@qxp 007の次回作は大丈夫なんだろうか
今を生きる
dvdにて。wowow映画塾で解説を聞いて観たくなったので鑑賞。
原題はdead poets society。
学園ものですが、これは哲学映画だ。若い人は見るべき。俺はオッサンだ。オッサンになるとこの映画の主張は痛いほどわかるが、今更この映画を観ても遅かった(笑)。
「詩で金は稼げないが、詩は生きる糧となる」
正にその通り。金だけでは人間は生きられない(そう言うことは金持ちになってから言え笑)。現代を生きる多くの人は思想だの宗教を馬鹿にするが(その割には自己啓発本とか読んで悦に浸ってるから馬鹿だ・・・いや。まぁそれはともかくとして・・・)。しかし、金も地位も名声もなくなった中、我々を救ってくれるものこそ、思想であり哲学なのである。そう言う意味で、哲学や思想は生きる術なのである。クソ自己啓発本は金を稼ぐ術を教えてくれるが、生きる術は教えてくれない(どんだけ自己啓発本嫌いなんだよ)。
思想や哲学の価値を、現代人に説いている映画でした。
マッドマックス
シリーズ一作目。初めて観た。聞きしに勝る映画だった。凄い。カルト映画になるのも納得。
こんなに臨場感のあるカーアクションは観たことがない。今の映画に全然負けてない、というかむしろ、今の映画を凌駕しているとさえ思った。ハリウッド映画は、この臨場感には、もはや勝てないのでは?
どう凄いのかというと、本物でやってるからこその「怖さ」がある。「そんなにスピード出してクラッシュしたらやべーぞ・・・ワクワクwww」と自然に(動物的な感と言うべきか)思ってしまう・・・。本物恐るべき。
あと凄いのは、登場人物達の台詞が殆どないこと。この映画は、物語の進行を説明するための台詞はほぼない(多分、日本語字幕なくても観れる)。余計なことを考えず、頭を空っぽにして楽しめる。
これこそ映画の原点というか、サイレント映画ってこんな感じなんだろうなと思った。
アクションばっかりかと思いきや、オーストラリアの大自然は、とても美しく撮られている。
機会があれば是非、映画館で観たい。
@mangakantoku ドンマイです
@frenchblue 確かに。最近は(映画に限らずですが・・・)、病的なほど「分かりやすさ」重視ですよね。映画がもはや、映画監督個人のものではなく、大衆に安価で消費されるための、大量生産のファーストフードのような商品として作られてるからなんでしょうけど・・・(ファーストフード批評があれば、それなりに面白そうですが・・・)。多くの人は、作品の中身などどうでも良いんでしょうね。暇を潰す道具でしかない。電車でスマホゲーをやる感覚で映画観てるんでしょう。(良いのかそんなんで・・・w)
そうかもしれません。てゆーか、実は経済の批評でも、僕は「誰が言ってるか?」で判断しちゃってますね。
批評の内容ってどうでも良いんですよね。個人的には。結局のところ、批評って言うのは、批評される対象がどのようなものか?は教えてくれるのですが、僕がどう感じるか?は教えてくれない。
経済予想は、経済がどうなるのか?は予想してくれるけど、僕がどうなるのか?は予想してくれない・・・ですよね。
そういうスタンスで、批評を聞いてますね。
1987、ある闘いの真実
韓国の民主化運動を描いたもの。
軍事政権末期の韓国の情勢はあまり知らなかったので、勉強になった。日本のいちばん長い日、みたいな感じの映画。最近のやつでいうとシン・ゴジラっぽい。
軽い気持ちで観に行きましたが、なんていうか、めちゃくちゃ濃かった笑。
僕の好きな韓国映画は、ラーメンに例えると、濃厚ギトギトな横浜家系ラーメンです。
そしてこの映画も、家系ラーメンでした。ご馳走様でした!特に、悪役のボスのおっさんが良かった。レイバンのグラサンが出た瞬間、これだな、、、と。これを待っていた。てゆーか、このおっさんが実は主人公だったのでは?最も画面に長く映っていた気がする。
エンドロールに、民主化運動のデモの様子を撮った実際の写真が流されるのですが、ジャーナリズムの在り方を教えられた気がしました。写真の力はすごい。
@frenchblue 少し考えてみましたが(しっかりした本を読んだとかではないですが・・・)、日本人は、学問や芸術とは何か?ということ自体、あまり気にしていないように思います。これは、日本の地政学的な優位性の産物ではないかと思います。
