パディントン 消えた黄金郷の秘密鑑賞。
巣立ちを寂しく思う物語。密入国した?パディントンがイギリス国民と認められたって考えると感慨深い。大好きなご家族を自分の故郷へ連れていく話。相変わらずかわいくてよくできてたなー。全体的にちょっとドタバタ感強くなって、空回りっぽさがなくはないけど。
絶対一回は女装入れてきて笑う。イギリス人(アントニオ・バンデラスは違うのだが)、女装好きだよね、知らんけど。あと1・2で警備員だったおじさんがCA役で出てくるのも笑った。オリヴィア・コールマンが存分に力を発揮…あまりにキャラが強くて引くくらい😅
しかしやっぱりサリー・ホーキンスの不在が寂しい。今回のお母さんがダメってことではないんだけど…。
どうでもいいけど、ドラゴンフルーツって中南米原産か。なんか勝手に東南アジアの方かと思ってた。あと遺跡。マチュピチュっぽいのはもちろんだが、エルドラドの入り口になってるところなんかは石の組み方が教科書で見たことある!クスコだ!ペルー!😊🐻😊と思った。子ども向けと侮ってたわけではないんだけど、勉強になりました。
#映画 #映画鑑賞 #パディントン3
X エックス鑑賞。
セックスとバイオレンス!セックスしてもしなくても景気良く死ぬ!血みどろホラー!なんだけど、なんだか悲しくなってしまう。なんだろう、このもやもやした気持ち。若者が田舎に行く系ホラーの盛り合わせ作品だから『クライモリ』も当然連想して、あれの何作目か忘れたけど、殺人鬼一家のセックスシーンがあったのを思い出した。あれはあれで絵面が汚くて嫌なんだけど、この老夫婦のセックスを笑いとかホラーとして受け取っちゃうってどうなんだろって、ちょっと思ったりもして。まぁ、そんなことはこの映画にとっては些末な点なのだけれど。とかいって、そこでモヤモヤしてるくせに、「心臓、そこでは大丈夫だったのに、ここではダメだったんだーw」って、笑っちゃった。ごめんな、じいさん。
ポルノが芸術かみたいな話を作中でしてたのもあって、湖の上からのショットとか美しくて、芸術点高いホラーって素敵。地味ガールが『ウェンズデー』のジェナ・オルテガだったのが嬉しい☺️
#映画 #映画鑑賞 #エックス
怪物鑑賞。
『藪の中』とも違って提示される事実は崩れないままで、それぞれに見える世界が全然違っていて、間違ってないけど間違ってしまうことってあるんだなーと重苦しく感じた。繊細な物語だからこそ、二人しかいない世界がゴールにはなってほしくなかったなぁ…。最後の景色が本当に鮮やかで美しいから、よけいにそう思う。生まれ変わってない今のままだって、先生やお母さんが迎えにきて、その世界でもちゃんと生きていけるっていう話にも、全然できただろうに。私がこれを観た子どもだったら、たぶん苦しいままだと思う。
「白線はみ出したら地獄ね」「普通の家族」という母親の何気ない一言が苦い。いじめや無関心じゃなくても、優しさや愛情、笑い、そういうもののせいで、悪意(がある人もいるけど)なく生き方が狭められ、そこから外れたら地獄なんだ。親も学校もやんわりとミナトの首を絞めていくから、ヨリと二人の時だけ本当に自分のままでいいって思えたんだろうなー。
#映画 #映画鑑賞 #怪物
今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は鑑賞。
しゃべりすぎるんよなー、みんな。それさえなければ、もう少し苦手感も薄れるんだけど。観てればわかることをくどくど?ぐだぐだ?言われるとイライラしちゃう。もっと"見る"に重点を置いた映画の方が、好み。
