もっと見る

シビル・ウォー アメリカ最後の日鑑賞。続き。 

アメリカにとって(というか、日本人の私にとってもだけど)戦争ってたぶん他人事で、それを自分たちに引き寄せて考えるための映画なんだろうと思った。もちろん、その状況に麻痺して気にならなくなるジョエルやジェシーのような人もいるし、なんだかよくわからないけど状況に乗じてなにやら悪事を働いているっぽいジェシー・プレモンスの役みたいな人もいる。どことどこがなんのために戦っているのかいまいちわかんない作りになっているのも、より身近に感じさせるためなのかな、と。誰がどう悪いとかではなくて、遠い世界で起きていると思っている何の大義もないそれが、地元で起きてたらどう感じるか。とはいえ、そこが主題だとしたら、ジャーナリストを主人公にするって、基本的にはもっと広い世界を知ってる人たちのはずで、身近に置き換える相手としてはポイントがずれる気もするので、なんか読み取りを間違えてるかもしれない。

ここまで真面目に書いて、すごくどうでもいいこと書いちゃうけど、ジェシー役の人がかわいかった。

スレッドを表示

シビル・ウォー アメリカ最後の日鑑賞。 

カメラマンとしての仕事ができなくなっていくリーと、逆に戦場に適応していくジェシーの対比がすごく印象的だった。死んだ目をしたリー。直接言葉があるわけではないから彼女の考えは想像するしかないんだけれど、その想像するしかない部分を考えるのが面白かった。
戦場に行った経験があって、悲惨な光景なんて山ほど見ているリーが、新米のジェシーにプロの姿勢を学ばせられるリーが、どうして今さらダメになっていくのか。やっぱりサミーの死が引き金になったのだと思う。そういう仕事をしていたって、所詮は遠い国の他人だった。自分の国で起きている戦争、目の前で死んでいくのは同胞だから。サミーの遺体の写真を消すところが私は好きだ。今まで、報道のための、言ったらただの商売道具だった写真は、恩師が映って初めてそういう目では見れなくなる。経験豊富なリーでも…あるいは経験豊富なリーだからこそ。

ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ鑑賞。続き2 

良かった点としては、もうちょっとゴシック建築の方が好みというのは置いておいて、この映画はアーカムアサイラムポイントがたいそう高くて、そこは好き。なんか、アクセスしづらそうな島にある!ゲームのアーカムアサイラムみたい🥰「聖者の行進」で熱狂する患者たち!暴力看守!暴動!わーい!エイプリルフールに観よう!🥰
若くて嫌味なイケメンD.A.ハーヴィー・デント☺️実力あるけど生意気そうな感じが大変良いです☺️まぁ、検事出すからハーヴィーってことにしとけばいいだろと、足元見られてる気はする。顔の片側が傷ついてるっぽい演出までされては尻尾振ってありがたがるけど!かわいいねぇ☺️

作中のあの映画、フレッド・アステアのやつ?観たことあるけど、2回観て2回とも同じような感想しか書いてないし、今も正直言って覚えてないから、観たと正確に言えない😅
たしかねー、夜のセントラルパークで踊る(そこしか覚えてない)

スレッドを表示

ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ鑑賞。続き1 

前作でもアーサーを優しいとは思ってなかった私としては、今回、ジョーカーでいれば人気者であれると思っていたアーサーにも、実体もなく実際も知らないのに勝手にジョーカーなるものを崇めて自分で自分の信仰を破壊したバカな民衆にもザマーミロの気持ちだった。やはり、執着する者のない世界のジョーカーに面白みを感じない。
リーはねぇ…ハーリーン・クインゼル/ハーレイクインである必要を感じなかった。話題の人だからジョーカーがいい、そうじゃないアーサーに欠片も興味がない、アーサーはアーサー自身を見て欲しがっているのに!という、一番わかりやすい"熱狂する民衆"の形。だったらそれはもうパンチラインでいいんだよ…知名度ないからダメかぁ…。
ハーレイを使うなら、ミーハー止まりの女じゃなく、もうちょっとジョーカーを踏み台にのし上がるとか、利用して花開くような強烈さがあってほしかった。知的なところが見たいというか。今までもその後も、結局リーが何者にもならなさそうなのが残念。

