もっと見る

グエムル 漢江の怪物 

今話題のポン・ジュノ映画。Amazon prime見放題で観た。

ゴジラみたいな映画かと思ったんですよ・・・途中でジャンルが変わった!そして笑える。ソン・ガンホ良い味出してますねぇ。これがポン・ジュノ映画か。

確かに冒頭はゴジラっぽいんだ。でも途中からクレしんの劇場版っぽくなる。

それにしても、韓国のご飯は何故こんなにも美味しそうなのか。。。

沈黙 マーティンスコセッシ版 2 

超ざっくりと言うと、神は人間に対して何も与えてはくれないが、神が見ていると信じれば、お前悪いことできないだろ?ということなんですね。

結果として良い社会になれば良いじゃん。

神を人間に置き換えれば、日本人でもわかると思う。

大切な人が見ているなかで、お前悪いことできないだろ?

だから、別にキリスト教の神じゃなくても良いの。利益など何もなくても、自分を見てくれる存在がいるとしたら、その人を大切にしましょうねという話ですね。

あれ。なんの話だっけ。

沈黙 マーティンスコセッシ版 1 

最近キリスト教について知ったので見直してみた。初めて観た時はよく分からなかったが、キリスト教について少しだけ知ってから観るとまた違ってくるし、意味もなんと無く分かる。

キリスト教における最大の福音は「神は見ている」ということ。

この映画、文字通り神は沈黙している。
キリスト教なんか信じてアフォか。日本ではキリスト教は広まらないんだぜ。信仰者は虐げられ。惨めで何もいいことないじゃん。窪塚は全然更生しねーし笑。神なんか信じてもいいことなんてねーじゃん。

神を信じたら良いことがある。この発想があるとこの映画の意味って全然分からないんだよね。神が良きことを与えてくださる?違うんです。

神は道をお示しになる、とかよく言ったものですが、神は見てるだけなの。何もお示しにはならない。ただ見てるだけ。実はこれがキリスト教における最大の福音。

神は何も与えてはくれない。道も示してはくれない。

しかし、神が見ていると知ったらその人はどのように行動するだろうか?バトンは常に人間の側にある。

神は見ている。そのときお前にそれができるのか?

これが倫理だ。

てゆーか、お互いに好き!という関係はあるんだろうか笑。お互いに合体したい!だろ。

合体=恋愛。

よく、90年代とかって、合体なしで恋愛をしたいとかほざく輩がたくさんいたもんだが(最近は減った気がする)、お前それ正気で言ってんのか?笑と思ってしまう。

合体という武器なしで恋愛するとか、なに自分からそんなに難易度上げてんだと笑。お前にそこまでの価値も根性もねぇだろと(カチンと来た人は最後まで読んで下さい笑)

合体で始まり互いの未熟さを認めつつ、一緒に成長していくしかないんだよ。そう。合体はABCでいうところのAなんだよ笑。合体が男女関係の始まりなんだよね。

まとめます。合体はA。

愛がなんだのテルコのようになれたら幸せだと思いつつも、現実的に、あの映画のラストの後、5年後とかに、テルコは自己疑念に苛まれてうつ病とかになってそうだなー、とも思ってしまうんだよなー。

本当にテルコが人として試されるのは、その自己疑念の後、立ち直ることができるかどうか。

自己疑念の経験が全くない人は、年老いてからうつ病になっていきそう。

どちらにせよ落ちていく運命ならば、早く壁に打ち当たった方が良い。若い方が立ち直る元気がある。

と、打算的に考えている俺には、とてもテルコの気持ちなど分からない。

「愛がなんだ」は信仰についての映画だ 

本来であれば、キリスト教は見返りを求める信仰を否定する。見返りを求めない、自己犠牲的な信仰こそを尊いものと見なす。

これがとても普遍的な価値観であるところが不思議なんだよね。

西洋思想は、ほとんどの場合キリスト教が根底にあるのであまり参考にならないけれども・・・

日本だと武士道とか禅がそれに似てる。

世界各地の英雄譚には、こうした、御利益信仰の否定が含まれているのではないか?とさえ思うんだよね。

スレッドを表示

「愛がなんだ」は信仰についての映画だ 

@tacchan この映画、マモちゃんの心理が全く分からないんだよね。何を考えているのか全然分からない。これって神の意思が人間には分からないということのメタファーなんだよ。

キリスト教の文脈においては

テルコは良き信仰者なんだよね。どんな不条理があろうともマモちゃんを信じる。仕事までやめちゃったw。不合理な選択を受け入れる。

ナカハラが悪しき信仰者。彼は見返りを求めている。ご利益がないと分かり、信仰を捨てた者。

もちろん、一般的な社会の中では、ナカハラは賢く、テルコはアホということになる。しかし、どちらが正しき信仰者であるか?という問いの答えはテルコなんだよね。

スレッドを表示

「愛がなんだ」は信仰についての映画だ 

この映画のテーマは信仰だ。最近、キリスト教の話を聞く機会がありまして、そこでハッと思い出したんですよ。ズバリ。この映画はご利益信仰批判。

キリスト教の話を例にするとわかりやすいから、それで説明します。が、別にキリスト教だけね当てはまることではありません。

自分の利益の祈りをご利益信仰という。何故神に祈るのですか?決まってんじゃん。金持ちになるためよ!大学に受かるためよ!こういうのがご利益信仰。

キリスト教において本来ならば、そのようなご利益信仰は批判される。何故なら、神に祈れば救われるという考え方に従った信仰は間違っているから。人間には神の意思など絶対に分からない。

