新文芸坐では「去年マリエンバートで 4Kデジタル・リマスター版」の上映はないのでご注意を。
新文芸坐での上映は下記の作品
「二十四時間の情事/ヒロシマモナムール」
「かくも長き不在」
「ラ・ジュテ」
「不滅の女」
アラン・レネ監督作品「去年マリエンバートで」が4Kで修復され、2019年10月25日よりYEBISU GARDEN CINEMAを皮切りに全国で公開。
10/19(土)には新文芸坐にてオールナイト上映が決定。
http://www.cetera.co.jp/marienbad4K/
見たい...がぁ....スケジュールが...厳しいかもしれん....。
@hikaribit ナイフでのバトルシーンがもうツボでした!
だんだん敵側が気の毒になる本数でw
@tacchan 私がを理解ができないと申し上げいるのは、文化の破壊についての無理解という意味ではないのですが、そのようにお感じになりご不快な思いをされたのでしたら申し訳ありません。
ひとえに私の語彙力と表現のなさです。
ですが、そもそも少数民族において語る時、単一民族(和人の事)であり他国の侵略がない国の人間がこの問題を語る時、本当に本質を捉えることができるのか?という意味で理解は難しいと感じたためそのように感想を述べました。
なぜなら、彼らを一方的に弱者としてみていませんか?(私も含めてです。)
その視点こそ彼らにとって傲慢にうつりはしないだろうか...?
迫害された人々だけが本質を語る事ができ、それゆえに私たちには本質の理解した上で語るのは難しい。したがって「理解できない」という意味でそのように表現しました
言葉が足らずまた配慮のない発言でした。
申し訳ありません。
※見れなくなっていたので再toot
(2019.10.4)
-----
ご無沙汰してます。
近ごろ忙しさ倍とストレスフルなものの少し余力があった時にハロウィンやアスやアナベル(振り返るとホラーばかりや)見に行ったり。とはいえ、ほぼ映画は見てないです。
先月からシネマトゥデイ で毎週金曜にレイトショーと称しYoutubeで無料配信になったので楽しく見てます。過去の名作を無料で。
とりわけ、「そして誰もいなくなった」「郵便配達は二度ベルを鳴らす」はまた見ることができて面白かったです。
編集長のなぜ今の時代に共感する部分があって。
たしかに昔は毎日のようにテレビで映画が流れ家族であれこれ言いながらみていた時代があったなと。
これも配信なんで賛否両論なんでしょうけど。
cinematoday.jp/page/A0006838
ここにたまに出没するかもしれないし、また当面来ないかもしれないしそんな感じです。
あ、池袋のグランドシネマサンシャインのポップコーン(塩)はマジで普通。TOHOシネマズの方が美味しいです。
サーミの血-3
監督自身もサーミ人であり映画に登場するすべてのサーミ人役には実際にサーミに出自を持つ人たちを起用する徹底ぶり。
民族差別にたいする問題提起となるのは無理からぬものの映画は少女の回顧録としているところが良かった。
様々な差別の中で一番腹が立つのは「臭い(獣臭)」という直接的な言葉よりも「人類学専攻」なのと言いながらヨイクを歌わせるシーンだ。
ヨーデルとヨイクの違いもわからない彼女は好意からしたことだが、これこそ無自覚の差別だよなぁ。。
日本にもアイヌ民族の歴史があるが、日本人が本当の意味で正しく民族迫害を理解できるのだろうか。無理な気がする..。
人のことをどうこう言えるほどの立場でもない。
なぜながら私自身が無知だからだ。
もうホント無知は罪とはよく言ったもので己を恥じるばかりだ。
サーミの血-2
物語は妹の葬儀のため帰郷したクリスティーナがホテルの一室で捨てたはずの過去を回想するところから始まる。
サーミであることで差別を受けたエレ・マリャは名前をクリスティーナとかえウプサラへと向かう。生きる場所が違ってもサーミ人であることを忘れさせてはくれない。
名前を変えコルトを脱ぎ捨てても血からは逃れられない。
差別とは何か?
中でも一番怖いのは「視線」だ。いつでも周りを注意深く見ているその仕草が印象的だ。
多くの人がエレに感情移入するのは難しい。私たちは民族迫害されたことがないからだ。
しかしクリスティーナが多くを語らず、かわりに表情や視線で感情を表現しそこに少なからずとも観客は自身を重ねる余白がある。
エレと対照的な妹、エレの孫娘もまた対照的な立場だ。エレだけがサーミとの間で揺れている。二律背反を抱えたエレが救われる日が来るのだろうか。
サーミの血-1
<長いのでたたむし続くよ>
スウェーデンの北部にあるラップランドに居住する先住民族サーミ人のエレ・マリャが自身の民族に対するルーツについて差別のなかで普通であることを切望した少女の話
感想の前に...昨年から少しスウェーデン語を勉強し始めまして(ホントマジで少しなんですけどね)歴史も調べてみたらサーミ人という民族が各国によって迫害されたことをその中で知りました。
サーミ人はトナカイ遊牧民でサンタクロースが住んでと言われるラップランドの少数民族です。
20世紀に入るとスウェーデによる分離政策によって元々の差別に加えて問題が根深くなり..分離政策はサーミはスウェーデン人よりも人種的に劣っているという考えに基づいた法律。
こうしてサーミ人は土地を購入して住んだり、ほかの仕事に就いたりすることを禁止される。むろんサーミ語も禁じられスウェーデン語を強制される。子供たちは専用の寄宿舎に入れられ進学は許されない。
学術的調査として人前で裸にさせられ写真を撮られる。鼻の長さまで緻密に記録を取られる。
そしてこれらの民族差別が映画のテーマです。
@tacchan 思いやりの欠如がテーマであってすごく強いメッセージ性がある社会派映画ではないのが、私は素晴らしい点だなと。
バスの中で母親が「ありがとう」と言っていたらアーサーのその日はハッピーだったかもしれない。等々
"ほんの少しの優しさがあればその日一日を気持ちよく過ごせるよね。そういう気持ち皆んな忘れてるよね。"
という程度にメッセージにとどめているのが良いなと。
社会からこぼれてしまった人を悲劇的に扱うつかうのではなくて、アーサーという男が不条理によって奪われたと思っているものを、暴力で取り返そうとするちゃんとアメコミ枠におさめてると個人的には感じました。
つまり、めちゃくちゃ面白い映画ですよねー!
@tacchan 押井節満載のコメディでして今敏はめちゃくちゃ影響受けてる作品ではあります。
@tacchan 映画館で買った飲み物をほぼ飲めずに残すくらいには。飲み食いする余裕はなく..ホアキンが完璧すぎてちょっとあてられた感じ...です..。
物議を醸すわけだわと。
特に銃社会の国ではナイーブになるのも無理からぬという出来でした。
とにかく全てが完璧(個人的主観ですが)
アメコミからの脱却であり見事にアメコミです。
「キラーソファー」見たい。
襲わない時はなんかちょっとかわいいのがムカつくわーw
どうやら劇場ではなく配信オンリーの様子。
ですよね...劇場でやっても採算取れないよね...。
どこで配信なのかちと不明なのがまた見たい欲を煽ってきますな。
@tacchan ジョーカーみたらメンタルやられ突如無性に見たくなったのです。で、これ見ると「御先祖様万々歳!」がみたくなるという。。