もっと見る

存在のない子供たち 2 

この映画の偉大な点は、難民の生活に親近感を感じれるところだ。主人公視点の普通の生活を撮ってるだけ。それが驚くほど普通なんだよね。イスラム教も紛争も描かれない。とにかく普通。しかし、その普通の裏側では、何かとんでもないことが起こっている。そして、「彼らも結構普通に生活してんだなー」と感じさせたところで、物語が急展開。後半はわりとエンターテイメントよりです。

我々は、悪者を見つけて、悪者に罪を背負わせることが非常に得意だ(特に日本では)。しかし、悪者なんてどこにもいない。この映画を観ればそれがよく分かる。だからこの映画は偉大です。

存在のない子供たち 1 

いやぁ。素晴らしかった。観た後、暫く固まりました。なんていうか、感想がうまく出てこない。でもなんかスゲーものを観てしまったという感じ?

シリア情勢のニュースはよく耳にする。大量の難民が発生し、政治はめちゃくちゃ。何だかヤバそうなイスラム教の人達がたくさんいて、ロケット弾がガンガン飛んできて、空爆がドンドンあって、死体がそこら中に転がっていて。。。

でも本当にそうなのかな?ニュースで聞くだけであり、実際にそれを自分の目で見たことはないでしょう?

本作では、レバノンからシリアへ入った難民の生活を疑似体験できる。その生活感の描き方がとても上手い。万引き家族、フロリダプロジェクト、のシリア版という感じ。

2日前にジョン・ウィッグ2を観たが・・・もやは、どんな映画だったか覚えていない

マトリックス再上映するみたいね

ファン・ジョンミンってコクソンで祈祷師やってた人かwww
どこかで観た顔だと思っていた。

「工作 黒金星(ブラック・ヴィーナス)と呼ばれた男」の感想2 

そして社会派映画としても超優秀。歴史を知ってから観た方が面白いので、下調べして観ることをお勧めする。

この映画に込められている社会的なメッセージ性は、幸か不幸か、我が国ではタイムリーで、今このタイミングで公開されていることは奇跡と言える。

この映画は、保守とは何か?を問いかけている。
劇中で、南の政治家が政権の支持率を上げるために戦争を仕掛ける様が描かれる。あれ?どこかの国(四方を海に囲まれている)の首相も全く同じことをやっていなかったっけ?
この映画の中で、「政権を維持するためには敵が必要なのだ」というセリフがある。あれ・・・これは、お米の国の大統領のことを言っているのかしら?

いま世界的に「保守」という概念が混沌としていると感じる。グローバル化とIT化が進んでしまったせいで、もはや守るべきものが何か、誰にも分からない。朝鮮半島の南北の対立から、いまの世界情勢が見える。見事でした。

とはいえ、この映画を観たからといって、世の中の流れは変わらない。しかし、守るべきものは何か?を真剣に考えるキッカケにはなるはずだ。

「工作 黒金星(ブラック・ヴィーナス)と呼ばれた男」の感想1 

社会派映画かと思いきや・・・すげぇエンターテイメントなスパイ映画でした。びっくりした。めちゃくちゃ面白かった。傑作。今年、暫定No1かも。なぜ、みんな観に行かないのか・・・。

この映画の中に漂う、緊張感の演出の凄さは、映画館じゃないと分からない。
是が非でも、映画館で観た方が良い。

僕は最初のイメージと違ってた映画を褒める傾向にあるんだけど、それを差し引いても良くできてます。リアル007です。

007みたいに、秘密道具、爆発、美女、ド派手なアクション、そーゆーのは無いです。
この映画にあるのは、バレるかバレないか?のギリギリの緊張感、愛国心、権力者の腐敗、共産主義・・・いやぁ、とにかく地味なんですよ。おっさんの脂ぎった顔ばっかりアップで映るし。映画の雰囲気は極めて硬派でシリアス。
ところがビックリ。めちゃくちゃエンターテイメントになってる!

おっさん同士の友情も泣けた。俺もあんなおっさんになりたい。おっさんのロールモデルとは、こうでなくちゃいけないのだ!

