もっと見る

@frenchblue 昭和の頃の単館は喫茶店が隣接していて、映画本やパンフレットが備え付けられ、交流の場になっていたのが懐かしいですね。

時代劇に似合わない広末涼子がブスに見えた。中村吉右衛門は井伊直弼というよりも、どう見ても鬼平w

『柘榴坂の仇討』昨深夜鑑賞。主役二人がなかなかの好演で対決シーンも良かったが、邦画特有のクライマックス後が長ーいのでシラけた。泣かせる場面なんて余計だっちゅうの。

@josejose スターウォーズやマーベルものの好きな人は何も不満が無いようですがw

映画館から喫煙所が撤去されてから、鑑賞後にお客同志で感想を交換なんてこともなくなった。見終わったら、さっさと帰るだけね。

全国ロードショーなんてポスターに書いてるけど、東北の場合仙台一か所だけだったりする。コンサートや演劇と同じく、首都圏限定の文化になったな。

田舎ではもはや映画は観に「行く」ものではなくなった。

母の日映画といったら何といってもロジャー・コーマン監督、シェリー・ウィンタース主演の『血まみれギャングママ』でしょ。知ってるの俺だけ? eigadon.net/media/t7d-M-UGXNbD

ヴィゴ・モーテンセン主演の『ザ・ロード』鑑賞。少年が主役の長い話の序章だけ映画化しましたみたいな中途半端な作品。後日、死んだと決めつけられた母親と再会する展開のような気がするが。

銃や爆弾のドンパチよりも、最後の素手でタイマン勝負の方が面白い。6作目のファイナルは今年中に配信して欲しいな。

劇場でも観たバイオハザードの5作目をHuluで再鑑賞。女の子が出てきた頃からエイリアン2みたいな展開になっていたのを思い出した。

ショーン・コネリー他色々出演している群像劇『マイ・ハート、マイ・ラブ』を鑑賞。コネリーとジーナ・ローランズ夫婦の存在感半端なし。

1968年の歌謡映画『小さなスナック』鑑賞。主演は本郷猛とモデル系アイドル女優の尾崎奈々。当時18歳のジュディ・オングがめちゃ可愛い!

@josejose こちらも車で一時間位の隣の市にイオンがあります。子供向け専門シネコン化しているので、数年に一度しか行かないですねw

CS解約前に録画していた、中村錦之助の映画をそろそろ観なければ。

全国3月公開だった『わたしは、ダニエル・ブレイク』、今頃地元で上映してるよ。しかも2周間限定かい。

@josejose こちらは東北の田舎ですが、二つしかなかった映画館が今年一つ閉館し、ジュンク堂とタワレコも撤退しました。そもそも行きたくても行く場所がないです(笑)

すっかり映画鑑賞はVOD、読書は電子書籍、音楽鑑賞はSpotify利用になった。でも世間は、まだゲオ&ツタヤや紙の本にCDが主流なんだよね。

海外ドラマもいいけど、60年代以前のレトロ映画やヨーロッパものをもう少し増やして欲しいな。

もっと見る
映画ドン-映画ファン、映画業界で働く方の為の日本初のマストドンです。

映画好きの為のマストドン、それが「映画ドン」です! 好きな映画について思いを巡らす時間は、素敵な時間ですよね。