もっと見る

I (Tamil - 2015)をDVDで。 

日本劇場公開があるかと大いに期待があった作品だが、結局バカみたいな高値をのむ買い手がなく、インド人の自主上映さえ行われなかった一作。見るのはこれで二回目だが、物質主義への痛烈な批判をコマーシャルという物質主義の象徴をツールとして繰り広げる。実際にとめどのないCM的美麗映像の奔流に膨満感で破裂しそうになる。電車の上のアクションシーンあたりで、満腹リタイアしそうになった。マラヤーラム映画ファンとしては、スレーシュ・ゴーピの使われ方が、新鮮でもあり、実人格を見抜いたキャスティングみたいに思え恐ろしくもあり。

Indru Netru Naalai (Tamil - 2015)をTentkottaで。 

タミル映画初のタイムトラベルSFという謳い文句もあったらしいが、多分嘘。絶対に1980年代にカマルハーサン辺りがやってるはず。2016年の豪華な「24」を見てしまった後だと、貧乏くさくモタモタした作りに思えてしまうのはやむを得ない。Visual Wonderで攻めまくる24と比べると、こちらはいかにもデビュー監督の生真面目さ(実際にはお笑いも多いのだが)が出ている。主演のヴィシュヌ・ヴィシャールは適役だが、こいつを140分眺めるのが楽しいとは思えない。サイドキックのカルナ―カランは絶好調。しかしあくまでもサイドキックなので全開にはできないのがもどかしい。コメディーシーンの可笑しみも、英語字幕では掴み切れないのは残念な点。

Pink (Hindi - 2016)をNTFXで。 

娯楽性とメッセージ性のバランスがいい快作。パンチ・ダイアログが分かりやすいのがとてもいい。女性は性的暴力から守られなければならない、というのが当たり前のメッセージだが、通俗映画に出てくる被害者のような無垢にして無謬の乙女でなくとも守られなければならないという主張が痛烈。いまひとつ明瞭に描かれていないが、AB演じる老人の設定は「アレ」なのか。NTFXの字幕は例によって酷い。主要登場人物の名前の表記からしてマズい。

Maya (Tamil - 2015)を支給映像で。 

素晴らしく怖い、お笑い要素(意図したものにしろ、意図せざるものにせよ)のないホラー。それにしても、俳優(特に女優の)個人史を映画に重ね合わせることが多いインド映画(ローヒニなんて最近寡婦の役しかやってないのではないか)、ナヤンターラーに対しても情け容赦ない設定。しかしナヤンの力強いキャラクターが、凡百のホラーにない独特の風味を醸し出している。

Jab Harry Met Sejal (Hindi - 2017)を汐留スペースFSで。英語字幕付き。 

困っちまうリア充映画の典型。インド映画は一般に恋愛を描くことが下手で、多くの作品がいまだに一目惚れ+ヒーローによるヒロインへのストーキング求愛という黄金パターンを抜け出せていない。恋愛映画と言いながら、上映時間の8割がたが、家族の説得とか、恋敵との乱闘とか、親の決めた縁談を回避するとかのエピソードで埋められる。近年になってそういう周辺的な事象ではなく恋心そのものを描こうとする試みも現れ始めたが、一切のしがらみを外して主人公を自由にするために外国に舞台を措くということをやりがち。そして自由にしてみると、その先どうしたらいいのかが分からず、思わせぶりな台詞を口にしながら観光地ではしゃぐだけ(U指定は死守したいのでセックスはしない)。一言でいうと、製作者が考えすぎて何が何だか分からなくなっちまった作品か。

Anarkali (Malayalam - 2015)をDVDで。 

ラクシャドウィープ諸島を舞台にした映画には外れがない感じがする。本作も、突拍子もない展開、甘ったるいウルドゥー語趣味とか、マイナス要因はあるものの、ラクシャドウィープの呑気がそうした短所を補って余りある感じ。ビジュ・メーノーンのおっさん力が良い。