ライオンキング、良さそうなのは認めるが、これは実写と言えるのだろうか?笑
予告を見る限りでは、ほとんどCGアニメではないか

真面目にドラクエVやるなら三部作にするぐらい尺が欲しい気がす・・・

まだ観てないけど、
・ビアンカとフローラとデボラ、誰を選んだのか
・ラインハット周辺でスライムナイトは仲間にしたのか
・デスピサロは何ターンで倒したのか
それだけが気になるなぁ。どうなってるんだろうなぁ。楽しみだなぁ。

トイ・ストーリーの話をするときいつも
・ボーとボニー
・ウッディとアンディ
が被ってしまう・・・

『ラストサムライ』の感想です。 (3/3) 

武士(というよりは当時のほぼすべての日本人)は天皇に対して忠誠を誓っていませんよ?www。
彼らの主君(雇い主)は幕府であります。
そもそも、天皇=神、という考え方を国民に広めたのは明治政府です。
岩倉使節団は、アメリカの強さの根源は絶対神(キリスト教)にあると分析し、それから天皇が絶対神になったのです。
まあだから、アメリカ人が、天皇がキリスト教みたいなもんなんだと勘違いするのも無理はないのですが・・・。

ジャポンといえば寿司・天ぷら・芸者・忍者!
その忍者が無理やり登場・・・やっぱ忍者を登場させたかったんだろうなぁ。
我慢しきれず登場させちゃう中二病精神はベリベリグッドです!
でもね。本作の忍者はアメリカの特殊部隊にしか見えなかったよ。

・・・いやぁ、本当に楽しい映画だ・・・
eigakansou.life/%e3%83%a9%e3%8

スレッドを表示

『ラストサムライ』の感想です。 (2/3) 

あのさぁwww江戸時代の武士ってのはサラリーマンなのですよ。今でいう「企業戦士a.k.a社畜」みたいなもん。
廃刀令における反乱は、武士の既得権益(経済・地位)を守るための反乱。彼らの行動原理は刀への信心ではないからwww。

続いて刀繋がりで・・・
刀だけで鉄砲に対して突っ込むとか、んなアフォなwww。
(まあ仕方ないか。この映画の中での武士道は宗教だもんな。)
榎本武揚率いる旧幕府軍の装備でさえ西洋化されていたでしょう?
それで分かるでしょう?本当は武士道を守ろうなんて崇高な人間は一人もいなかったってことがさwww。
西欧の武器商人が西南戦争時の旧式装備を日本の両軍に売りつけて、日本列島で殺し合いを勃発・・・これ以上は陰謀論になるのでよそうwww

あとみんな気づかないのかな?これ。

eigakansou.life/%e3%83%a9%e3%8

スレッドを表示

『ラストサムライ』の感想です。 (1/3) 

ハリウッドが大金かけて、ここまで日本をヨイショしてくれるとは・・・。
こんな金のかかりそうな撮影は、日本はできませんよ。
コテコテのハリウッド映画。

この映画の面白いところは、アメリカ人が「そうであって欲しい」と願っている「日本」が描かれているところ。
史実とは大分違うけれど、それがやりたいんなら、別に良いと思う。
徹底的に史実を改変していただいて、一向に構わない。
むしろ、俺は面白かったよ・・・。大絶賛。
スピリチュアル武士道!万歳!万歳!

・・・であるからこそ、ツッコミどころ多くて面白いのが、本作の魅力www。

まず、武士道が宗教になっちゃってる。トムのアルコール依存症もたちまち治っちゃう。俺も入ろうかなwww。
てゆーか、渡辺謙率いる反乱軍が住んでいたサムライ達の集落、なんだあの桃源郷は笑?武士道の聖地か何かですか?

eigakansou.life/%e3%83%a9%e3%8

『壬生義士伝』の感想です。 (2/2) 

でもまぁ、これが日本人的なんだよね。結局のところ、作り手には主張も何も無いのだろう。なんとなーく、撮っているだけなんだよね。

あと、ギャグがなさ過ぎる。全くないと言っても過言ではない。笑えない。吉村貫一郎のキャラ設定から言って、もっとギャグ入れるべきだし、彼を普通の人間として撮っているなら、なおさら笑い演出するべきでしょ。

アクションシーンにケチをつけるのは、予算の関係上できないことも多いので、そこを責めるのはかわいそうだから、責めない。
eigakansou.life/%e5%a3%ac%e7%9

スレッドを表示

『壬生義士伝』の感想です。 (1/2) 

うーん・・・物語的には良い題材ですけど・・・映画の方は微妙。なんか、雰囲気的にこれと似た映画あったなぁ・・・そうそう、永遠の0みたいな感じ?あの映画のダメな点が、そのままこの映画にも当てはまると思った。

