@amaprimewatcher 自分も最近知りました。この本のタイトルに惹かれました笑。
過剰説明問題は悩ましいんですよねぇ。
この問題は、町山智浩さん、高橋ヨシキさんも指摘されていて、時代劇に限らず映画、ドラマ、アニメ、漫画、お笑い番組全てにこの傾向があるとのことです。
でも、一般的な視聴者はこれらの過剰説明コンテンツに慣れ過ぎてしまって、興行的にウケちゃってるので、批判できない。
むしろ説明が無いと、今の視聴者は理解できない。
映画やドラマの関係者は、視聴者の読解力が下がった、ということは口が裂けても言えない笑。
出口の見えない、負のスパイラル状態なので、なんともできない、という点が歯がゆくもあり面白くもある。
なんでまとめてみました笑
@frenchblue 春日太一のですね。自分は最近知って、この本以外はまだ読んでないのですが、
ラジオにはよく出演されていた時の話は結構聞きましたが、その語り口が熱いので好きですね笑。
僕も時代劇はあまり観ないっす。
他の著作も読んでみようかと。。。
@yhlee 日本映画はなぜかこじんまりとしてますよね悲。韓国映画って面白いですから、映画人がブラックリスト化されるのもわかる気がする・・・。アメリカでは、実際に政治を動かしちゃった映画ってありますからね。
@amblin ごめんなさい。まだサンダードーム観てません。。。
なぜ時代劇は滅びるのか?という本を読んだ感想。
時代劇がダメになった理由を、マーケティング、役者、監督、脚本家、企画、多角的な視点から分析してる。メディアでは語られない背景がわかって面白かった。
あと、現在あるものをただ消費してるだけだと、視聴者の断絶が起こるということが述べられているのですが、時代劇に限らず、他の業界にも同じことが言えるのでは?と思った。
個人的に最後の章が面白くて、一見すると粗雑な大河ドラマ批判がつらつらと続く。けれどもこれは、暗に、視聴者を批判しているように読めた。本当に言いたいことは隠しておく、ということなのか、映画的だ笑。
近年の大河ドラマは誰にでもわかるように過剰に説明的に作られていて、それが時代劇をつまらなくしている、という主旨のことが書かれている。
けれど、その大河ドラマの視聴率は良いらしいんだよね。だから、筆者が本当に言いたいことは多分、
視聴者は馬鹿にされてることになぜ気付かない?!
なんだと思った。自分の偏見かもしれませんが笑。
まぁそれはともかくとして、時代遅れにならないための努力って大切ですね。
@yhlee 良い映画でした。この映画を観た後、もし日本で民主化運動が起きていたらどんな感じだったのかな?という想像しましたね。アメリカのデモ映像だと、その映像を日本に変換することって、難しいんですよね。まず風景が全然違うし、日本には白人も黒人もいないです。
1987年の韓国の風景は、とても日本と似ていますし、韓国人と日本人て、外見は同じなので、もし日本で起きていたら?と変換しやすかったです。
あとどうでも良いですが、韓国の家庭料理がとても美味しそうでした笑。
大変な時代だったのだと思いますが、命をかけて闘う理由があるということが、少し羨ましくも思いましたねぇ。
@hikaribit スティーブブシェミ良いっすよね。顔が笑。
この映画の脱獄囚たちは、欲望に正直と言うか、中二病的な馬鹿ばっかりなので、結構好きだったりします笑。
@josejose 時には諦めも肝心っすね笑
@yoshi49 あああああーなるほど。良いですね。。。ファンと一緒に映画館で観たいです。
リアルタイムで盛り上がりたかった・・・。
@josejose そういえば、SFでしか観たことない・・・
・ゴーストバスターズ
・エイリアン
・ギャラクシー・クエスト
・宇宙人ポール
なんと言うか、SFとかアドベンチャーがすごく合ってますよね。強い女キャラの代名詞な気がします。笑
背が高いですし、顔もあご周りががっしりしていて、いい意味でエロさが無い。
@batman_736 凄いですよね。僕は敬愛しています。
だいぶ昔に観ましたが、ギャラクシークエストもそうなんすね。観直そうかな。
宇宙人ポールはSFではなくて憧れですねー。そして、愛に溢れた最高の癒し映画でした。こんなに心洗われる映画も珍しい。まぁ癒されるのはSF映画オタクだけですがね。
『ウインド・リバー』を観ました
悲しみを背負って生きる2人の父親の姿が印象的 ラストで突きつけられる現実に打ちのめされる
3.5/5 https://eigadon.net/media/aPyhR8RM9QooPxKKVPo