『バーラ先生の特別授業』の感想を読み漁ってるけど、 

逆に文系専攻で不遇をかこつ系はぽつぽつある。

スレッドを表示

『バーラ先生の特別授業』の感想を読み漁ってるけど、 

誰も書いていないのは「インド映画の先生もの感動作、ほとんど全部が理系(あるいは文盲から識字への基礎教育)」ってこと。有用な人材とは理系であり、数字に表れる成果を出した者であることがはしなくも現れている。

Thangalaan (Tamil/2024)をNTFLXで。 

ることに気づく。アーラティの現世の生まれ変わりである女が襲来し、彼女は彼の前世の記憶を甦らせる。5世紀の彼はアーラティの夫であるアーラン王だった。アーラティはタンガラーンに金から手を引くよう求めるが、彼はトライブが尊厳を取り戻すためにどうしても金が要るのだと言う。戦いの中でクレメントは彼女の腹部を切り裂く。怒ったタンガラーンはクレメントを殺し、黄金はトライブのものとなる。パー・ランジト一味の仏教趣味が全開のファンタジー。仏教からヒンドゥー教への改宗を拒んだ者たちがダリトの身分に落とされたという空想的な学説にロマンを感じ結構信じてるっぽいのにむず痒さ。MHと違いサウスの場合ダリト改宗者の大部分がキリスト教徒になる状況下で、身近な生活の場での仏教信仰の実践を見ていないから、古代ロマンに走ってしまうのか。洋服を着て誇らし気なタンガラーンはやや滑稽に描かれるがあれはアンベードカルの三つ揃いスーツとは異なるのか、ナーガ族はトライブ、タンガラーンたちはダリトで、両者の断絶と再結集がメインテーマなのか。エンディングでKGFの歴史的な写真。

スレッドを表示

Thangalaan (Tamil/2024)をNTFLXで。 

1850年のアールコート北部のパライヤ―、タンガラーンは地主に無体に土地を奪われ農奴となり、英国人官僚で探検家のクレメントの隊に加わり金を探す旅に出る。彼の曽祖父カーディヤンはラージャに命じられて悪霊が守る秘境から金を持ち帰った伝説の人物。カーディヤンは魔女アーラティを倒し、彼女の腹部から出た夥しい血潮が金に変わった。しかしその過程で、アーラティの幻術に腹を立てたラージャはその地にあった仏像の斬首を命じていた。タンガラーンは苦難の末にその仏像を掘り起こし、別の場所から引き上げた頭部と合体させる。すると仏像の足下から一握りの金塊が生じる。洋服を与えられ騎馬で一人村に戻ったタンガラーンは、村人全員を引き連れて再び採掘場に戻る。そこでは打って変わって村人が奴隷のように扱われていたが、タンガラーンだけは功績をかわれてリーダー格でいられた。しかし岩の裂け目の奥深くに巨大金鉱が見つかったところで英国人の態度が変わり、手に持てるだけの金を持ち帰ろうとした村人たちを襲い始める。その混乱の中でタンガラーンは金塊と見えたものがただの石であ(続)

Good Bad Ugly (Tamil /2025)をイオンシネマ市川妙典で。 

終わった後に広報座席から「日本の皆さんありがとうございます、いつもお世話になっています」というニキの大音声があったけど、何だったんだあれ。そして、ヴィジャイの作品が回顧モードになるのは当然だけど、なんでアジット作品がああいう「集大成」感をだすのか、まさか引退する気じゃないだろうかとちょっと不安になった。

スレッドを表示

Good Bad Ugly (Tamil /2025)をイオンシネマ市川妙典で。 

177席がほぼ埋まる大盛況。最初から最後まで応援上映。ローケーシュの『ヴィクラム』、カールティク・Sの『ペーッター』をはるかにしのぐイカれまくったファンボーイ映画だった。イカれた映画をイカれた観客が祝祭とする。ストーリーはあってないようなもので、18年間服役していた元ドンのレッド・ドラゴンことAKが、息子を一目見るために出所してスペインに赴き、それに伴い現役のギャングたちとの間での争いが再燃するが、常に上手を取って敵対者を順繰りに潰していくというもの。ビジュアル的には『マーク・アントニー』の終盤の大騒ぎを冒頭からずっとやり続ける感じ。ストーリーが予定調和の凡庸である代わりに、意外性のキャスティングで細かく驚かせてくる。シムランは最初ナミタ―かと思った。プラサンナ―は無駄遣い。Darkkey Nagarajaという人は初めて知ったけど、あまり効果的とは思わなかった。ジャッキー・シュロフの吸引器で笑気ガス吸ってるドンは何のパロディーなのか。懐メロがモリモリだったけど、やっぱ一番アガったのはVedalamのもの。

Premalu (Malayalam/2024)をオンラインで。 

ファハドやディリーシュなど錚々たる顔ぶれの製作陣。HYDのハイテク企業で働く順風満帆の女子と、色々ダメなGATE(工科系大学院適性試験)勉強中の男子とが出会い、笑える友人たちや恋敵とのインタラクションを経て相思相愛になるまでのロマンティック・コメディー。Bangalore Daysからちょうど10年後にこういうものを見ることになるとは。否応なしに先日のL2と比較してしまった。どちらも他映画界のアクション大作などに出演した経験から養分を貰って製作・監督になったと思われるけど、アウトプットされたものが正反対。断然ファハドを支持する。本作で初めて知ったことではないが、ともかくインド人は友達の友達程度のか細いつながりでも臆せず頼って他所に出かけていく。そんな弱い繋がりでも案外面倒を見てくれる友人はいる。そして言葉の通じない異郷でも、同胞のコネを頼って大胆に出稼ぎに行く。セーラム、HYD、チェンナイ、ロンドンと移動する主人公を見て改めて実感。フライドチキン屋のバーガーで思い切り腹を壊すあのエピソードは意味不明。脇役がいちいち個性的。

『教皇選挙』(USA, 2024)を池袋TOHOで。 

ポリティカル・スリラー好き、「ヴァティカンもの」好きとしては見ないわけにはいかず。なぜ両者が好きなのか自問自答するのだが、どこまでも大人の世界だからなのだと思う。瞳キラキラの子供が持つことのできる抽象的な理想主義や「正義が勝つ」史観から遠く離れた大人げない大人の事情の中で最適解を探すのがポリティカル・スリラーだし、それが重厚な舞台装置と様式美の極みといえる装束で、主として言葉の応酬による粛々と繰り広げられるのが「ヴァティカンもの」だから。キーとなる人物の身体性についての説明は遠回しですぐにはピンとこなかったけど、アルダナーリという便利な語があるなと思った。アルダナーリはむしろ完全性を示すものであるが。公式サイト解説は前教皇の先見に重点が置かれていたが、むしろイギリス出身首席枢機卿ローレンスへの神からのメッセージの方が心に残った。前教皇から「羊飼いよりも管理者」向きと言われ、自身もそう信じていたローレンスが、「ヨハネ」という名を密かに心の中で温めていて、それに向け一歩踏み出した際に神の劫罰のようなビッグバンが起き、目を覚まさせるくだり。

特に好きになれない、繰り返し見たいとも思わないけど、妙に語りたくなるフックの多い映画というのはあるものだと思う。

もっと見る
映画ドン-映画ファン、映画業界で働く方の為の日本初のマストドンです。

映画好きの為のマストドン、それが「映画ドン」です! 好きな映画について思いを巡らす時間は、素敵な時間ですよね。