原爆スパイ鑑賞。
以前クラウス・フックスの番組を見たことがあって、その孤独ゆえにたった1人の親友に心のうちを話したら…というなかなか心に来る捕まり方をしていたので、テッド・ホールの人生を観て、家族がいるって強いなーと思った。のだが、この人がどのようにローゼンバーグ夫妻や他のスパイと違って捕まらなかったのかが、ただ尋問に取り合わなかっただけ?そんなんでいけるか?『爆弾発言』って本にはそこらへん書いてあるから省いたみたいなこと?とか、そういう新しい・知りたい情報みたいなものが特にない、むしろ為人エピソード(しかもおおよそ奥さんが語るもの)だけで構成されていたのは期待はずれだったかも。
#映画 #映画鑑賞 #原爆スパイ
入国審査鑑賞。
嫌がらせ映画ー!!!命の危険があるとかの嫌がらせでは無いんだけど、不信感だけ植え付けてWelcome to the U.S.でエンドってめっちゃ嫌。2人でいないんだったら、アメリカにいる意味もないのに。2人の顔、最高だったな。その直後にエンディングでcongratulations♪って曲が流れる、悪意の高さ!
移民目的だと思われてされてる尋問ってのは一部はわかるんだけど、セックスの頻度や愛情・家族との関係とか、それって法律婚だとしても無い人は無いじゃん…という無意味な質問の嵐で、良くできた嫌がらせだった。威圧的な態度や、脅しも去ることながら、踊ってみせろっていうくだりは本当に屈辱的で、とても良い「嫌なもの観たなぁ」を味わえた。
#映画 #映画鑑賞 #入国審査
泥の河鑑賞。
見てよかったなぁ。子どもたちが無邪気に仲良くなる姿、子どもながらに感じる異質さ。ながらにというか、だからこそというか。「普通の子ども」であるのぶちゃんを通して輪郭がわかる大人たちの暮らし、生きることや死ぬこと。
船で生活する姉弟が自分たちはアウトサイダーで"良くないもの"とされていると感じている、感じさせてしまうのが苦しい。"良くないもの"と決めるのは大人で、それは子どもたちにも伝染する。お姉ちゃんがのぶちゃんのお母さんに見せる礼儀正しさと打ち解けてからの無邪気さが、健気でいじらしくて胸が痛む。
きっちゃんがのぶちゃんにとった行動。知っていてわざと見せたのかもしれない。とても大切な友達、優しい友達。それを、どこまですれば離れていくのか試しているようにも見えて、すごく悲しかった。
子どもたちの様子をしっかり見ていて「子どもの前だ」と粗野な大人をたしなめてくれる人もいる。そうやって彼らを気遣ってくれる人もいたことを、覚えていてほしい…。
#映画 #映画鑑賞 #泥の河
KNEECAP/ニーキャップ鑑賞。
なんとか守りたいのに母語というものが失われつつある地域で、国や出自にまつわるアイデンティティ、プライドがラップを通して、視聴者であり当事者、それも特に若い世代に爆発的な人気を集めたという事実が興味深いし、また語り口が軽妙でとても見やすい。父親がかなり過激な側にいて崇拝されたり捕獲対象とされたりしていることもあってちょっと次元が違う人?宇宙人っぽい?感じで面白かったし、お母さんの奮起と地元お母さんコミュニティあるあるみたいなのもめっちゃ笑った。
とはいえ、(そういうことが言いたいんじゃないってわかってるけど)人気の爆発も本人たちもクスリだよりじゃん…と見えてしまうので、全然私とは違う世界の話だなぁと、かなり心理的に距離のある作品だった。
#映画 #映画鑑賞 #KNEECAP
ルノワール鑑賞。つづき。
