もっと見る

経験したことのない豪雨が降る恐れが広域で警告されてる状況なので、映画をたくさん鑑賞するです。と思ったら色々仕事をお願いされる現実。

ハンソロ (致命傷に気づく?) 

スターデストロイヤーやストームトルーパーが確かに出てきてたと思う。帝国が成立している時期なのに終盤ホログラムで登場するのは共和国崩壊に暗躍していたあの人じゃないか!時間軸おかしいですよ。この作品はなかったことにできないのか。

ハンソロ SWストーリー 

このあまりに有名なシリーズの人気キャラクターの名前を冠した映画の企画が立ち上がれば、当然商業的には堅い成功が見込める。それに乗っかろうとする輩が集合し特撮技術や俳優などハードは超一流揃いで選びたい放題、なはずだったのがソフト面が浅薄な掘り下げ方だったために結果として興行的に沈んでいきそうな予感がする仕上がり。続編ができそうな仕込みもあざとくて不快。ならず者になっていく若者を描く時に人生観を変えるような出会いや別れ、事件がこれなのかと思うとあまりに軽いではないか。彼がEP4で登場したときになぜ「俺はフォースを信じない」といったのかとかセリフひとつからでもいろんな過去が描けたはず、もったいない。

オンリー・ザ・ブレイブ うーん、タイトルだけで筋がわかるな。勇敢なだけで立ち向かうとどうなるか見に行くという狙いでもいいが普通にパスだな。

もうすぐ「ハンソロ」やるなぁ。スピンオフはローグワン以来だから期待もあるんだけど、物語として主役の行く末を知ってるだけにどんな爽快な話にされてもねーという思いもある。

空飛ぶタイヤ 

原作を読んでるので最初に気になってたのは長瀬智也が運送屋の社長ってキレイすぎじゃないかという点。でもそこそこ苦悩して成長していく2代目と見るとそんなに外れではない。ホントなら刑事役の寺脇康文あたりがピッタリだけどそれでは興行にならないか。長瀬の見せ場としては被害者の旦那に罵られて自宅に帰って家族を思って泣くシーンはなかなかのもの。最近のテレビのような大袈裟な演出ではなくちょっと抑え気味なトーンもいいです。なにより全般にわたり悪役重役の岸部一徳が憎たらしくていいです。こんな役員おるわーと普通の勤め人なら誰もが思う所をついています。昨今の危機管理ネタを思うとつくづく対応がマズイと傷が深くなることを改めて噛み締めました。

デッドプール2を見てきていろんなシーンやセリフで映画のパロディが散りばめてあって知ってると爆笑できる。しかし、昨夜家で見たジェラルドバトラーの「完全なる報復」の方がインパクトあったわ。大作じゃなくても引き込まれる映画ってあるんですな。日本でも司法取引OKになるらしいし考えさせられます。

@frenchblue 勝利にたどり着くまでのストレス、努力の練りこみ感は悪くないのですが、こうやったから再起動できた、ここのポイントで勝負、みたいなキーファクターがないので何となく勝ってチャンピオンって見え方で爽快感がまったく足りずみんなで喜ぶのも空振りなんですよ。wanimaの唄が良いだけになんとも残念でした。

OVER DRIVE 

邦画のモータースポーツものといえば草刈正雄の”汚れた英雄”あたりからバイクであれ四輪であれフォーマットがあってそれに乗っかる形で製作するとある程度お話としてはまとまるようになっている。天才的に早いけどエゴでツンデレな主人公、冷静で勝負強いライバル、過去の失敗やトラウマ、レース中のトラブル&ピンチ、葛藤、問題解決、逆転勝利、カタルシスみたいな要素です。どうしても女子を前にもってくるのは世界観としてしんどいが、本作は最初からそのあたりの存在を葬り去ってしまっている点は英断。ただまんまフォーマットに則っただけの作りなので各要素のつなぎが薄味すぎて細かい点で見せ方があったように思う。WANIMAのテーマ”DRIVE”が疾走感があって予告編から上げ感漂うからレースのクライマックスシーンでもっとグイグイ使うべきだったし、マッケンユーもスクリーン映えがよく、さすがサニー千葉の遺伝子と思わせるものがあって作品としてのパーツパーツは悪くない。ただ、誰向けに作ったの?という感じは見に来ていた観客を見ると思わずにいられないか。