これまでの日本は、海で囲まれていて、敵国から攻められる事なく、温暖で作物も水も豊富で、食うことに困らなかった。
生きるための知恵があまり必要ないので、学問や芸術を発展させようという気があまりない。
だから学問にも権威がない。
蓮見路線だけだと、難しくて何が何だか分からない批評ばかりになりそうですよね。
映画の批評について思うこと。(・・・というか、映画に限らず、「批評」について。)
評論家はダメ、卑怯、せこい、口だけ、みたいなことを言う人がたまにいる。
(自分の両親もその一人ですが笑。)
しかし、その人は「批評」というものの価値が分かっていない。
批評とは落語みたいなものであって、1つの表現であり、批評自体も1つの作品だということ。
良い批評家は、その表現(お話、文章・・・)自体が面白い。
工夫して、時間をかけてちゃんと表現を作り上げている。
批評家は決して「口だけ」ではない。
批評の価値はここにある。批評自体が、芸術であり娯楽である。
しかし、映画批評家という稼業は、コスパが悪くて金にならないから、自ら進んでやる人が少ないw
だから、批評が芸術であり娯楽である、と思われないんだろうな・・・と思う。
人生No1映画 ダークナイト
ちょうど20歳の時ぐらいに観たのですが、当時、これほどの純粋悪な悪役を見たことがありませんでした。
ジョーカーまじ大好きです!(ヤバいやつや・・・)
というのは冗談で(イヤイヤ本音ですが・・・)、
当時ダークナイトを絶賛していた(褒めてる人あんまりいなかった中・・・)という理由で町山智浩(およびその仲間達)を知り(ラジオで)ました。
映画解説に絡んだ思想・哲学の話によって、モノの見方が本当に変わりました(悪い方に変わってるかもwww)。
そういう意味で人生No1映画!!!!
と書いてみましたが、映画の中身にもっと絡んだ方が良いのだろうか?
まーなんか良く分かりませんが、適当に編集して使ってください!!!
映画は人生に深みを与えることもできますし、究極の気晴らしになりますし、人生に大きな影響を与えることだってあります。
僕は、町山さんの「なぜ映画を観るのか?どんな映画を観るべきか?」
にかなり納得感があったのですが、 https://www.youtube.com/watch?v=4XfAh622_c0
映画のある人生は、映画のない人生に比べて、非常に味わい深いものになると思うのです。
僕は思春期にみたバック・トゥ・ザ・フューチャーに大きな影響を受けました。
あのドキドキ・ワクワクする映画空間が、思春期の多感な時期の大きな救いになりました。
だから、よい映画の情報は多くの人に届けたいし、見たいし、見てもらいたい!!!
この1年半、皆さまの映画の感想を見ていて、やっぱり映画っていいよなぁと、さらにその思いを強くしました。
という事で、、リニューアルのお知らせは以上になりますが、、、
という事で、映画感想のトゥートをストックできる連動サイトを作りつつ、その中に広告を表示させることで、少しでもその穴埋めができないかなぁと思っております。
収入のメインはアマゾンのアフィリエイトです。アマゾンプライムで映画を見てもらえると、運営費の補填ができます…。
制作中のサイトのスクリーンショットはこんな感じです。 https://eigadon.net/media/ZeeRNBG2iyWaYaOCes4
エヴァンゲリオン Air/まごころを、君に
DVDにて久々に。エヴァンゲリオンは、正直話のあらすじや基本設定は何度見てもよく分からないwww
しかし、血がブシュブシュ飛び散り、最強の怪獣(怪獣じゃないけどw)が文明をぶっ壊し、人がガンガン死に、爆発し、なんか凄そうな器械や呪文が出てきて、いつの間にか訪れるすげーかっこいい構図になって、エロがあり・・・これが良いんだよwww
ぶっちゃけエヴァは、オタクが好きそうなシチュエーション、画、キャラクター、現実世界への憎しみ、を全てぶち込んだ、ごった煮アニメだと思っている。そういう意味でタランティーノ的だと思っている。
世の中全部ぶっ壊す!
現実の世界でやったら犯罪になるから、映画の中でやるんだよ。