ハード・コア
山田孝之と佐藤健が自主製作映画的なノリで作った未完のマンガが原作の映画、といってもまったく知らないので興味本意で行ってきた。今年話題のカメラを止めるなみたいな引き込まれ感はまったくない。極左政治結社に属する主人公の人生も一向に展開していかないので、途中まで昭和の邦画みたいなリズム。でもこれワザとそうしてるんだろうなと受け止める。唐突に出てくるロボットに主人公が抱えられてジェット噴射で夜空に打ち上がるシーンが2回あるが、どちらも観客は大爆笑。ただラストはどうするんだ?と終盤気になって仕方ない。これも昭和邦画かな。鑑賞後にもやつくのもネタを回収しきれないラストだからか。でもこれもワザとだとしたら凄いね。そう思うのはオープニングのタイトルの出し方。今時あんな見せ方しないとずーっと最後まで印象に残っちゃった不思議な映画です。
@qxp おおおwwwなんか出てくるだけで嬉しいですよね
@qxp タイトルが良いですねw
@liesbet そんなことあるんすね汗
ゴジラ対モスラ(平成ゴジラシリーズの方)
うーむ。。。本作と前作(対キングギドラ)を続けて観ると、「あれ。監督変わったな。」ということが明らかに分かって面白い。前作とは映画としての完成度が全然違う。映画監督の力量の差が出たのかな、という感じ。
大森一樹監督のゴジラ(対ビオランテと対キングギドラ)はやっぱり映画としてちゃんとできている。映像として安っぽいところはあるんだけど、要点は外してないというか、つかみはオッケーというか、大森一樹監督が映画をよく分かっている。
ゴジラ対モスラでは横浜が破壊されていた。シン・ゴジラでは武蔵小杉だった。その時代のランドマークをきっちり破壊してくれるゴジラってホント最高❤️
@yoshi49 色々ツッコミどころを残してくれている映画でした笑。
ゴジラ対キングギドラ(平成ゴジラシリーズの方)
これガキの頃に何度も観て、何故か好きな作品だった。んで、今回また改めて観てみたところ、好きな理由が分かった。
それは・・・なんとこの映画、若き日のスピルバーグが出ているではないかwwwこんな映画を嫌いになるはずがない。スピルバーグ愛、映画である。
真面目な話・・・好きなものを全部ぶちこむために(ハリウッド映画に二番煎じをやるために)作られた映画にしては、物語は結構よくできてると思う。ガキ向けの怪獣映画で、よくここまで社会批評性、政治色を盛り込んだな・・・と。盛り込み過ぎって批判されてるようだけど、個人的にはあまり違和感がない。繁栄し過ぎた日本をぶっ壊しにきた未来人て・・・平成ゴジラシリーズで、本田魂を一番受け継いでいるのはこの作品なんじゃないか。
三大怪獣 地球最大の決戦
キングギドラ初登場ということで観た。
しかしこの映画の最大の見せ場は、モスラがゴジラとラドンを説得シーンであった!(宇宙怪獣キングギドラから地球を守るために、ゴジラとラドンが力を合わせて・・・という話の展開です。)
モスラの説得シーンで、ザ・ピーナッツがモンスター語を翻訳する。なんとここで、戦闘中のゴジラとラドンの心情がわかります。「ゴジラもラドンも、お前が謝れ、と言っています。」って、地球の危機だというのにこの2大バカ怪獣は・・・ていうか、そんな下らないことで痴話喧嘩してたんかいwww
「畜生。分からずやってのは人間だけじゃないんだな。」と言う、主演の夏木陽介。もはや、コントである。
見終わった後、キングギドラの印象はあまり残っていないのであった・・・。
そもそも漫画に限らず小説でも舞台作品でも実話系ほにゃらら、みたいなものでも、翻案にしろ潤色にしろメディアミックスとしての邦画の脚本術って平均値で言えば全然ハリウッドに追い付いてない。映画単体で観たときの整合性すらとれなくなってることよくある