さっちゃんの「初恋〜」は聴かないけど「セレンディップ〜」は読むんだー脈がないなーとかの感覚はめちゃくちゃわかるし、小西くんの他人と同じようには生きられないし同じようには生きたくないけど、他人を気にしてしまう自分も嫌いみたいな気持ちもなんとなくわかるんだけど。もっと私が若かったら刺さっていたかもしれないが、今や若いなーそれにしてもしゃべりすぎーと、ぼーっと観てしまった。
山根がいいやつ!この映画で一番普通というか、(しゃべり方は変だけど)地に足ついてる。
#映画 #映画鑑賞 #今日の空が一番好きとまだ言えない僕は
けものがいる鑑賞。続き。
あと書いておきたいこととしては、過去編のジョージ・マッケイはちゃんとシュッとしてカッコよく見えるのに、現代編だとちゃんと(ちゃんと?)気持ち悪い感じに見えるの、すごいと思った。レア・セドゥですら年齢で美容整形した方がいいとかダサい扱いされるの、しんどい。
今までそんなに思ったことないし、私だけかもしれないんだけど、言語が混ざる会話シーン、フランス語のやわらかさに英語の音が来ると音が強くて少しショックを受ける、という体験ができたのが面白かった。
けものがいる鑑賞。
過去編も未来編も、現代編のガブリエルが死ぬ間際に見た夢(走馬灯的な?)みたいなことかと思っていて、でもそういうのではなかったようだ。というか、全然わかってなくて、彼氏が買ってたパンフレットを読んで「そういうことだったんだー」と思った、だいぶ私に通じてない。映像の読解力が低い。
どの時代だとしても孤独とかやるせなさとか不安とか愛とか何かしらの、他の人にはわからない感情があって、それをルイだったらわかってくれた。たとえ死んだとしても、殺されたとしても、二人には通じる同じ気持ちが存在している。過去を知った今、記憶に紐づいた気持ちだけが縋れるものなのに、彼の側はそれを"浄化"で手放してしまった。ガブリエルはそこから逃げられないのに。行き止まりみたいな生きがいのない世界で孤独に放り出されることを、絶望と呼んでもいいと思う。
#映画 #映画鑑賞 #けものがいる
マインクラフト・ザ・ムービー鑑賞。
ジャック・ブラック、ジェイソン・モモアのおじさん両名がめちゃめちゃ楽しそうなのは良い、ものすごく良いよ。でも、ただそれだけなんだよなー。マインクラフトに全然思い入れのない人間だからか?とも思うけど、たとえばレゴに全く思い入れはない私でも『レゴ(R)ムービー』は最高に好きな作品の一つなので、それクラスを期待していたら、だいぶ肩透かしをくらった。マインクラフト世界は作り込んであるんだろうし、頑張ってるとは思う。
あと、面白いという意味ではジェニファー・クーリッジがめっちゃ美味しいくて、子どもたちより良いとこ持っていってる。映画全体として、もうちょっと子ども中心にしてくれても良かった気はする。まぁ、おじさんたちの心が子どもと言えば、それはそう。
#映画 #映画鑑賞 #マインクラフト
アンジェントルメン鑑賞。
いいなーと思ったものをなんでももらっちゃう男がヘンリー・カヴィルの顔をしている…かっこよさに愛嬌が滲んでとても良い。
原作・ベースが実話だし、船を盗んだという事実がでっかいので面白くはあるんだけど、一人一人のキャラが薄いのが残念だなー。ダメって意味じゃなくて、もっと彼らの活躍と個人個人のエピソードを見たいって意味で。なんかその後の経歴も面白そうだったし。銃でシュパシュパ撃ってくガスたちのパートはもちろん気持ちよかったし、スチュアート嬢とヘロンのパートもめっちゃ好き。モリタート流れてるー☺️と思ったら歌うし😍好き!