Guppy (Malayalam - 2016)をDVDで。 

久しぶりの快作。お洒落な田舎&貧困映画という、マラヤーラムでしかできない(というか見たことない)世界を展開する。このあたり、タミルの田舎映画とはクッキリと違うのが面白い。カラフルな壁にキリスト教の聖人がペイントされたコロニーの描写にはほのかにラテンな雰囲気すら漂う。トヴィノ・トーマスが2016-17の一番の急成長株となったのも納得できる。ドローンを使った空撮も非常に効果的。

Mohenjo Daro (Hindi - 2016)をDVDで。 

清々しいくらいにフォークロアの伝統にのっとった一作。制作側および批評家側がどのくらいそれを意識していたのかが気になる。平民の主人公がリーダシップを発揮するとか、圧政者、お姫様、貴種流離譚的フラッシュバック etc. 全てが教科書通り。1950年代のものと違うのは、衣装がタイツ系じゃないことと、魔術師が出てこないことぐらい。1950年代には大うけして、現代ではこれがボコボコにされることになった理由は何なのか。いつものように英語で書かれたレビューを渉猟していると、タイトルだけ読んでも、筆舌を尽くして本作を罵倒したいという気持ちがからくる饒舌さが凄い。ともかく、小賢しい感じの意識高い系作品が幅を利かせる昨今にあって、本作は意味があると思うのだが、批評家ではなく大衆はどのように受け止めたのか、本当のところが知りたい。

Raman Raghav 2.0 (Hindi - 2016)をNTFXで。 

ACPを巡査長と訳すのはどうか。それはともかく、様々な謎をかけられたまま終わる破格な犯罪映画。無茶苦茶なキャラをナワーズが説得力を持って演じるので、説得されて考えるのを止めたくなってしまう。感想と呼べるものがまとまるには今しばらく時間がかかりそう。

Kalloori (Tamil - 2007)をDVDで。 

百万言を費やしても外国人観客には実感として理解されにくい、絶望的なまでの階級差を、登場人物の肌の色で一瞬にして説明する映画の力。短い大学生活を懸命に生きる学生たちが、カーストのことを一言も口にしないというのも、学園もの特有のリアリティ。

Sarbjit (Hindi - 2016)をDVDで。 

骨太系現代史ドラマなのだけれどやや退屈した。敵対的な外国で無実の罪でとらわれるという筋書きからどうしても『神に誓って(Khuda Kay Liye)』と比較してしまうが、後者にあった大きなうねりのようなものがない。事実上の主人公であるアイシュが喧がしすぎるという批評もあったが、意図的な演技なのだと思う。ただ、自分を取り巻く世界の情勢に無知な田舎の主婦が、やがて弁舌の達者な運動家になっていく過程が省略されすぎて、いきなりの豹変が唐突かもしれない。人道的見地から解放されてインドに戻った爺さんが、捕らわれた際に何をしていたのかを問われて「スパイしていた」とか言っちゃうエピソード(実話なのだと思う)が一番印象に残った。

Chinna Gounder (Tamil - 1992)をDVDで。 

これもやはりラスト1/3で韓流っぽい展開になってバタバタと終わるのだが、そこに至るまでの呑気な農村の人間模様がとてもいい。久しぶりに田舎映画の幸福感に包まれた。

Kranthiveera Sangolli Rayanna (Kannada - 2012)をhotstarで。 

いわゆるPolygar Warsものの一つとしてどうしても見ておきたかった一作。宝塚調のキラキラ衣装のスチル写真を見て、嫌な予感はあったけど、低迷一途のダルシャンの出演作としては評価が高い方でもあるので、2時間50分を頑張った。しかしまあ、例によって金の使い方を間違えてる。一番の謎は、キットゥールのチェンナンマ王妃とラーヤンナの強い紐帯のよって来るところが全く説明されないことか。マレナード出身のラーヤンナがどのようにしてキットゥール王家のお抱えとなったのか。そして両者ともに愛国演説を絶叫しているばかりで単調。反英闘争において、キットゥールのためにでもなく、インドのためにでもなく、カルナータカの大地のために戦うというのはカンナダ映画のお約束。意外にも二色旗のソングシーンはなかった。ヒロイン然として登場したニキータが、主人公の死を待ち望む人物として後半に再登場するアイディアは面白い。

