祟るという設定。実は因縁の近過去の物語が織り込まれていたとか、憑きものが憑いてるのは少女ではなかったとか、“その家”がデュアルタイプだったとか、どんでん返しはまあ面白いけど、ダラダラしすぎだし、お宝ハントという設定も弱い。そうは言っても2回ある女性への憑依のシーンは力を入れて撮られていてそこはよかった。しかし調伏の怪しげな儀式を加え最後にハヌマーンを登場させるとかはやりすぎ。

「鯨が消えた入り江」BDの発売自体は個人的には無関心なんだけど、〈通常の字幕とは異なり登場人物たちのセリフをできる限り省かずに翻訳した“まるわかり日本語字幕”を収録〉というのが気になる。
natalie.mu/eiga/news/646749

Junior (Telugu/2025)をオンラインで。 

カンナダ・テルグのバイリンガルだけど、本籍はカンナダらしい。バッラーリが地盤のBJP政治家・鉱業バロンの息子のデビュー作。その辺りの事情を知らずに見たので魂消た。テルグでフロップ、カンナダでは興収第5位につけてるけど、チケットのばら撒きでもやったんじゃないか。3分の1ほどはストーカー型求愛を含むカレッジ青春もの、次が村のアドプトで都会の若いIT屋が田舎の農民に教えを垂れるプロット、ラストが御涙頂戴の父子もの。キリーティはパルクール的アクションをこなし、ダンスもキビキビ踊るが、それ以上のものは何もない。ジェネリヤの復帰は目を引くけど、ミスキャストというか設定ミスというか。シュリーリーラはヒロインだけど、途中から存在を消して、アイテムソングでギラギラになって登場する。よくこんなのを受けたな。ラヴィチャンドラン演じる父はエモーショナル要素の核となるキャラだけど、そのセンティメントの行き先が、実の母、妻、娘に分かれて不発。歳をとってから授かった子供が恥だとか、古臭い価値観をそのまま肯定するようなもの。スマホ音痴の農村などというのもどうか。

Kantara: A Legend Chapter-1 (Kannada - 2025)をオンラインで。 

と形容される。リシャブはヒーローしぐさをしすぎとの批判も読んだが、ヒンドゥーと部族民とが互いに伯仲勢力であった時代との解釈だろうか。神にまつわる用語ではeshwar、ullaya(almighty)、Chavundi、Swami Sathyole、Varaahamoorthiとかが出てきて分かりにくい。Rudra Guligaから始まる8つものグリガの名前ももっともらしいが根拠はあるのか。祭礼の名前としてBrahmakalashaというのもあった。しかし、ブラフマーラークシャサというのには魂消た。あれで一気に雑な戦隊&怪獣映画になってしまった。PN化の悪しき影響があそこに出た。悪役の造形は素晴らしく、特に王女がよかった。明らかにPSのナンディニの面影がある。ただ、悪役に回る動機などはややわかりにくい。秘薬を作って親父を強化しリモート操作というのは何だか笑っちゃうけど。文化の盗用議論については判断できない。ヒンドゥー教が部族の宗教を取り込んで成立した大伝統だというのは否定できないから。

スレッドを表示

Kantara: A Legend Chapter-1 (Kannada - 2025)をオンラインで。 

166分の大作、それでもやはり続き物。ただし話としては完結しており、満足感はある。ただし、カンナダ語ニューウェーブ映画として作られた前作とは異なり、最初から汎インド展開前提の本作、色々と夾雑物も多く入り、プラシャーント・ニール化した。これってLuciferと同じじゃん。まあそれはともかく、気に入ったのはいわゆる大航海時代のトゥルナードの小王国の再現。(PSみたいに)豪華すぎもせず(ウルミみたいに)モダンすぎもせず、辺境感のあるしつらえ。それから善と悪の2者の対立ではなく、カダパ族という第3者も絵の中に加えたこと。前回の批判を受け、シンクレティズムというか、ヒンドゥーと部族の宗教の融合のいきさつをフィクションとして描こうとしたようにも思える。ダイヴァの憑依は後半の半ばぐらいのところで最強出力してしまい、この後どうなるのかと思っていたら、クライマックスでは別の憑依(ちょっとPushpa2を思わせる)を持ってきた。争いの焦点はスパイスの貿易ということになり、カーンターラがシヴァ神の花咲く園

Lokah Chapter 1: Chandra (Malayalam - 2025)をオンラインで。 

ややブレードランナー的に作り込まれたバンガロールを舞台にしたスーパーヒーローものファンタジーアクション。活劇の中に古譚を薄っすら重ね合わせる作劇なのかと思ったら、伝説のヤクシがそのまま生き続けて現代に暮らしているというものだった。しかも起源にトライブの抑圧の問題があることになった。人の首に噛みついて生き血を啜る、心臓を一突きされなければ基本的に不老不死、属性を伝染させるというのは西欧のヴァンパイヤから借りてきた属性か。あどけない顔のカリヤーニが、陰のある女性と、一転しての闘士としての女性とを巧みに演じ分けていて見事。お馬鹿な奴を演じ続けるナスレンも情けなくていい。終盤のドゥルカルは、作り過ぎ、その割にはアクションが雑で感心しなかった。忍者をやりたければもっと研究せいと言いたい。全5部作の第1作で、よく分からないまま終わる要素も多いが、きっちり作り込まれた感触があり、やりっぱなし感はない。真の意味でのユニバースになりそう。現代っ子としてのリードペアにスタジャンを着せる意表を突いた衣装も。

Nanpakal Nerathu Mayakkam (Malayalam - 2022/2023)をNTFLXで。 

近年のLJP作品は見た後に解説を読み、さらに作品を見返したく(可能なら脚本と突き合わせて)なってしまう。本作も解釈・考察が山盛りで、①憑依説②夢落ち説③多重人格説など。タイトルが「午後の夢のように」と英訳されたこともあり②が有力だが、直訳は「白昼のまどろみ」だ。自分は①と、劇中登場人物が言っていた「芝居してる」説の中間をとりたい。純粋な夢落ちなら、スンダラムの家族や隣人のリアクションなどスンダラムの関与しえない第三者の描写をあそこまで細かに描かないはず。主人公は何者かに命じられるままに、24時間近い時間を別の人格を演じていたのだと思う。命じた何者かの目的は分からない。主人公は役になりきって完璧に演じたが、自分を認めない隣人など現実との齟齬により苦しむことになる。午睡から醒め、幕が下りたことを知った瞬間、彼はそそくさと舞台衣装を脱いで帰路に就く。劇中では映画音楽や名台詞が流れ続け、運転手は「人生は芝居」と嘯き、ラストではダメ押しで「Oridathu」 (ある場所で) とある。

もっと見る
映画ドン-映画ファン、映画業界で働く方の為の日本初のマストドンです。

映画好きの為のマストドン、それが「映画ドン」です! 好きな映画について思いを巡らす時間は、素敵な時間ですよね。