もっと見る
じょ~い@えいがどん さんがブースト

『アイ、トーニャ 史上最大のスキャンダル』 

マーゴット・ロビーのスケートのシーン、エンドロールに映るトーニャ本人のそれとほとんど変わらない。あれは凄い。

それとオレゴンやミネソタとかアメリカの北の方の田舎の風景、労働者・下流層の風景、アメリカのフィギュアスケート界隈の風景などどれも良かった。1975、6年から20年ぐらいのアメリカの時代を一気に駆け抜けるが、基本は80年代の風景なんだよね。
田舎の風景は『スリー・ビルボード』、下流層の風景は『フロリダ・プロジェクト』が被ったかな。その象徴がファミレスのバイトとアパートみたいな住まい、喫煙&飲酒癖かな。
シリアルの食べ方一つを取って見ても育ちの悪さ、環境の悪さが分かる。

そんな中で、トーニャと父親との狩猟のシーンに一服の清涼があったね。

どこの国でもスポーツマン、アスリートって育ち云々があるけど、古くは「巨人の星」、リアルでは辰吉や亀田一家など育ちがよろしくなくても日本では通じちゃうが、アメリカって意外にも家庭の育ち云々を見ちゃうんだね。いや、アメリカじゃなくてフィギュアスケートの世界観がそうなのかな。

じょ~い@えいがどん さんがブースト

『アイ、トーニャ 史上最大のスキャンダル』 

トーニャがやさぐれればやさぐれるほど、周りが屑であればあるほど、映画としては面白くなる。

リレハンメル五輪で銀メダルを獲ったナンシー・ケリガンを始め、それこそ後の冬季五輪のフィギュアスケートで金メダルを獲っている荒川静香やキム・ヨナの方がフィギュアスケート史に残るが、おそらく彼女らのサクセスストーリーを映画にしても面白くないだろう。

トーニャ・ハーディングだからこそ後世にも語り継がれる傑作が生まれた。
今年のアカデミー賞の作品賞にはノミネートされなかったが、『シェイプ・オブ・ウォーター』はもちろん、『スリー・ビルボード』にも勝るとも劣らない傑作である!

じょ~い@えいがどん さんがブースト

『アイ、トーニャ 史上最大のスキャンダル』 

トーニャと元旦那ジェフとの仲が悪くなってから事件までの流れは黒澤明の『羅生門』ともコーエン兄弟のサスペンス映画のような展開にも映るクライム・サスペンス。負の連鎖がスパイラルとなり悲劇に向かう。

同系統のダークなアスリートの映画に『フォックスキャッチャー』があるが、あそこまで不穏でないものの近い匂いはある。その違いとしては、負の連鎖を作り出す元旦那ジェフやショーンらのトーニャに対する身の丈のあわない愛情とドジさ、感覚のズレ。そこにコーエン兄弟の作品的なブラックなコメディセンスがある。

さらにそれを彩る70年代~80年代のポップ、ロックナンバー。ハートの「バラクーダ」なんかはトーニャの闘志にリンクしてたし、実際のフィギュアスケートでも使われたZZ TOPの「スリーピング・バッグ」もあの時代のアメリカの雰囲気にばっちりあうし、エンドロールに流れるスージー&ザ・バンシーズによるイギー・ポップのカバー曲「ザ・パッセンジャー」もトーニャのやさぐれた波乱万丈な人生に同調し、仄かな感動を覚える。

じょ~い@えいがどん さんがブースト

『アイ、トーニャ 史上最大のスキャンダル』 

アメリカの女子フィギュアスケートで初めてトリプルアクセルを決め、オリンピックにも二度でたが、それよりもライバルのナンシー・ケリガン襲撃事件で一躍時の人になり、歴史に名を残したトーニャ・ハーディングの半自伝映画。

いやーーーー、素晴らしかった!
ナンシー襲撃事件までのトーニャ・ハーディングの軌跡を追いながら、彼女の光と陰を見事に描いている。いや、光が1/10ぐらいの氷山の一角で後は陰。

母親、元旦那のジェフ、ジェフの友人ショーンと揃いも揃って屑で貧困、労働者的な生活臭が漂う。環境としては悪い環境の中でトーニャが才能でのしあがっていく。
トーニャも才能以外は周りの環境の影響でやさぐれと気性の荒らさ全開。それが表舞台に出るときに滲み出て、競技の審査員の心象を悪くしている。

元旦那のジェフとの一瞬の仲むつまじい時以外は、母親は暴力&罵詈雑言、ジェフもDV、競技に出れば審査員との厳しい目線となにかと敵が多い中をやさぐれと気性の荒らさで切り抜けるトーニャはスケートリンクの花と言うより毒々しい華である。

