もっと見る

チネチッタで会いましょう鑑賞。続き。 

面白かったのは、「結末=主人公の自殺が最初に浮かんだ」と言いながら、彼が自分の作品を絶望の映画だとは思っていなかったこと。「素晴らしい映画ですね!」の賞賛と共に絶望に関しての映画という評を受けて結果に困惑しているように見えた。反論も提案もスルーしてきたのに、自殺の撮影に至って「そんなはずじゃなかったのに!」が生まれる。その後の会食シーンでは、彼が許した途端、みんながすごい良い顔で堰を切ったように希望を口にしだした。それって今まで彼の聞く耳がいかにポンコツだったかってことで、ここで初めて人の話を聞けるようになったのかもしれない。
そもそもが彼の思い込みだったにしろ、撮影が始まる前までは何もかもうまくいっていた人生が、何もかもうまくいかなくなった。何もかもうまくいかなくなった主人公にジョバンニが用意した結末は自殺だった。だから、自分の世界に他人のビジョンを取り入れ、リアルやノスタルジー、史実へのこだわりを曲げて、作品の主人公も自分も救うエンドがあまりに力技で笑ってしまった。何でもかんでも他人の意見を取り入れることと、それが良い映画になるかは別だけれども。

スレッドを表示

チネチッタで会いましょう鑑賞。 

なんか変な映画だったな。歴史を改変するフィクションも、作中作と作中の現実の境があいまいな映画も、たぶん珍しくはないと思うけれども、あまりにも滑らかな地続き?共存?に不思議な感覚をおぼえた。ジョバンニが画面にいるその横で喧嘩するカップルのセリフを先取りしたり、作品の構想中なのか、現実なのか時々わからなくなる。

ものすごくわがままで周囲を振り回しているのに、ジョバンニ本人は周りの人にとってもそれが最良の方法で、この方法であればみんなに不満はないと思っている。奥さんが離婚したがっていることにも気づかないし、俳優たちの意見にも注意を払わない。誰も彼を止められないからといって、若い映画監督の映画作りを勝手に止めて口出しをする。「クソヤバい」映画もそれを押してくるネットフリックスも侮っている。いわゆる老害みたいなムーブをして、(観ている私はイライラしちゃうのに)作中で憎まれているって感じでもない。だからよけいに自分のわがままさにも気づかないし、変わらない。

メインじゃないけど下の歯が八重歯みたいになって唇の上に出ちゃってるパピヨン?が出てきて、うちで昔買ってたプードルと人相…犬相そっくりでキュンとした。顔怖いけど性格の良いかわいい子だった。
関係ないけど、同じ映画館で今『破墓』もかかっていて、ユ・ヘジン大活躍だなーと思った。

スレッドを表示

DOG DAYS 君といつまでも鑑賞。 

絶対泣かされるだろうなーと思っていて、案の定泣いた。結構泣いた。駐車場にいるから車長wかわいいwと最初は笑ってたんだけど。昔飼ってた犬も雷嫌いだったなーとか、最期は(私じゃなくて犬が)大変だったなーとか、獣医さんにかけてもらった言葉にずいぶん救われたなーとか思い出して。
動物ものなんて点数高いに決まってるでしょーと斜に構えていたのだけれど、素直に良い映画だった。動物病院を介して犬好きな人、犬嫌いな人、家族になりたい人なんかがゆるくつながって、無理なくストーリーが完成しているのも良かったし、心象風景なのかな?犬と出会った瞬間だったり、大切な人と話す瞬間だったりが明るくて柔らかい色になるのが、幸せで寂しくて好き。
良いクリスマスムービーだった。みんな、良い飼い主が見つかって、幸せに家族と過ごせるといい🐕

クレイヴン・ザ・ハンター鑑賞。 

謎の催眠術?みたいなの使ってくるフォーリナーもまあまあ怖いんだけど、クレイヴンは防弾仕様車のドアを素手で破ろうとしてくるし、やっと撒いたと思ったらヘリを素足で追ってくる。生身で強すぎて、もはやお前が一番怖い😱
親子の確執、兄弟のわだかまり、アメコミでよく見るポイントもしっかり踏んできつつ、身一つで戦うのと動物っぽい動きがユニークで面白かった。続かないというのは耳にしたが、カリプソ周りのことももっと観たいなぁ…。

先週グラディエーターⅡを観たばかりなので(しかも同じ劇場で)カラカラ帝とマキシマスが親子!と思いました。
ラッセル・クロウの貫禄のある?含蓄のある?顔つきは、アメコミ映画に出てくるととても良いなー。あと、声が好き。前からずっと言ってるけど、なんかわからんけど声が好き。