@frenchblue
イタリアの町並みとかゴッドファーザー的な画面の色調は好きですが、人質事件としてはなんかもっさりした話に感じました。どうも身代金を用意できたのは何でか私にはよくわからなかったようで。微妙す

パシフィックリム アプライに出ているクリントイーストウッドの息子が他のスクランブル(原題:OVER DRIVE)とか映画でてるんだけど、もう出てきただけでB級感なのは流行ってない系の男前だからかなー

ラプラスの魔女 

東野圭吾なんで櫻井翔くんを福山雅治に置き換えるとガリレオでも成り立つ?みたいなお話。謎解きは他愛なくキーファクターの物理現象は起きることになっているから"なんで?"って聞いても意味がないように設定されており、とんでもない話じゃないようになってる。実際はとんでもないけどね。広瀬すずは佇まいに貫禄があってなかなかこの存在感を受け止める相手をどう据えるかバランスが難しい気がしますが印象的です。結構今流行りの俳優さんを配してるんだけど全体のバランスが今ひとつな感あり。そんな中リリーフランキーの演技だけいい意味でやたら気になりました。うん

@MachoDamon
正直、次回作前にDVDでチェックするのがベストな見方かと思います。

@MachoDamon
行かれるということなんで、この間で多くは申せませんが、個人的にこの話この時間かけて・・という思いが。エンドロールの長さを見て関わったスタッフの多さを思うとなんとか気持ちを整理できた次第。次も観ないと納まりつかなくなるとは思います。前週のレディプレイヤーワンがスッキリまとめてくれたのも影響したかなと。

アベンジャーズの次回作が来年というのはどうなんだと憤慨。こういうのはテンポよくいってもらいたいね。エンドロールのクレジットがたくさん連なってるからその人たちを思うと安易に作品の是非を口にする段階ではないと思いますが。

アベンジャーズ インフィニティウォー行きますよ。でも感想はたぶん浮かんでこないです。とりあえず集団ヒーローは終わらしてほしい。みんな映すの大変だろうし、敵もどんどん強くないといけなくなるし。スパイダーマンやストレンジには出始めでなんだけど、今後の話はリブート、リブート。

@frenchblue
鹿ってスリービルボードにもでてきたように思います。亡くなった人の想いを伝えにきたかのようだったり。深い所はわかりませんが。

レディプレイヤー1 

みんながあれこれ語るのはやはりスティーブンスピルバーグの偉大さなのか。何も考えずに見て単純に面白い。オンラインゲームでアバターを使いVRで知り合いを検索した経験がある人なら冒頭で入って行ける。個人的な好感は悪役が誰かを人質に取って主人公をゆするみたいなありがちな展開がありそでない所。リアルとVRの境ってそれだけで詰んでしまう脆さがあると思うし、その際をフラフラしながらエンディングに持って行くのもスピルバーグでこれまで見てきた世界観かな。GWにもってこいで良いと思います。

仕事が立て込んできて人も入れ替わる時期もあってか、社会派の作品が多々あるのにパシフィックリムアップがやるとそっちから行ってしまう自分の軽さに失笑。たぶん鑑賞後の感想も相当軽いものになりそうだよね。

タイムスリップものとしてあまた映画がありますが、原則として過去は自分に都合良く変えられないという一点はどの話にも共通に感じます。それを痛烈に考えさせられる作品がバタフライエフェクトなんですが。これって3作くらい違う話であるんですね。二作目がレンタルでは見つからないよ。

もっと見る
映画ドン-映画ファン、映画業界で働く方の為の日本初のマストドンです。

映画好きの為のマストドン、それが「映画ドン」です! 好きな映画について思いを巡らす時間は、素敵な時間ですよね。