『スパイナル・タップ』試写 

34年もの時を経て日本初公開となるロブ・ライナーの監督デビュー作にして、架空のロックバンド「スパイナル・タップ」のモキュメンタリー。
サシャ・バロン・コーエンの『ボラット』や『ブルーノ』、去年公開した『俺たちポップスター』のロックバンド版。曲もステージングもステージ演出などどこを切ってもポンコツで、そのポンコツさが映画的には面白い。
ドラマーの死とか彼女がバンドの仲をおかしくするとか、数々のロックバンドのエピソードをかき集めるだけでなく、無駄にド派手なステージ演出(HM/HRのバンドのライブが派手になったのはこの映画公開以降)や再結成ブーム(ディープ・パープルやエアロスミス、ブラックサバスの再結成はこの映画の公開以降)、ブラックアルバム(メタリカが1991年に出してる)など後に起こることもこの映画で予言(?)している。

34年寝かせたから色々と笑える映画である。

@tacchan
本来なら松坂桃李君の役は綾野剛君辺りがやるべき役でしたが、いつもいつも綾野剛じゃそれ専用の俳優になっちゃいますしね。

『孤狼の血』は韓国ノワール云々とか東映実録やくざ映画大好き云々はあるが、それ以上に豚小屋の臭さを知ってる人と知らない人で評価が違うんじゃないかと思う。

豚小屋・養豚場の臭いは牛小屋、馬小屋、養鶏場の比にならない臭さ。子供の頃、父親の栃木の実家近くにうんこ臭い所があって、肥溜めかと思ったらブヒブヒ聞こえてきたのでそれで養豚場というのが分かった。

豚小屋って「あしたのジョー」の少年院の作業の一環だったり、借金まみれの元格闘家の安田忠夫が養豚場で働いていたり、落ちぶれた人が行きつくマイナスなイメージがあるね。

@tacchan
この映画は松坂桃李がミソになってますね。東映ヤクザ映画のリノベーションですよ、松坂桃李は。

『孤狼の血』は東映実録やくざ映画が凄く好きじゃないと骨の随まで楽しめないかな。

じょ~い@えいがどん さんがブースト

孤狼の血
血まみれ泥まみれ汗まみれ、この映画では、豚のうんこまみれ、そんなヤクザ映画が好きな人はこの映画を見ましょう笑
皆さんの期待通り、石橋蓮司はちゃんと弄られ役ですし、日本刀で血がプシューってシーンもちゃーんとありますのでご安心ください。

・・・なんて言っちゃいましたが、グロいシーンはありませんし
(勿論、人体欠損シーンはありますが、撮り方がグロさ、怖さ、はあまり無い。白石さんの過去作である「凶悪」の方がよっぽど怖い。)、最後はヤクザ映画にしては珍しく、割と救いのある話(ハッピーエンド)で終わります・・・・・・

普段ヤクザ映画観ない人でも観れるように作られているので、ヤクザ映画の入り口としては良いバランスの映画だと思います。

・・・でも、個人的には、もっとぶっ飛んでて欲しかったんだよなぁあああ。期待しすぎたのかもしれません。

楽しめたのでまあ良いか。
白石監督これからも頑張ってください。

『審判』 

フランツ・カフカ原作を現代の東京に当てはめてやった映画だが……つくりが安すぎ。一見出鱈目にやったようで中途半端。

が、ハニートラップにひっかかる主人公に山口メンバーを重ね合わせられる辺りはちょっとタイムリーな作品かも。

『万引き家族』、『人間機械』、『榎田貿易堂』と“労働”、“幸せ”を考えさせる映画を立て続けに見た。
『フロリダ・プロジェクト』もケン・ローチというか、是枝的な壊れた母子の物語だから、これに類するかな。
貧困とか労働とか停滞するアラサー&アラフォーは日本だけじゃないんだな。

そこにくると『妻よ薔薇のように 家族はつらいよⅢ』は現実・現代味から浮いて見えるが、逆に浮いてることこそ山田洋次の狙いと見えなくもない。

『榎田貿易堂』 

群馬県渋川市でリサイクルショップ兼廃品回収業を営む40代でバツ2の榎田とその周辺の物語。
リサイクルショップで働くアラサーの男性、女性店員、40代の常連の女性、映画業界志望ながら地元渋川市に戻り実家の温泉宿を手伝う男など、みんなわけありが集まり、のんべんだらりと暇な店で働く。
まるでリサイクルショップ版の『かもめ食堂』で、登場人物自体がリサイクルショップの品物のようなポンコツぶりに味があるミニシアター系の作品らしさを感じる。