#映画 #映画鑑賞 #アンジェントルメン
異端者の家鑑賞。
いやーなおじさんを嬉々として演じるヒュー・グラントが楽しそうで良かった。予告のせいで『CUBE』やデスゲーム的なあれこれを想像してたんだけど、そういう話でもあまりなくて、リードが同じ場に降りてきてくれるタイプのゲームマスターで、でも主導権は彼にあり、笑顔でマウント取ってくるからめっちゃウザい(演技が楽しそうという良い意味で)。論破してはリード教に改宗させてるみたいなの、気持ち悪いなー。
自分が引き止めているわけではないし、君たちに無理矢理要求などしていないと言いながら、そもそも彼のルールで彼のフィールドで進められる議論?ゲーム?それをパクストンとバーンズ、かわいい若い女の子に対抗させるってちょっとグロいなと思うんだけど、唯一絶対の宗教とは…というリードの提示する正解へたどり着いてなお、心を折られずにパクストンが迎えた結末、またその助けとなった宗教的な一撃はスッキリした。
スパイダーマンでクスッとして、スワンプシングで(心の中で)拳を突き上げた。
#映画 #映画鑑賞 #異端者の家
ベテラン 凶悪犯罪捜査班鑑賞。
今回もご機嫌なオープニングから始まってにっこり。それに、予習の為に前作を観たばかりだったので「主婦賭博団の捜査、本当にしてたんだ!!!」というのも笑った。司法が信頼できなくて正義が傾いたり、それで腐ったりもするけど、それでも犯罪は許さないし、信頼できる仲間がいるってのは、ベタだけどスッキリする。
パルクール大好き!土砂降りバトルがすっごいかっこよかったし、たぶん全体的にアクションに磨きがかかっている!相変わらず痛そうだし、最後なんか満身創痍。かっこよかったー。
最後のラーメン、美味しそうだった!しょっぱいって言ってたけど😅あのシーンがあればこそ、この家族ってたぶん大丈夫なんだろうな(大丈夫であってくれ!)と思った。
#映画 #映画鑑賞 #ベテラン2
ベテラン鑑賞。
ご機嫌なオープニングから始まって、ドチョル刑事も仲間たちも面白いので、軽い気持ちで見ている部分もあるんだけど、被害者のズタボロ具合と黒すぎる権力にちょっと引く…やばすぎぼっちゃん…。アクションがかっこよい+めちゃくちゃ痛そうで、ハラハラした。金でどうにかできる人間だと見下されてる!という時のドチョル刑事の奥さんの反応が痛快だし、そのあと弱さを滲ませるとこも良くて面白かった。あと、去年初めてユ・ヘジンの名前を覚えて、去年だけで3本観たのに全部だいたい良い人の役だったから、デキる極悪人みたいな役にビビった。
事件はハードめだけど、主人公と上司のちょっと気の抜けたやり取りなんかに『犯罪都市』と似た空気を感じるなぁと思っていので、終盤で「すげー!」って笑っちゃった。
#映画 #映画鑑賞 #ベテラン
アマチュア鑑賞。
よくある、と言っては悪いんだけど、よくある復讐もの。でもその復讐譚が、舐めてた相手が強かった系ではなくて、フィジカル面で実際に強く無い人で、それなのに007とかミッション・インポッシブルでやりそうなことをやる、っていうのが新鮮だった。暗号解読が主の職員ということで、もうちょっと行動範囲も狭いと思ってたのもあって、そんなにいろんな国に行くの?!とびっくりした。
奥さんからのプレゼントは転がり落ちた後どうなったんだろうとか、髭面バーンサルが何しに来たのかいまいちわかんないとか、無駄?よくわからない?部分がないではないんだけど、インクワラインからの指示でチャーリーが動くところなんかはゲーム『République』を思い出したりして、ああいうの好きだから面白かった。
見るからに荒事に向いてなさそう(でも爆弾は作るよ!)なラミ・マレックがかわいい。
#映画 #映画鑑賞 #アマチュア
ノー・アザー・ランド 故郷は他にない鑑賞。
とはいえ、ユヴァルだって安全ではない。パレスチナの側からは侵略者の仲間として見られるし、イスラエルの側からも裏切者と思われている。「フェイスブックで晒してやる」なんて言われたりしていて。
みんなに状況を知ってほしいから撮った映画が評価されて世界に知られるのは意義がある。でもそのために余計に、命を狙われたり暴力を受けることになる現状って、とんでもないな…。
などという、まとまりのない感想。あまりにも起きたことが、今起きていることが、重すぎて。
ノー・アザー・ランド 故郷は他にない鑑賞。
そうじゃないという知識はあるのに、ちょっと前(2023年)に「戦争が始まった」と思っている。この映画で目の当たりにするのは、私が思う「戦争」よりずっと前から、日常的に起きている光景。家財を勝手に搬出されて、重機で家をおしつぶされる。住む場所を追われて、銃を向けられる。そんな侵略者に土地を明け渡すか、暗い洞窟に住むかの選択。その上、この映画が撮られた時より今の方が、状況はもっと悪い。その事実が苦しい。