Amman Kovil Kizhakale (Tamil - 1986)をDVDで。 

一言でいうと韓流ドラマ。こんなに簡単に説明できてしまうのもどうかと思うが。劇中歌Poova eduththuの中にあるkalyano kaccheri eppodhuというフレーズは、O Kadhal Kanmani (Tamil - 2015)のラストソングに引き継がれているか。それもカンマニというヒロインの名前もか。

Samurai (Tamil - 2002)をYTで。 

辛抱強く探せば質のいいDVDがあるはずなのだけれど、急いでいたため止む無くYT字幕なしテルグ語吹き替え版で見る。イマイチな出来なのは予想できていたのだが、見終わって何か変と思って、ハタと気が付いた。ソングが全4曲中3曲もカットされてる。で、ソングだけはタミル語の公式動画があったので、後からまとめ見した。こういう滅茶苦茶な鑑賞もこんなものと受け流せる程度に自分も大陸化してる。

川口スキップシティでDuvvada Jagannadham (Telugu - 2017) 、英語字幕付きで。 

設定が雑で笑いどころが子供っぽいのはマイナス。バニーの踊りはどれも良かった。踊りがうまいので難易度高いステップなのに、何でもないことしてるように見える。数々の残虐アクションを正当化するに足りる、クライマックスでのエモーションが見当たらない。いずれにしてもスキップシティの映像は神。60点の映画を75点までもっていく。イマイチな日本語字幕+ブルーレイ画質で映画祭上映されるのを見るよりも、絶対こっちをとる。

Thithi (Kannada - 2015)をNTFXで。 

カンナダ映画界を超えて絶賛された一本だけど、どんなものか。「マレナード物語」の世界に近いものがあって好きなはずなのだけれど、調子っぱずれのブラスバンドを持ってきて可笑しみを出すところなど、いかにもなフォーミュラを見せられている気もした。誰からも顧みられることのない性格の悪い老人が、101歳まで生きて枯れ木が倒れるように死んだということをもって一時的に重要な存在となり、村落共同体を結びつける要となった、というのが煎じ詰めた本質か。

Celluloid Man (English - 2012)をNTFXで。 

垂涎の156分だが日本語字幕は酷い。英語字幕で見た方がストレスはなかったはず。とはいえ、登場する人物の8割が英語をしゃべっているので、字幕がついているのは多分残りの2割だけと思われ、痛し痒し。固有名詞のカタカナ表記も酷いが、セクレタリアット(州政府庁舎)を事務局としているとか、一般的な翻訳にも問題あり。これは訳者というより愛のない発注・検品者が悪い。インドの映画人に対する「自転車泥棒」と「羅生門」の巨大なインパクトが分かって面白い。第一線の映画人が語り部として登場するのが壮観だが、ニーナーサム演劇学校との繋がりで、アーカイブの映画を見ることになったカルナータカのド田舎の農民の話が非常に印象的だった。この村人が語っていた「ふくろうの村」という外国映画が気になったのだが、ちょこっと検索しただけでは何もヒットせず。気になる。やはりPKナーイルの著書YESTERDAY’S FILMS FOR TOMORROWは何としてでも入手しなくては。

Loev (Hindi - 2015) をNTFXで。 

全く予備知識のないところにポスター一枚でイチコロになった。来れのためにNTFX加入したようなもの。そして期待を裏切られなかった。三人の男のゲイロマンス。っしかしカミングアウトだとか家族との緊張とか、よくあるモチーフは全くない。普通に考えたらありえない微妙に揺れ動く三角関係を説得力をもって描く。MH州のロケ地には行ってみたい。 eigadon.net/media/N6oc14-gLany

『インド・オブ・ザ・デッド』(Hindi - 2013)をNTFXで。 

A認定は必至と割り切って、アダルトでダークな笑いに徹したのが勝因。しつこく画面に表示される煙草・飲酒の害にたいする警告をNTFX上の映像では消す処理がしてあったが逆効果ではないか。あの警告を表示しながら好き放題やるところに味があったのに。

もっと見る
映画ドン-映画ファン、映画業界で働く方の為の日本初のマストドンです。

映画好きの為のマストドン、それが「映画ドン」です! 好きな映画について思いを巡らす時間は、素敵な時間ですよね。