『人間機械』 

労働を非常に考えさせられるドキュメンタリーだった。

インドの繊維工場のドキュメンタリー。71分の大半は暗い、キツい、汚いの3Kで低賃金、12時間拘束の工場の労働を見せる。要はそういう工場の工場見学的なドキュメンタリー。

機械を淡々といじったり、単純作業をこなす工員たちの様子に遠い昔の『メトロポリス』や『モダン・タイムス』がダブる。
明らかに過酷な労働になぜ就くのかは工員が語ってるし、なぜ低賃金なのかも社長が語っていてそれなりに答えは出している。

そしてこれらの労働を見つめていると自然と勉強をし、より良い学校に通う意味が映画には描かれていなくても自然と脳裏に過る。

『万引き家族』 

いい職業に就く、いい大学に入る、より良い生活をおくりたいという“期待”のインフレーションが幼児虐待や家族の不幸、見栄、世間体を生み出している。
『万引き家族』の柴田家はこうした従来の幸せ像、家族像を取っ払った所にあるデフレスパイラル家族ではあるが、意外と楽しくある、という現代に対するパラドックスである。

『万引き家族』 

人類古来からある生活共同体“家族”の在り方や“幸せ”の在り方を根元から揺さぶる映画だった。

この映画の心理は樹木希林が演じる祖母がボソッと言っていた。

「本当の家族だから“期待”してしまう」

生まれてくる息子・娘に自分よりも豊かに裕福により良い生き方を望んでしまう。他の家族と比べてしまう。そこに『そして父になる』の福山雅治演じる男性の家族や『万引き家族』の少女の親元みたいに「裕福なはずなのに子供が喜んでいない、不幸」という現象が生まれる。

そういう“家族”と“幸福”を考えさせられる映画であった。

じょ~い@えいがどん さんがブースト

『フロリダ・プロジェクト』 

経済的に逼迫したシングルマザーの親子の日常をディズニー・ワールド周りの色彩豊かな風景をふんだんに使った映像センスで彩る。

絶えず食料・家賃・日々の銭稼ぎ・暑さしのぎなど、ディズニー・ワールドのそばでの暮らしがいつ終わるかわからないギリギリ感と周りの風景の美しさのギャップが心地好い。
そしてこうした諸問題の裏に隠されたキナ臭い事実が後半からじわりと出る。そこにはバイオレンス等の刺激的な物はないが、終盤になればなるほどじわりじわりと来る。

じょ~い@えいがどん さんがブースト

『フロリダ・プロジェクト』 

『タンジェリン』でトランスジェンダーたちの『ラブ・アクチュアリー』を見せたショーン・ベイカー監督の『フロリダ・プロジェクト』は前作とはタイプがまるで違う少年・少女とシングルマザーの日々の物語。型としては小津安二郎の『生まれてはみたけれど』や『お早う』タイプの子ども視点にタトゥーだらけでプータローのだらしないシングルマザーとの底辺ギリギリの逼迫生活プラスそれを厳しくも優しい眼差しで見つめる支配人、といった生活臭プンプンのドラマ。『ラブ・アクチュアリー』から一点、ダルデンヌ兄弟やケン・ローチのようなドラマをフロリダのディズニー・ワールド近くでやっているというのがポイント。

2008年に発生したサブプライム住宅ローン危機の余波に苦しむ貧困層の人々の物語とかまさにケン・ローチ的なアプローチ。前作の『タンジェリン』はトランスジェンダーというのもあったが、メインキャラクターらの根っ子の問題に経済の困窮もあった。
そして、今回の『フロリダ・プロジェクト』。まさかショーン・ベイカーがケン・ローチの弱者への優しい眼差しを引き継ぐとは……おどろいた!

じょ~い@えいがどん さんがブースト

LGBTのうちのTは『ボーイズ・ドント・クライ』、『トランスアメリカ』から『タンジェリン』、『ナチュラルウーマン』の時代にはなったが、まだまだ発展途上な印象がある。
ヨーロッパの移民問題やアメリカを中心とした人種問題から“寛容”“多様性”というのが新しい映画のテーマとなりつつあるが、そこにLGBTのTが深く食い込んで欲しい。
ちなみに、『スリー・ビルボード』、『君の名前で僕を読んで』と『ザ・スクエア』も“寛容”をテーマとして見れる、取れる。

大傑作。トランスジェンダー版ラブ・アクチュアリーorクラッシュ

もっと見る
映画ドン-映画ファン、映画業界で働く方の為の日本初のマストドンです。

映画好きの為のマストドン、それが「映画ドン」です! 好きな映画について思いを巡らす時間は、素敵な時間ですよね。