スピーク・ノー・イーブル 異常な家族鑑賞。 

嫌な気持ちになるなー。少々なれなれしい?くらいの感覚だったのに、一度自分から許した手前だんだんと許容の基準をズラされて、不快の域に踏み込まれても意見できない。そもそもつけいる隙が大きい家族を見つけるのが上手いんだろうなーと思うし、人の欲しい言葉がわかってそれを利用する人って一番怖いと思う。人の良さそうな顔もゲスい顔もできる人でなしマカヴォイ、気持ち悪くて大変良い。

ロボット・ドリームズ鑑賞。続き。 

最後にしっかり泣いたのはSeptemberがあまりにも良いタイミングで流れるのが素敵だからなんだけど、他にも思い出す曲があって。12月ということもあって、観終わってから入ったカフェでLast Christmasが流れていたから、なおさら二人の関係が恋愛みたいに感じた。変わってしまった私にあなたは気づくかな、気づかなくても無理はないけど。あの曲と違って手ひどく振られるみたいな別れでもないから、思い出が綺麗すぎて、さらに切なくなる。

スレッドを表示

ロボット・ドリームズ鑑賞。 

かわいかったし面白かった、そしてすごくさみしくもなる。昔好きだった人のことを思い出す。いつまでも私の頭の中にその人だけの特別な場所がある。新しくいろんな人との出会いや別れを繰り返して今の自分があって、それに満足しているからこそ、あの頃がきらめいて思い出される。映画自体がもちろん良かったのだけれども、そういう自分の思いが映画を包み込むように存在して、そっちに引きずられて「良い映画だったなぁ」の気持ちが強まった。
ドッグとロボットの幸せなひと時とずっと再会を夢見る流れ、最後あの瞬間にとっさに隠れてしまうロボットという描写も好きなのだけれど、今のロボットの胸(?)にロボットとラスカル、両方のお気に入りテープがあるのもすごく好きで、そういうところにも泣かされてしまう。

正体鑑賞。 

キャスティングも演技も良くて、手堅くできた良い作品だったと思う。ストーリーとしては警察が雑じゃん…とか、鏑木の側も何か必勝の手があるとかではなくてあの女性の証言一つしかないってのはどうかと思うけど。というか、まあそこくらいしかつっこむところがないというか、手堅くできてるゆえに特に何も言うことがないというか。顔がいいと人に話を聞いてもらえる(最悪な感想だ!)
あえて「普通」という言葉を使うけど、例えば普通に家族がいる人だったら、普通に信じてくれる人もいて普通に良い弁護士がついて、普通にそもそも冤罪にならなかったんじゃないかという気がする。あ、でも逆にもしそんな子だったらあんな逃走劇を繰り広げる根性はなかったかもしれないし、建設現場の同僚の、友達作りみたいな部分もなかったかもなぁ。

対外秘鑑賞。 

二転三転する終盤の読めなさは確かに興味をひかれるけれど、どいつもこいつも悪いやつばかりなので、どう転んでもスッキリしない。主人公の顔立ち?雰囲気?とか、公認外されてゼロから!な政治活動とかの表現が面白くて、なんとなくコメディを観るノリで観ちゃったので、「世の中は汚く、人生は悲しい」のままどころか、そこが強まって終わるのがだいぶ苦い。結構序盤からみんな悪いことしてるんじゃん…と思ったし。お金ばら撒くのは普通に汚いけど、投票箱ごと…はレベルが違い過ぎてすげーと思っちゃった。そして"納品"。言葉がキャッチーで大変良いですね!メインの人たちの、鋭い目つきや流れる汗、いちいち演技に見応えがあった。モヤモヤはするけど!
あとは、ピルド役のキム・ムヨルを見てニヤニヤするなど。『犯罪都市 PUNISHMENT』でもバリバリにタトゥー入ってたし、今回もバリバリに入っていて、しかもここぞとばかりに見せてくるので良いぞー!と思いました。

ゴンドラ鑑賞。 

ゴンドラ乗務員の二人のラブコメ。オシャレな映画だった。好きだなー、これ。すごくかわいらしくて面白かった。火とか噴くのはさすがに怒られません?と思ったけど、最終的にそんなの目じゃないとこまで行くし、なんかスッキリしちゃった。
常々「あなたを知りたい」というのが恋だと思っているのだけれど、行ったり来たり行ったり来たり、毎日毎日同じ繰り返しの中で、あなたが次に何をするのか心待ちにするというのは恋だなーと思う。あなたがいることで、私の世界が色づく。あなたに笑顔になってほしい。お互いがそう思うということ。彼女たちの仕事と地域の利用者との繋がり、ゴンドラのコスプレ(と呼ぶのかどうかは知らない)とデートの粋な演出、全部かわいくて素敵だった。