スレッドを表示

ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ鑑賞。 

前作からしてそんなに好きじゃないので、ジョーカー部分(というよりアーサーの物語であるという部分)では安心したけど、ハーレイ部分では納得いってない。でも、ハーレイと思って観るのでなければ、まぁ別にいいかーって感じ。
ジョーカーであれば世間は熱狂する。我々のような弱者を踏みつけにしてくる社会を、ジョーカーという何者でもない男がぶっ壊してくれたぜ!きゃー!素敵ー!とは盛り上がる。作中では再現ドラマも作られたりしているようだし、ジョーカーが何をしたのか、何者であるか、どんな"気の毒"な境遇であったのかもみんなが知っている。みんなが知っているのに、誰一人としてアーサーには興味を持っていない。他ならぬ熱狂でもって、とことんアーサーを追い詰めて、ジョーカーであるアーサーを粉々にしてしまった。

悪魔と夜ふかし鑑賞。続き 

すげー催眠術の映像も見せられているから、催眠術にかかったデルロイの凶行にも見えるし、あるいはこの放送自体が催眠術にかけられて見た幻覚にも見える。まぁ、だから何だって言われればそれまでの話ではあるけど、小粒でも面白かった。
デヴィッド・ダストマルチャン以外はほとんど知らないキャストばかりだったのもこの作品に合ってて良かったと思う。

スレッドを表示

悪魔と夜ふかし鑑賞。 

ファウンドフッテージ型だとは事前に知っていたのだけど、問題の映像を観るにあたって、なんの説明もなくスクリーンに映ったテレビを見る形で始まるのが意外で面白かった。あんなもん放送するな。
70年代のアメリカ、しかもテレビ番組なんて全然知らないんだけど、胡散臭い霊能力者(及びそれを暴く人と対決!)とかのオカルト方面、悪魔崇拝とか人民寺院みたいなヤバいカルトの流行、時代の雰囲気と映像の雰囲気がマッチしていて楽しめた。終盤、ミミズや頭が裂けたり?するのはちょっとやりすぎだけど、視聴率のためなら病気の妻をテレビに出すような人間なら、悪魔?に魂を売るようなことをしていてもおかしくないと思わせるような展開になっている。と同時に、番組の舞台裏としてちょっとずつ不安になるための種を撒かれていて(例えばクリストゥが死んだという情報は、みんな見たわけじゃなく聞いただけだし)、

少女は卒業しない鑑賞。
こういうのって、この中の誰かに"私"を感じるのが醍醐味というか、"私"がいればそれだけでもう100点!みたいな映画だと思う。
だから最初は図書館ガールに注目していたのだけれど、軽音部の部長さんの「本当はずっと内緒にしておきたかった、私だけのものにしておきたかった」がとても良かった。好きという気持ちだけなら、私だけのものだから。
余談:ただ、そこでモリサキ君が歌い始めたのが、個人的に(というかクラス的に)高校一年生の時の苦い?痛い?思い出のある曲ダニーボーイだったので、変に笑っちゃった。

犯罪都市 PUNISHMENT鑑賞。 

別の作品を観る予定だったけど、時間の関係で仕方なくこれに決めた…のだけれど、かえって良かったのでは?というくらい大満足😆
今回はフィリピンを拠点にした違法オンラインカジノを攻める。ただ単にマ・ソクト…つまりはマ・ドンソクのパンチを観る!っていうだけでも十分満足なんだけど(と1・2作目でも感想を書いた気がする)、強烈パンチはともかくそれ以外はリアリティを外していないというか、バカ映画のフォーマットだけどきちんと辻褄が合っているというか。見せ方もスッキリしてるし話がちゃんとできてて面白いのですごいなーと思う。ついでに相変わらずのイスさん周りとかボケや間の面白さが実に安定しているので、3を観てなくても楽しめた😅
トイレとか飛行機とか、相変わらず狭い場所でのアクションシーンが冴えていて気持ちいい。

Cloud クラウド鑑賞。続き。 

結果としてはヨシイは助けてもらった立場なんだけれど、「ここが地獄の入り口かぁ」というのは誰も彼もに命を狙われることじゃなく、サノ君に捕まっちゃったことだと思う。誰よりもやばいヤツがべったり張り付いて離れない。
アキコがポンコツなのかエスプレッソマシンがポンコツなのか…と思ってたら、ちょっと仕事してくれるエスプレッソマシン、好きw