色々と詰め込みすぎ、という一言に集約される。何も印象に残らない。薄い。殺陣も映像も、特別凄いわけではない。作り手の熱意が全く伝わってこない。作り手の皆さん。あなた方は観客に何を観せたいの?観客にどんな体験をして欲しいの?全くわかりませんでした。

吉村貫一郎の見せ方が下手すぎ。なんとなーく、良い人、家族が大事、イクメン、お殿様に忠誠を尽くす、故郷が好きらしい。そう。どこにでもいるような感じの普通の人。
こういう普通の人を、いかにして魅力的な人物にするか?が作り手の手腕の見せ所なのに、、、なんの工夫もなく、本当に単に普通の人でしかない。

eigakansou.life/%e5%a3%ac%e7%9

ちばあきお原作の「キャプテン」を観ているのだが、面白いなコレ笑。組織論がある。

「ブラジル 消えゆく民主主義」の感想です(3/2)
民主主義ってのは、一夜にして成るものではない。真の民主主義を達成するためには、過去の慣習を全て壊し、完膚なきまでに撃滅し、全く新しい世界を作るぐらいの気概がないと達成は不可能。この映画の登場人物が着ているTシャツに“give me democracy or give me death”と書かれているのだけど、民主主義ってのはそういうもんだ。民主主義を得るためにはたくさんの血が流れる。そして、その成熟には長い年月を要する。

ブラジルの民主主義の生成過程は、血を流した。しかし惜しいことに、長い年月を要して成熟しなかった。

日本人としてやばいなぁ・・・と思う理由は、日本の社会・政治・メディア状況が、この映画の中のブラジルと酷似しているところなんだよね。ブラジルと日本で異なる唯一の点は、日本には、経済的な余裕がまだまだあるということだけ。今の日本社会は、かつての繁栄が産んでくれた遺産だけで持っている状況。そして、日本の民主主義は血を流して達成されたものではない。もし、日本の経済が破綻したら、日本は一気にブラジルみたいになる可能性がある。

「ブラジル 消えゆく民主主義」の感想です(2/2)
この映画の中で、かつて民主主義を達成したはずのブラジルの労働党に対して、民衆は攻撃を始める。一旦、そういう「空気」が醸成されてしまったら、もう誰にも止めることはできない。「空気」のみが支配する世界。その世界における正義と悪は、民衆の感情によってのみ判断される。昔から暗黙の了解とされてきた賄賂文化が、民衆の感情により、突如として悪になる。もう何が正しいか分からない。個人の感情の集合が存在してるだけ。もちろん、それを先導しているのはメディア。しかしメディアが全て悪いわけではない。要は、ブラジルは民主主義国家になりきれていなかっただけの話。

「空気」が支配する世界の恐ろしさについては、日本では山本七平が語っている。これを山本学と呼ぶのだが、この映画にあるのは正に、山本学における空気だと思った。

そもそも民主主義というものは、極めて特殊な条件下でしか機能しないものであるということ。その観点からすると、日本の民主主義は機能していない。日本は、民主主義の仮面をかぶった、最も栄えた社会主義国家であるとの主張さえある。

「ブラジル 消えゆく民主主義」の感想です(1/2)
いやぁ・・・これは非常に興味深い映画であった。民主主義というものの「不都合な真実」的な事実が描かれていると思いました。

100%ドキュメンタリーです。映画というよりは、ドキュメンタリー番組という捉え方で観た方が良い。従って、映画としてよくできているかどうか、それを論じることには、あまり意味がない。

もしあなたが日本人であるならば、観ておくと良いかもしれない・・・がしかし、観ないほうが良いかもしれない。何故なら、ブラジルの現在は、遠からず訪れる日本の未来だと思うから、それと、民主主義というものの欠陥を痛いほど見せつけられるから。民主主義が唯一のあるべき姿だと信じている人は、この映画を知らない方が幸せかもね。そういう意味では、ホラー映画よりも怖いことを、この映画は示唆していると思う。

この映画に描かれていることは、何故、民主化は独裁政権に戻ってしまったのか?ブラジルの民主主義が衆愚政治と化してゆく過程なんだけど、その過程が、どこかの国と酷似している。そう。我が国日本。

地下鉄の一両目の広告が全て天気の子だw

もっと見る
映画ドン-映画ファン、映画業界で働く方の為の日本初のマストドンです。

映画好きの為のマストドン、それが「映画ドン」です! 好きな映画について思いを巡らす時間は、素敵な時間ですよね。