あのくだりは何だったのかな?とか、わからないことももちろん多いのだけれど、何回も観たら自分の答え(正解というのではなく)を見つけていけそうな予感がある。大人が思うほど子どもは何もわかっていないわけじゃないけれど、子どもが思うほど大人は子どものことを見ていないわけではないのだとも思える、良い映画だった。
ルノワール鑑賞。
ロケ地が岐阜、それもめちゃくちゃ知っている地域。フキちゃんは私が通っていた小学校の隣の小学校区の子だ。映画で東京とか出てきても全然わからんけど、今回はめっちゃわかる!というのがまずうれしかった😅
フキちゃんが作文がうまいというのもあって、どこまでが夢か現実か、また想像か現実かが、時々ちょっとわからない。冒頭の作文もそうだし、終盤の船に乗っている?シーンも脈絡がなくて。でも、子ども目線の世界、現実と想像の融合と、昭和の終わりな懐かしい感じと、ときどき現れる驚くほど幻想的な光景が混じりあって、不思議で面白かった。
特に、野外学習?踊りのシーン。炎を見つめるフキちゃんから病院の洗面所にいる父親の映像へと移る。大勢の子供たちとキャンプファイヤーに対して、死を間近にして一人で鏡を見つめる男。生きている人の熱気と、死にゆく人の水音。そこが後半の長良橋から見る鵜飼も同様で、生と死、炎と水の急接近は、橋の上に(おそらくその時間に死を迎えたであろう)お父さんが迎えに来てくれるシーンにも通じていて、大変美しくて好きだ。
#映画 #映画鑑賞 #ルノワール
近畿地方のある場所について鑑賞。
この作品(原作)の怖いところは、記事なり映像なり数々のバラバラな怪談がつながっていくところと、「行方不明になった友人を探してほしい」という体で読者に呪いを拡散しているところだと思うのだけれど、映画になってそこがあまり上手くいってない気がする。記事や映像はすでにサヤマがあの資料室から選び出しているもので、全部繋がってる!ってそりゃそうでしょにしかならない。そして、すでに自分の願いを達成した彼女が、情報拡散を狙う理由がわからない。個々の映像は不気味だったり、気持ち悪くて良かったけど、まとめ上げたら粗が目立ってしまったなーという印象。
#映画 #映画鑑賞 #近畿地方のある場所について
木の上の軍隊鑑賞。
そもそも無理なのだ。真剣に戦えって殴られて、竹槍で戦闘訓練なんてしている。どんどん爆撃されて、上陸されて圧倒的物量で押されているのに。逃げ隠れてやっとの思いで生き延びている人間が、平和な暮らしを絵空事と馬鹿にし、"勝つ"という理想を語る。現実が見えていないのはどちらなのか。敵の服を着て敵の残飯をあさって生きる、クスッと笑えるシーンとして挿入されるのは敵のガラクタを壊して味わう小さな勝利で。そんなの全然惨めだし笑えない、と安穏と生きる現代の私は思ってしまうのだけど。ゴミをあさることで、木の上の生活が豊かになっていく。戦争が終わったのを知らない彼らも、戦争が終わって日常生活が戻りつつある日本も、同じように(元)敵国の暮らしを受け入れて回り始めていて、木の上で暮らす間の気持ちもさることながら、降りた後も、どんな気持ちになったんだろうと、ずっと考えている。
現実がこんなに甘いわけがないからと、夢だと気づく。もう戻れない過去の自分と過去の景色、そこがめちゃくちゃ美しくて辛くて、この映画で一番好き。
#映画 #映画鑑賞 #木の上の軍隊
ストレンジ・ダーリン…そんな出会ったばっかのやつとセーフワードがいるようなプレイ、どっちの立場でも私は無理。
フロントライン…美談みたいな映画観るのきついわーと思っていたけれど、(ハードル下げていたのもあって)思ったより見やすかった。
ファンタスティック4:ファースト・ステップ…そんな杜撰な計画で何とかなると思ってたの?マジで?頭いい人が?話、穴だらけすぎない?