ううむ。日本の漫画実写映画の惨状を見て思うのは、原作ファンが沢山いると、やはり原作弄り難い傾向にあるのかな。ということですね。
原作ファンが沢山いると、どんなにクソ映画でも客は来るから、期限、予算内にそれっぽく作れ(プロデューサーとしては)!となるし、下手に弄るとあらゆる方面(原作ファン、原作者、出資者、映画ヲタク、映画評論家)から無意味にキレられるので、作る側は原作を弄り難い。
原作ファンがそんなにいない場合、改変して、原作ファン以外も楽しめる映画にする。その過程で映画向けの改変がなされるから、映画としては面白くなる。原作ファンが少ないから文句出ない。
まぁしかし、原作そのままで面白いやつもあるし、原作そっちのけで面白いやつもある。やはり偉大なのは映画監督だと思う。
という、ごく一般的な結論に落ち着く。
実写映画の場合、原作をそのまま映像化できなかったり、そのままだとダサかったりしますよね。。。
以下そういう話。
https://tomomachi.stores.jp/items/540b9d6186b1885d1d000bf8
アニメの場合、原作そのまま映像化が可能ですが・・・。
ゴジラ対ビオランテ
ゴジラ繋がりで観た。香港映画、ハリウッド映画、スパイ映画好きなんだろうなぁ。好きだからやりました的な二番煎じ感がホント良い。ホンモノの銃を使った銃撃戦と筋肉アクション俳優を雇えれば良かったのにねぇ。。。だって全ての俳優がヒョロ過ぎて全然強そうに見えないんだもの。笑
いやいや。そのおかげで、グッと二番煎じ感が高まっているのだ。
半分世捨て人の科学者、リア充代表の三田村邦彦およびその仲間たち、ゴジラ、とここまでは1作目に似てる。
しかし、半世捨て人の科学者はゴジラに共感してるわけではなく積極的にゴジラ殺しに加担し、リア充はゴジラを倒して、最後彼女と一緒にラブホ行こうぜ!的なノリで終わる(お前は007か!)という。。。ぐぬぬ。なんというか、、、これが平成というかバブルなんだな笑。せっかくゴジラが出てやったのにお前らは、、、笑
あ。そうか!ゴジラ映画がゴジラ映画の二番煎じやってるのか!そう考えるとますます好きになる。
この映画の中で最もゴジラに共感していたのは、峰岸徹だ。
薬は注射より飲むのに限るぜ!
いやいや、田代に言わせればそこは注射だろ!
うん。この映画最高だわ。
ゴジラ 1954
一作目のゴジラ。初めて観た。なぜゴジラが世界的に評価されているのか?この一作目が偉大だったから(だから、パシリムの最後に本多猪四郎の名前が出てくるんだぞ!)・・・この辺の話は、以下の解説を聞いて分かりました。
https://www.youtube.com/watch?v=fl9yZP-SBg0
(⬆️ですが、ゴジラに興味ない人でも、映画作家とは何か?という話をしているので、面白いと思います。)
平成ゴジラは人間とゴジラの対決(+ハリウッドアクションの二番煎じ)を楽しむ映画だが、
一作目のゴジラは、一般人が突然に無意味に虫けらのように大量殺戮されるのを楽しむ映画。
もうお判りだろう。そう。一作目ゴジラにあるのは、「人がゴミのようだ!」という、ムスカ魂なのである!!!
平成では、渋谷とか池袋でヘラヘラしてる奴らを大量殺戮するシーンを作ると、クソPTAとかがうるさいのかねぇ。
もう一度、人間が無意味に大量殺戮される怪獣映画作ろうぜ(笑)。
別にいいじゃん。映画の中でぐらい殺させてくれよ。
とは言え、僕は平成ゴジラシリーズも結構好きです。ムスカになるには、まだまだ修行が足りないということか・・・。