パレスチナとイスラエルの監督の友情と宣伝されているけれど、友情とはいっても、と思う。移動の自由がある、何より帰る場所があるユヴァルと、何もかも制限されてそこで生きていかなければならないバーセルの間には大きな溝があって、「友情」という言葉で包むのが、私にはなんとなく戸惑われる。何でもずかずか踏み込むことこそ友情だというつもりはないけれど、どこまでも遠慮しがちな友情なのではないか。
#映画 #映画鑑賞 #ノーアザーランド
片思い世界鑑賞。続き。
まぁ後から、その部分は彼女たちが精神的には子どものままだというのはあるかもしれないと思い直したけれど。真っ当に生きてきたとはいえ、他人と交流できなかった、育ち切っていない情緒ゆえの執着とか、良い言い方をすると青くさい理想というか。でも、食料品どうやって買ってるんだろうとか、公共交通機関しか使えないのに大型家電も自分たちで運んだのかな…とか、完全にいらない想像をしてしまって、私には向いてない話だった。
合わないなぁと思うところばかり書いたけど、人がどれだけいても誰にも声が届かない孤独とか、やわらかい明かりで照らされる、女の子たちがわちゃわちゃ暮らしている部屋のかわいさや、それゆえに一層引き立つそこに現実の層がかぶってきたときのものさびしさとか、見た目の感触はとても好き。
片思い世界鑑賞。
オープニングであれ?と思うし、そのあとのいろいろな違和感に納得はいくんだけど、そのびっくり以外のストーリー的な魅力は特に…。私の見方が意地悪なのもあるけど、無残に死んだ子たちが誠実に生きて、彼女たちを想いながら暮らしている人の幸せを祈っているという健気なストーリーと、カスにはカスのままであってほしいしそのまま無残に死んでほしい(とは言ってないけど)という部分との食い合わせが悪い。
丁寧にまともに暮らしたいという願いはよくわかるのだけれど、現実世界は何一つ変わらない。学校で勉強するのはともかく、働くとなると彼女たちへの現実への寄与もリターンもゼロ。そのゼロのために働けるモチベーションって何なんだろう、逆に病むわ…と思ったり。
#映画 #映画鑑賞 #片思い世界
ミッキー17鑑賞。続き。
『TENET』の時に「最後、そんな顔でさよならするのはずるいじゃん!」と思ったのと同じような幕引きもあって、ロバート・パティンソンの使い方が大変良いと思いました。ハバネロの方がああいう顔してマイルドに未来を譲っていくの、かっこよくてずるい。
ミッキー17鑑賞。
予告から勝手に『月に囚われた男』みたいだと思っていて(あれはあのジャンル?で最高だと思っているので、これをやる意味あるのか?と。)それとは全然違う話だったのと、マイルド・パティンソンとハバネロ・パティンソンを味わえたので満足感が高い。ついでにきっついわーというおじさん役が最近多い気がするマーク・ラファロがノリにノっていて面白かった。
ミッキーのマイルドなポンコツ主人公といい、ヌルッと隙間から現れたり姑息に強かに生き残ってるティモや、底の浅い政治家兼カルト教祖夫妻といい、キャラクターが絶妙に笑えた。それに加えて、ディストピアな世界観と色合いのせいか、『未来世紀ブラジル』等を結構思い出した。テリーGまだ普通に生きてるから変な言い方だけど、現代のテリー・ギリアム作品って感じがする。為政者をコケにするような棘や人はいいけど間抜けな主人公とかの要素が似通いながら、主体性のある女性キャラとかいろんな方向で今っぽいセンスが張り巡らされていて、そつがない。安定して観やすいので、驚いた。
#映画 #映画鑑賞 #ミッキー17
ニンジャバットマン対ヤクザリーグ鑑賞。続き3。
・スーパーマンはさすがにメリケンサックを託したわけじゃないと思う。ていうか、最初からクリプトナイトでいくと思っていたからどうして?と思ったら、常人を体験させてからスーパーパワーがあっても敵わないと叩き込むって、さすがブルース、陰険すぎる。間違えた、戦略家!・それにしても、異星由来のスーパーパワーがあることがスーパーマンではないのだ、と(この悪ノリ作品であっても)ちゃんと描いてくれるのがね、そこはめちゃくちゃ好きです。ついでに言うと、出番少なかったけど、俺が殺すために助けるっていう強火バッツ推し🔥なジョーカーも良かったです、そうでなくっちゃあ!
・みんな正義に目覚めるの良いねぇ☺️
・このタッチで普通のアースのいつものデザインのJLアニメも観たいなぁ、短編…なんならDC Showcaseみたいなそれぞれのキャラの紹介風の小粒アニメでいいから。音楽とかも好きだし。ジェシカをもっと見たい。
・最後まで歌わせてもらえてよかったね、ハーレイ。ハーレイ版のカラオケMVも見たい。
雑食性映画好き社会人の映画鑑賞記録用アカウント。
本アカ→ @harush11
ここにもいます→filmarks.com/users/harush11