夏の砂の上…暑い時に見た、暑い映画。
MELT メルト…しんどすぎる。すげー映画だけど、二度と観たくない。
先月いろいろ鑑賞したのに、なんか気力がなくて書けなかったので、ざっとまとめて一言感想。
秋が来るとき…みんなが少しずつ嘘をつき、みんなが少しずつ嘘を見ないふりをする。壊れそうな美しさと不安。
でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男…しんどいー。亀梨和也の役を綾野剛ならできそうだけど、綾野剛の役を亀梨和也はできなそうな気がする。
F1/エフワン…かっこいいはかっこいいけど、いつまでも「かっこいい」でいなきゃいけないって大変だなー。
カーテンコールの灯…演じることで、今の自分からほんの少し抜け出す。表現や共有は痛みを伴うけれど、そうしなければきっと前に進めないんだろうな。もちろん重くもあるけれど、こういう癒しの話って、好き。
顔を捨てた男鑑賞。続き。
芝居の役も恋人(候補?)も奪われて、憎いはずなのに。オズワルドに自分を重ねて見ているのか、憧れているのかわからないけれど。彼が憎くても、彼を馬鹿にした男を刺すほど、自分と彼とを切り離せなくなるエドワード。(強制的に)切り離されて1人でそれなりに自立して生きていけても、彼らの世界にいると、メニューすら決められなくなってしまう姿が、あまりにも哀れで、同時に滑稽で、なんとも言えない気持ちになる。そしてセバスチャン・スタンのあの表情である。泣きたいのか怒りたいのか笑いたいのか、その全部が混ざり合ったような顔が、見事にこの映画に噛み合っていた。
スーパーマン(2025)鑑賞。続き2。
文句はそれなりにあるけど、それ以上にスプスとルーサー君が最高に良かったので、もう良い。
スーパーマンの映画としてはめちゃくちゃ楽しかったし、全体的にスーパーマンもルーサーも若くて未熟?伸びしろがある?感じで応援したくなるし、クリプトンの遺児ではなくカンザスで両親に愛されてのびのびと育って、それゆえに正義感あふれる地球の青年であり、そういうスーパーマン像を彼が自分で選んだ結末は、本当に本当にすごく良かったと思う。
スーパーマン(2025)鑑賞。続き1。
その上で、人間と同じで彼も失敗したり行き届かなかったりすることもある。けれど、SNSのクソみたいな罵倒じゃなくてロイスのように公正な人が的確で鋭い評価と批判をくれる。それにもちろんカンザスのケント夫妻。クラークが一面記事を書いたことでお祝いの電話をくれる。スーパーマンなんていくらでも人を救っているのに。周りにいる人によってスーパーマンがよりスーパーな存在であるというのがとても好き。
それにしてもルーサー君よ。2度観て思った。この映画で一番好きなの、ルーサー君だ。人間より、ていうか自分より優れた存在であるスーパーマンを許せない。自分が人類で一番、その証明に完璧なものを倒したい。逆に言うと、最高の人間であることの証明のためにスーパーマンに完全無欠でいてもらわなければならず、スーパーマンに宇宙で一番完璧なヒーローであってほしいのはルーサー自身である。そういう見方をすると、(ニコラス・ホルトの顔をしているというのもあって)悔しくてギリギリと歯をかみしめて泣いちゃうルーサー君、かわいい!結局犬にボロボロにされちゃうのも無様ー!!!もはや愛しい。
スーパーマン(2025)鑑賞。
私はスーパーマンというキャラを神聖視?しているので、映画には…というかジェームズ・ガンの『スーパーマン』に、実はそれほど期待していなかった。というわけで、スーパーマンとしては最高にスーパーマンだったし、やるじゃん、ジェームズ・ガン👍って感じだった(なぜそんなに上から目線なのか…)(後乗りして全部クビを切っていったけど自分のお気に入りだけ残してるように見えてしまうジェームズ・ガンが、嫌いなんだろうな、言いがかりで八つ当たりだけど)
一番好きなのは、ロイスの語るクラーク・ケント像。あなたは人を信じすぎる。あなたが見る人類は「美しい」。もうそこだけで、この映画を観た甲斐があったと思う。スーパーマンみたいな存在に愛されるなら、人間って捨てたもんじゃない。現実世界にはいないのでフィクションに背中を押されるって逆なんだけど、それに恥じない人間になりたいって思う。