スレッドを表示

Cloud クラウド鑑賞。 

前半は話は面白いけどヨシイが嫌いだなーと思いながら、後半は話が嫌い(というか銃撃戦が面白くない)けどヨシイが面白いなーと思いながら観た。巻き込まれて「えぇぇ…何なのぉ…」となっている人を観るのが好きだけど、ヨシイの反応は薄い…反応が大きすぎるとコメディになっちゃうから、あれくらいの薄さがちょうどいいのか。まぁ、巻き込まれにしてはハードすぎるというのもあるし。
日常が奇妙なルールで変化させられる。今まで観たことある黒沢清映画で変化といえば幽霊が発生するとか殺意に目覚めるとかだったけど、今回の場合は「ヨシイへの執着」がみんなの従うルールなのかな。関わった人を狂わせていくというか、関わった人が勝手に狂っていく?基本はヨシイへの恨みや憎しみ、妬み。しかし、ヨシイを助けるサノ君の行動もヨシイへの執着であるように見えるし、どのライバルも蹴落として、自分こそがただ一人ヨシイの味方であると思わせたサノ君の一人勝ち、ってとこが気持ち悪くて良かった。

荒野に希望の灯をともす〜医師・中村哲 現地活動35年の軌跡〜鑑賞。
「見捨てちゃおけないから」というだけの理由でどこまでもできる人が世の中にはいる。それだけで心が震える。ああいう場所で診療所を開いて医師として人の命を救っているというだけでもすごいんだけど、地域全部を救おうというその行動力や貫き通す意思の力に頭が下がる。
別に土木工事の技術者でもない、言うなれば素人が、荒野に水路を通した。大地が潤い、砂漠は緑あふれる土地に。働く場所ができ、祈りの場所も、学ぶ場所もできて、人が集まり、産業も発達(再興)する。すごい以外の言葉が出てこない。すごい。

スオミの話をしよう鑑賞。 

びっっっくりするほどつまらなかった。笑うところが一つもない。嘘、一箇所笑った。
おじさんたちがみんな自分の「スオミ」をスオミに押し付けているっていう話なんだとは思うけど、スオミ自身が薄すぎて何も感じないんだよね。ハリボテみたい。誘拐ってわりに緊迫感も全然ないし。なんかもっと…なんだろう…『天国と地獄』とは言わないけどさぁ…。無理だよなぁ…。
長澤まさみにいろんな格好させたいだけかな。もちろんそれで満足みたいな映画もあるけど、特別思い入れもないので、なんだろうなこれ…。
スオミってフィンランドのことだよなーとは思っていたのに、予告でフィンランドのこと1ミリも出てこないし、イントネーションも違うからただの人名かーと思ってたけど、やっぱりフィンランドだった。そうだったところで何なの?って思うけど。
スオミさんは子どもの頃から憧れてたわりに、歌であがってるのが観光地ばっかかで薄い…お父さんの国で暮らしたいというか、それはせいぜい観光なのよ。笑った一箇所というのは、私も旅行で観てきたわー、ウスペンスキー寺院。というところ。

ポライト・ソサエティ鑑賞。 

ロンドン×南アジア系(インド系)の映画といえば私の中では『ベッカムに恋して』があって、あれから20年くらい経った今、ロンドン×南アジア系(こちらはパキスタン系)のご家庭はこんな感じなんだーというのが面白かった。サッカーくらいでガタガタ言われてたのが、スタントだって!女の子たちが自由にめちゃくちゃするのって、良い。結婚式で花嫁とその妹が大立ち回り。バカみたいで大変良いと思います。
スタントアクション!というわりにぬーんとしたワイヤーっぽい感じがぬるすぎて玉に瑕ではあるんだけど。いきすぎちゃう思い込みと、それに付き合う友人たちのボンクラ感といい、イギリス映画っぽい(と私が勝手に思っている)たまらないゆるさ。いじめっ子ポジション?のコヴァックスが結局仲間に入ってるのもなんか好き。
ゆるくてバカなのは好き嫌い別れるだろうけど、あなたの苦労は私には関係ない!と、勝手に品定めするとかキモすぎる!の怒りの回し蹴りが気持ちいいからやっぱ好き。

魚座どうし鑑賞。
ヒステリックな女の人ばっかり出てきて苦手。それで追い詰められていく子どもっていう話も苦手。逃げ場がない…。
苦手だから悪い作品っていうわけじゃないけど、少なくとも私が観たいものではないかな。