こちらあみ子鑑賞。
なんか、敗北感がある。あるいは徒労感。小柄でフィットしてない制服に、歳を重ねても彼女一人だけが成長しない/変わらないという絶望すら感じる。
感情が子どものままのあみ子。子どもらしさと呼ぶには起きたことがあまりにも辛すぎた。あみ子が壊してしまった関係や感情が、あみ子にはわからない。他人の気持ちがわからない人って、いる。どうしたらいいんだろうなー、こういうのって。あみ子の家族や周りの人が諦めてしまうのもわかってしんどいし、「こちらあみ子こちらあみ子」の声に応える人がいないのを観るのもしんどい。寂しいとか怖いとか、思ってるんだろうけど誰にも届かない。隣の席の坊主頭くんみたいな、鋭いながらも子ども特有の遠慮のない言葉だけが、子どものままのあみ子に届く。彼も成長して、まっすぐな言葉を憚るようになってしまったけれど。
あみ子のこれからの人生に、救いの手を差し伸べてくれる人はいるのだろうか。

ルート29鑑賞。続き。 

いろいろと印象的なことはあるけれど、一番思ったのは会話が機械みたいだということ。自動翻訳を使った時みたいな、面と向かって会話してるのに話が通じてないような。みんな一方通行か微妙にピントがズレているし、ピアノに迷惑していると言われれば「すみませんでしたー」、あんたが好きだよと言われれば「私もお姉ちゃんのこと好きだよ」と、受け答えはするけれど、自動応答?気持ちが入ってない?ように感じた。「あんたは冷たい」とトンボの姉は言うけれど、ほぼすべての人が温度が低いし、冷たく見える。
『こちらあみ子』を観た後だと、もしかしたら、そういう冷たさ、誰ともしっかり繋がれないというのがトンボの見ている世界なのかもしれない、と思ったりもした。

スレッドを表示

ルート29鑑賞。 

一言で言うと、うーん…変な映画だったなぁ、なんだけど、なんとなく全体的に死のにおいがして、そういうの、嫌いじゃないんだよなぁ…。
なにかとどこかで観たことある景色だなーという感覚がある。たとえば地方の国道沿いなんかは普通に自分がよく通るような道だし。森の中で靴がかかってる画とか、川?ダム?と迎えにくるカヌーとかは、別の映画で観たことがあるような景色だし。その既視感のある風景に、こぽこぽと水の音がする。いつでも誰にでも、すぐそこに、死があるような気がする。恐ろしいものとしてではなく、ただすぐそこにあるものとして。
あのおじいさんに顕著だけれど、もうそもそも死んでそうな事故現場から始まって、迎えが来て、一人で去っていく。ハルは森の中で車を降りて、そして魚がやってくる。ハルがついて行くかどうかは別として、あれも迎えだったのかなーとか、なんとなく死を感じる。わけはわかってないけれど、そういうところが好き。

八犬伝鑑賞。続き。 

本題はやっぱり虚と実について、なんだろうなぁ。南北の虚実に対する姿勢にショックを受ける馬琴が印象的だけど、(いちゃいちゃが多すぎて薄まってるとはいえ)馬琴と北斎にしても、やはりそこに向き合う人なのだと思う。虚を巧みに操って実に織り込む馬琴と、細部にまで実を宿らせた筆使いで完成される虚を描く北斎。善きことが勝つのがこの世の実であってほしいという願いと、現実のままならなさを突きつけられた人生。作品は大好きだけど作家についてはほぼ知識ゼロだったので、興味深かった。しかし映画としては、家族こそ実というわりに家族=息子でしかなくて、いろいろ蔑ろにしすぎよね…とも思う。お百にちょっとアン・ハサウェイを思い出すじゃん…。

スレッドを表示

八犬伝鑑賞。 

すごい。すごいダイジェスト南総里見八犬伝だった。あの大作の面白いところだけ見せてくれるけど、これを観たからって南総里見八犬伝は面白い!とは全然ならない😂わかってたけど。親兵衛なんかどこの子だよって感じだし。小文吾、それ、甥っ子やで☺️
で、ダイジェストの合間合間に、馬琴と北斎がいちゃいちゃしているのを見せられる。何を観に来たんだろう私…という気持ちになる。でもまあおじさんたち楽しそうだからいいかー☺️という映画。個人的には芳流閣の戦いが観られたからもう満足。私は初めて八犬伝を読んだ小学生の頃から現八が大好きです。
自分の娘のこと姫って呼ぶのかーとか、他にもいっぱい言いたいことはあるんだけど、これだけは言っておくとすると、もう最初の八房がチープすぎてしんどい…😩しかし全編このクオリティだとわかるのでそこで覚悟はできる。