#映画 #映画鑑賞 #スーパーマン
ガール・ウィズ・ニードル鑑賞。続き。
少なくともこの映画の中には子供を平気で差し出す女性は出てきてなくて、やむにやまれずダウマを訪れるのは後悔と罪悪感にさいなまれ、ギリギリまでその選択を迷う若い女性(とその保護者?身内?)ばかりに見える。赤ん坊殺しなんて非道も非道だし、最後の言葉も傍聴者からののしられるけれど、ダウマの風貌が悪い人に見えないし、誰も表立っては言わないし言えないけれど大ごとになる前であれば「助かった」と考える人っているんじゃないか。若い何の後ろ盾もない女性がそうしなくては生きていけない状況そのものと、その状況を善人の顔で食い物にしていく人間の怖さ、また自分たちの社会の問題を棚に上げてダウマを簡単に責める普通の良き市民もちょっと嫌だなと思う。現代でもわりとあるような女性の状況と、20世紀初頭デンマークの連続嬰児殺しの事実、菓子店の年配女性といういかにもおとぎ話っぽい設定が絡み合って、刺激的で興味深い映画だった。
ガール・ウィズ・ニードル鑑賞。
重苦しいストーリーにモノクロの映像がすごくハマっていて、幽霊やモンスターが出るわけではないけれどゴシックホラーみがあって、とにかく雰囲気が良かった。街の様子、工場周辺の黒っぽい感じ、菓子店があるあたりのいかにもヨーロッパの街並みーって感じ、整然と並んだお菓子の棚。幸薄そうな暗い目つきのほっそりしたカロリーネ。面倒を見てくれる、ちょっと年上の、母親みたいな慈愛を感じるダウマの雰囲気。子供らしいいたずらっぽさの中に、時に暗い目をするイレーネ。風景も配役も本当にぴったりで、その分余計にやるせない。
何でもないありがちな転落人生。自分が生きるだけで精一杯なのに子供を抱えてしまったら。その時、赤の他人である自分に優しくしてくれた人をふと思い出したら。裕福な家庭にもらわれたという嘘。ものすごく切羽詰まってどうしても不本意な選択をしなければならないとき、ああいう人に「正しいことをしたのよ」と言われたら、その言葉にきっとすがってしまう。そうでも思わないとみんな生きていけないんだと思う。
#映画 #映画鑑賞 #ガールウィズニードル
国宝鑑賞。
なんかもうちょっといろんな意味でドロドロするかと思ったのだけれど、それは『昭和元禄落語心中』でしたね。ちょっといさかいもあったりするけど、二人が爽やかすぎて。なんかもう、顔面が眩しいほどに爽やか。引きずられてるわけでもなかろうが、二人の関係も結果としては爽やか。
血筋に対する羨望や家を継ぐことや才能に対する嫉妬、例え本気で怒っていてもお互いのことなら茶化して矛を収められるのに、アキコちゃん(だっけ?)みたいな他の人のことなら本気で怒れてしまう。そこに私の求めるドロドロとの乖離?限界?を感じる。
それでもやっぱり、同じ演目を前半と後半の二通りの目線を感じられたり、本来歌舞伎ってあんなに顔に寄って見ることはできないので(ここでも顔面の爽やかさが効いてくるし)映画として観ることの醍醐味もあったりで、豪華な体験だった。
#映画 #映画鑑賞 #国宝
JUNK WORLD鑑賞。
あいかわらずすごかったー。内容的には過去編だけど、前作より時間的にも世界的にもスケールが大きくなって、人手と技術の増加を感じる。
ロビンかわいい。喋り方が神様モードになるのもかわいいね。ずっとずっとずっとトリス様を守ってるのもかわいいね。保護モードを解除されてもなお守りたい存在。自分を送り出してくれる人だと知っているから、どんな形になっても守り続ける。ロボット?と人間?だけど、親愛の情が双方向なのがたまらない。
ダンテも渋かっこいい感じでたまらなかった。
字幕版で観たのだけれど、ところどころ微妙にわかって(ガッテンショー!)、思わず笑ってしまって悔しい。エビチリ⁈エビチリ‼︎エビチリの訴求力🤣
#映画 #映画鑑賞 #JunkWorld
雑食性映画好き社会人の映画鑑賞記録用アカウント。
本アカ→ @harush11
ここにもいます→filmarks.com/users/harush11