Indru Netru Naalai (Tamil - 2015)をTentkottaで。
タミル映画初のタイムトラベルSFという謳い文句もあったらしいが、多分嘘。絶対に1980年代にカマルハーサン辺りがやってるはず。2016年の豪華な「24」を見てしまった後だと、貧乏くさくモタモタした作りに思えてしまうのはやむを得ない。Visual Wonderで攻めまくる24と比べると、こちらはいかにもデビュー監督の生真面目さ(実際にはお笑いも多いのだが)が出ている。主演のヴィシュヌ・ヴィシャールは適役だが、こいつを140分眺めるのが楽しいとは思えない。サイドキックのカルナ―カランは絶好調。しかしあくまでもサイドキックなので全開にはできないのがもどかしい。コメディーシーンの可笑しみも、英語字幕では掴み切れないのは残念な点。
Jab Harry Met Sejal (Hindi - 2017)を汐留スペースFSで。英語字幕付き。
困っちまうリア充映画の典型。インド映画は一般に恋愛を描くことが下手で、多くの作品がいまだに一目惚れ+ヒーローによるヒロインへのストーキング求愛という黄金パターンを抜け出せていない。恋愛映画と言いながら、上映時間の8割がたが、家族の説得とか、恋敵との乱闘とか、親の決めた縁談を回避するとかのエピソードで埋められる。近年になってそういう周辺的な事象ではなく恋心そのものを描こうとする試みも現れ始めたが、一切のしがらみを外して主人公を自由にするために外国に舞台を措くということをやりがち。そして自由にしてみると、その先どうしたらいいのかが分からず、思わせぶりな台詞を口にしながら観光地ではしゃぐだけ(U指定は死守したいのでセックスはしない)。一言でいうと、製作者が考えすぎて何が何だか分からなくなっちまった作品か。
Mohenjo Daro (Hindi - 2016)をDVDで。
清々しいくらいにフォークロアの伝統にのっとった一作。制作側および批評家側がどのくらいそれを意識していたのかが気になる。平民の主人公がリーダシップを発揮するとか、圧政者、お姫様、貴種流離譚的フラッシュバック etc. 全てが教科書通り。1950年代のものと違うのは、衣装がタイツ系じゃないことと、魔術師が出てこないことぐらい。1950年代には大うけして、現代ではこれがボコボコにされることになった理由は何なのか。いつものように英語で書かれたレビューを渉猟していると、タイトルだけ読んでも、筆舌を尽くして本作を罵倒したいという気持ちがからくる饒舌さが凄い。ともかく、小賢しい感じの意識高い系作品が幅を利かせる昨今にあって、本作は意味があると思うのだが、批評家ではなく大衆はどのように受け止めたのか、本当のところが知りたい。
Sarbjit (Hindi - 2016)をDVDで。
骨太系現代史ドラマなのだけれどやや退屈した。敵対的な外国で無実の罪でとらわれるという筋書きからどうしても『神に誓って(Khuda Kay Liye)』と比較してしまうが、後者にあった大きなうねりのようなものがない。事実上の主人公であるアイシュが喧がしすぎるという批評もあったが、意図的な演技なのだと思う。ただ、自分を取り巻く世界の情勢に無知な田舎の主婦が、やがて弁舌の達者な運動家になっていく過程が省略されすぎて、いきなりの豹変が唐突かもしれない。人道的見地から解放されてインドに戻った爺さんが、捕らわれた際に何をしていたのかを問われて「スパイしていた」とか言っちゃうエピソード(実話なのだと思う)が一番印象に残った。
Kranthiveera Sangolli Rayanna (Kannada - 2012)をhotstarで。
いわゆるPolygar Warsものの一つとしてどうしても見ておきたかった一作。宝塚調のキラキラ衣装のスチル写真を見て、嫌な予感はあったけど、低迷一途のダルシャンの出演作としては評価が高い方でもあるので、2時間50分を頑張った。しかしまあ、例によって金の使い方を間違えてる。一番の謎は、キットゥールのチェンナンマ王妃とラーヤンナの強い紐帯のよって来るところが全く説明されないことか。マレナード出身のラーヤンナがどのようにしてキットゥール王家のお抱えとなったのか。そして両者ともに愛国演説を絶叫しているばかりで単調。反英闘争において、キットゥールのためにでもなく、インドのためにでもなく、カルナータカの大地のために戦うというのはカンナダ映画のお約束。意外にも二色旗のソングシーンはなかった。ヒロイン然として登場したニキータが、主人公の死を待ち望む人物として後半に再登場するアイディアは面白い。
Celluloid Man (English - 2012)をNTFXで。
垂涎の156分だが日本語字幕は酷い。英語字幕で見た方がストレスはなかったはず。とはいえ、登場する人物の8割が英語をしゃべっているので、字幕がついているのは多分残りの2割だけと思われ、痛し痒し。固有名詞のカタカナ表記も酷いが、セクレタリアット(州政府庁舎)を事務局としているとか、一般的な翻訳にも問題あり。これは訳者というより愛のない発注・検品者が悪い。インドの映画人に対する「自転車泥棒」と「羅生門」の巨大なインパクトが分かって面白い。第一線の映画人が語り部として登場するのが壮観だが、ニーナーサム演劇学校との繋がりで、アーカイブの映画を見ることになったカルナータカのド田舎の農民の話が非常に印象的だった。この村人が語っていた「ふくろうの村」という外国映画が気になったのだが、ちょこっと検索しただけでは何もヒットせず。気になる。やはりPKナーイルの著書YESTERDAY’S FILMS FOR TOMORROWは何としてでも入手しなくては。
Loev (Hindi - 2015) をNTFXで。
全く予備知識のないところにポスター一枚でイチコロになった。来れのためにNTFX加入したようなもの。そして期待を裏切られなかった。三人の男のゲイロマンス。っしかしカミングアウトだとか家族との緊張とか、よくあるモチーフは全くない。普通に考えたらありえない微妙に揺れ動く三角関係を説得力をもって描く。MH州のロケ地には行ってみたい。 https://eigadon.net/media/N6oc14-gLanyOzOspYo