十一人の賊軍鑑賞。続き。ちょっとだけ褒めてる。 

官軍の山縣は頭悪くなさそうだったから、先遣隊?が報連相がしっかりできてれば砦周りのあれこれが発生せずに新発田藩攻略できてそうだったし。官軍はあのわらわらいる足軽のうち、一人でもさっさと伝令に出せばいいのに。
頭悪すぎというラインを除けば、やっぱり一番ムカつくのは家老の溝口。私だったら「せいぜい十人程度の賊を殺すのに数十人連れて行ったのに、おめおめと一人で帰ってきおってー」とか適当な理由つけて斬り殺してる。のに、ありがたがってる領民見て落ち込む。なんていうか、こう…政治って変わらないんだなーという絶望感みたいな。あーあ。
散々文句を言ったら逆にスッキリして(?)ストーリーのせいでみんなバカなだけで、基本的にはキャストも演技も悪くなかったし、爆発もやたら派手だし、まぁ面白かったかもなー、くらいになってきた。それと、おじいちゃんが一人だけ剣捌きがただものじゃなくて、すごくかっこよかった👍ここ(だけ)が見どころです。

スレッドを表示

十一人の賊軍鑑賞。褒めてない。 

敵も味方もみんなバカに見えてイライラしちゃった。侍連中。一応味方ポジションの鷲尾にすらイライラする。長岡藩の旗使ったりめちゃくちゃ姑息なことしてるのに全員無罪放免にされると本気で思ってたとか、バカなの?まぁ、同僚?の入江とかを見るに、鷲尾も藩の中では下級武士っぽい感じではあるんだけど。だからこその捨て駒だし。それにしたって。今回の即席部隊は家族にもコミュニティにも見捨てられた罪人で(なんなら火付けした女性なんかは、身寄りもない?し、見捨てられた・誰も助けてくれなかったから罪人になってるわけで)お前らの家族や村が戦で苦しんでもいいのか!で説得しても、どこが響くのか全然わかんない。良いこと言ってそうなシーンがことごとく滑ってて、相当白けながら観た。別れる時「世話になったな」って山田孝之の役が言うのも、生き延びたってのはあるけど、今回巻き込まれて酷い目にあっただけで何の世話にもなってなくね?もうそういうのにもイライラする。こんなことで死んでたまるか!って散々言ってたのに死ぬし。なんかなー。

トラップ鑑賞。続き。 

レディ・レイヴン役の女優さん、メイクやまつ毛のせいもあるだろうけどすっごく目が大きくて、セクシーだけどあどけなさもあるみたいな不思議なバランスがあって…などと思ってたら監督の娘じゃん…すご…一番親バカなのってさてはクーパーじゃなくてシャマランだな…とうっすら笑ってたら、ライブもちゃんと本人が歌ってる?し、エンドクレジット観た感じだと歌詞もこの人が作ってる?っぽくて、娘さんもすげー才能だわ😳

スレッドを表示

トラップ鑑賞。シャマラン映画だー、わーい! 

こんな言い方は失礼な気がするけど、普通に面白かった。あまりに都合が良すぎてリアリティが無い面もあるとはいえ、そこはまぁ、面白かったから全然目をつぶれる。最初はクーパーが残虐な殺人鬼らしいとわかっても、どうやってこのアリーナから脱出するんだろう🤔となぜか応援?する気持ちで見てしまい、続いてレディ・レイヴンがどうやって彼を出し抜くのかハラハラし、さらにクーパーの奥さんがどのようにこの窮地を切り抜けるのか…と、どんどん主人公が変わっていくような、その感覚が面白かった。あと物販の人、めっちゃ面白い🤣
ジョシュ・ハートネットの一見魅力的で優しいパパ、実は人の懐に巧みに入り込む嘘つきで振り切れてる殺人鬼というの、彼がやるからこその説得力があってすごく良かった。ライブから始まったせいか普通のお父さんが実は…みたいな話なせいか、『96時間』を思い出し、なんなら顔もちょっとリーアム・ニーソンに似てきた気がする(気のせい)

もっと見る
映画ドン-映画ファン、映画業界で働く方の為の日本初のマストドンです。

映画好きの為のマストドン、それが「映画ドン」です! 好きな映画について思いを巡らす時間は、素敵な時間ですよね。