ここ数年、映画とゲームの垣根が少しづつ崩れてますよね。
ストーリー部分だけで、感動するゲーム作品も出てきてます・・・。
THE LAST OF US 2 とかやばいっすよ!
https://www.youtube.com/watch?v=qsCyu7ivVAQ
で、、10年後のゲーム映像は、たぶんレベル。
https://www.youtube.com/watch?v=wka5RovFEo8
ストーリー部分は、ニール・ブロムカンプが手掛けてます。
あと200年くらいしたら、映画はトータルリコールの世界になってるのかなぁ・・・・・
時間がなく、、議論の流れはあまり追えてないのですが・・・、映画の定義は、個々人で違うものだと思うので、好きな映画を好きな環境で観ていけばいいんじゃないかなぁ...。
映画は、カメラと映写機という科学技術をベースにしたエンターテイメントなので、時代の流れによっても、変化していくものだとして、、
90年前のイギリスに、ハリウッドのトーキー映画が入ってきたときは、いろいろな反応があったようです。
⑴ アメリカ英語が役に合わないときの反感
⑵ アメリカ英語ではなくイギリス英語のトーキーを待望
⑶ アメリカのトーキーがイギリス英語を損なうという政治的発言
⑷ アメリカ英語批判は不当だという擁護
(参照) https://kpu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=6073&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1
自宅視聴でも、パソコンの18インチでみるのか、居間で50インチで見るのかで違うと思うし…。
この間4K映像を、有機ELテレビをこの間家電店で見たのですが、臨場感が凄すぎでした。10年前に流行った3Dテレビよりインパクトあるかも…。
なにをもって映画とするか(長い)
の問いは意外と複雑で、たとえばキネトグラフは映画の先駆けだとしてもあまり今日的な意味では映画と呼ばないでしょうし、じゃあ映画館で映写されれば映画たりえるかというと、仮に映画館の映画体験の本質を映像や音の迫力に求めるとすれば最初の映画常設館であるニッケルオデオンは「映画」を上映できませんでした。
というのもニッケルオデオンの映写設備は必要最低限のもので視聴環境としては最悪、加えて重要なのはニッケルオデオンでは映画の上映のみが行われていたのではなく、フィルム掛け替えの都合で幕間に音楽演奏や観客の合唱、鑑賞マナーのスライド映写などがあったことで、ニッケルオデオンでは映画の上映と合わせてこれら全てで一つのプログラムとして提供されていたからです。
映画をその歴史に立ち戻って眺めてみると映画とは何かとか、映画館とは何かということの答えを出すのは非常に難しくなる。
と、言いつつ僕も映画は映画館で観たい派なわけですが、要するに昔からこれが映画でこれは映画じゃないというハッキリした境界はありませんでしたし、時代と共に映画のイメージは変わっていったというわけです。
それと、、、
1ヵ月間くらいは映画ドン周りの方の中だけで展開して様子を見ようかと思っています。
サーバーへの負荷が運用してみないと分からないこともありますので…。
ある程度運用に馴れて来たら、多くの方に映画の感想を見てもらいたいので、プロモーションとかも仕掛ける予定です。
いろいろと不具合も出てくるかと思いますし、、どうなるか全く分かりませんが、ひとまず船出してみようかと思います。
よろしくお願い致します。
【映画感想.Life】
https://eigakansou.life
サイトのポイントを簡単にまとめますと・・・
■ 映画ドンと連携できます。
■ ネタバレ前提サイトなので、ネタバレ大歓迎です。どのシーンが良かったのか等々、具体的に書き込んでもらえると面白いかと思います。
■ サイトに投稿すると、先ほどの「グラン・トリノ」のような形で連動投稿(トゥート)されます。
■ ここはかなり悩んだのですが、評価軸を5つの要素に分け10段階評価にしました。その他の部分を2つ用意したので、、ここでの得点を調整するとバランスの良い採点を付与できると思います。
■ 連動投稿の方法はコチラ→ https://eigakansou.life/eigadon_renkei/
■ 作品がない場合、「データベース追加作品候補」に書き込んで貰えればすぐに追加します!
■ サイト下部は、ツイッターのコメントの抽出データです。定期的に自動更新されるので、フィードデータを見るだけでも結構楽しめるような気がします…。