憑依鑑賞。 

タイトルやポスターから想像したホラーというよりは、アクションゲームみたいだった。仲間や情報、アイテムを集めて、「見える」だけの人が「見えない」けどアクション担当の人に指示とか。青い光がボシュボシュ出たり入ったりするわかりやすい表現とか。インチキ祈祷師のくせに、というか、祈祷師としてはインチキだがそれなりに問題は解決しているので、依頼主も満足だしある意味正しい祈祷の形なんじゃないかという気もする。あ、法外な?金品の受け取りがダメなのか。
ラスボスが(悪霊化しかけている?)人間ということなので、祈祷や霊力ではなく、格闘勝負になるのが笑っちゃうって意味で面白かった。みんな強い。そして火薬はどんどん使っていこうぜ!
最初に除霊?に行く家が『パラサイト 半地下の家族』みたいだなーと思ったら、それどころか露骨なパロディで笑った。リスペクトって言えば許されると思って!笑ったから私の負けですが。
『エクストリーム・ジョブ』に出てたイ・ドンフィが技術担当の少しマヌケな助手役だった、嬉しい。インベが最後、念仏?唱えて合掌して十字も切る、適当極まっててかわいい。

ナミビアの砂漠鑑賞。余談? 

マンスリー・シネマ・トーク・ギフ(1周年記念!)のお題だったので鑑賞したのですが、現実なのか妄想なのかわからない描写があったなぁという話で「最後だけ部屋の間取りが反対になってる(反転している)」と話したことで、よく気がついたで賞を受賞。やったー!参加人数としては1/4の確率。

スレッドを表示

ナミビアの砂漠鑑賞。 

私の中で次々とシャッターがおりていく。最初は偏りのない目で見ようと思っていたのに。彼氏?と暮らしてんの?で、まずガシャン。そうしたらどんどん無理ーとなる。冷蔵庫開けっぱなしも無理だし、生肉触った後にスマホ触るのも無理だし。自分は散々暴言暴力ふるうのにちょっと投げ返されたり大声出されたくらいで被害者ぶるのズルいわ、とか。
ただ、そういう嫌さが「つまらない」に意外と通じていないところは面白かった。何でもない、ただカナだけを追う話。ちょっとドキュメンタリーっぽいカメラワーク?で、本当っぽさがある。と思っていたら、突然心象風景?みたいになったり、時間がとんでるようなところがあって、不思議。カナの支離滅裂さって、こういうところにあるのかもしれない。
何もかもがつまらなそうなカナの顔。何も楽しくなかったら、生きるの疲れるだろうなー。だからもしかしたら、砂漠の映像、山の中、火がはぜたり水や風、自然の音。癒し?心の平穏?と言葉で表してしまうと薄っぺらくなるけど、もしかしたら、そういうものだけが、彼女をかろうじて人間の形にとどめている気がする。

ジガルタンダ・ダブルX鑑賞。 

また映画好きのギャングでしょー知ってるー!と前作のイメージでいて、映画好き(今回は特に西部劇…いや、クリント・イーストウッド好き)のためのクライムコメディのノリで見始めたので、政治色強いし悲壮だしで驚いた。でもまぁスッバラージ監督は『Mercury』とかも社会問題を扱った話…と思えば、そう意外でもないのか。序盤、テンポは良いけどちょっと詰め込みすぎで、悪人四天王みたいな人たちとか、誰が誰だかわかんない笑
実は対立する組織に属する二人が友情を結び巨悪を倒すという点で、『RRR』に近いと思うんだけど、あちらは神話パワーと暴力で解決する!だったのに対して、こちら(は悪いやつだった人が部族の精神に立ち返って正義に目覚め)最終的に非暴力不服従を貫く。なんならあちらで出なかったガンディーをそのまま出してたり。抵抗するにあたって真逆の精神を感じた。意識してるんじゃないかなー、オスカーとかも言ってるし。

長々と感想を書いたので、どうでもいいこともついでに書くと、池松壮亮は特に声がセクシーだなぁと思います。

スレッドを表示
もっと見る
映画ドン-映画ファン、映画業界で働く方の為の日本初のマストドンです。

映画好きの為のマストドン、それが「映画ドン」です! 好きな映画について思いを巡らす時間は、素敵な時間ですよね。