たとえ不合理であっても神を信じろ。それが信仰なのだ。信仰者にとって、一見不合理に見える結果だったとしても神の視座から見たらそれは合理的なのである(主知主義)、或いは、神が不合理をあえて望んでおられる(主意主義)。

もうお分かりですよね?マモちゃんは神なんですよ。そしてテルコは信仰者。

もちろん、仲間内の普段の会話において、ある程度の共通感覚は必要なんだ。

しかし、芸術とかジャーナリズムの分野にまでその共通感覚を持ち込まないで欲しいというだけの話。

スレッドを表示

@tacchan 「日本人ならなんとなくこんな感じ方をしてしまう」という感情の働きを「共通感覚」という。共通感覚は、理性でコントロールできるものではなく、人が生まれた後、その地域、共同体、その人個人の経験の積み重ねから醸成される感情のこと。

日本のコンテンツは視聴者に対してある特定の感情を強要してくるんだよね。例えばこう。

あるシーンにおいて。コンテンツ製作者は次のように視聴者へ強要する。こういうシーンを入れてる理由は皆さんわかりますよね?こういう風に感じて下さいね。そう感じることが正解です。

国語のテストみたいな感じ。日本では、小中高の国語の授業にて、文学作品を読んだ後の感情を強要される。この登場人物は今どう感じてますか?というテストの問題がよく出る。驚くべきことに、日本のテストでは、この問いに正解が用意されている。

こうした共通感覚の多様性の乏しさは、人種や宗教の多様性の乏しさに起因するのかな。誤解を恐れずに言えば、日本には日本人しかいないんだよね。

製作者は中流階級の平均的な日本人だけを想定すればどこからも文句がなく、それなりにヒットするコンテンツを作れてしまう。

スレッドを表示

最近ヨーロッパで観られるBBCのコンテンツをチラ観してるんだけど、NHKとは全然違う。

コンテンツに多様性がある。

いや。別にコンテンツが洗練されているかどうか?は関係ないんだよね。

なんていうか、これは映画に関しても言えることなんだけど、日本のコンテンツ製作者は視野が狭いというか、、、もっと真面目に言うと、、、

日本のコンテンツ自体が想定している視聴者層がいるとして、その視聴者の「共通感覚」に多様性がない。

ような気がする。

ある特定の物質が悪い!というふうに、単純に片付けられる問題ではない。

多分複合的な条件によって駆動されるメカニズムなんだろうな。

社会科学とか経済学とか数学の分野で、すでに説明されているのかもしれないけれど、俺は知らない。

スレッドを表示

社会インフラが国の経済力によって支えられるようになった後、その国の民衆は金を儲けざるを得なくなる。

何故なら、金を儲けられないと、自分たちの社会が維持できないから。成長を強要される社会のでき上がり。こうなるともう「負のスパイラル」でしかない。

この過ちは昔から割と知られているはずなんだけど、人間は繰り返しちゃう。最近読んだ本では「サピエンス全史」の農業革命。「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」の清教徒革命。個人で例えれば依存症みたいなもんだよね。経済における「先行者利益」とかかなぁ。

各問題は異なるけれど、その構造は非常によく似ているんだよね。その構造とは「ある手法が発見される。その手法は、最初は一部の人たちに莫大な利益をもたらす。徐々に社会全体に広まる。いつの間にか、その手法なしでは生きていけなくなる」みたいな。

・・・書いてて気づいたけれど、やっぱこれ人間の依存症と同じだわ。依存症は、ドーパミンが大量放出された初期体験を忘れられずに、ある行為を継続することから抜け出せなくなる症状だもんなぁ。

ちなみに薬物依存と行為依存は、脳内では全く同じだから。

確かに。映画の構造が、観客が暴力を肯定するように仕向けるものだった気がする。時計仕掛けのオレンジやダークナイトに繋がるところがある。

かつ社会派映画だから、ある意味ホラー映画よりも怖いですよ。中流が下流に落ちていく過程で起こりそうだな〜と。

映画の冒頭で「金は人の背筋をピッと伸ばす」みたいなセリフがあったけど、まさにこれを著している。これって実は凄い恐怖なんですよね。何故なら、現実は「人は金がなければ背筋がピッと伸ばせない」ということだから。

コロナ騒動にも繋がるところがあり、まさにタイムリーな恐怖来たな、と思います。

僕らは普段は目に見えない社会インフラに依存しきってるから、そのインフラがちゃんと機能しないときに凄まじいカオスが起こる。今回のコロナ騒動は、普段は見えない社会インフラを目に見える形にしてくれた。ある意味、良かったのかもしれない。色々学べた。

恐るべき問題は、先進国の社会インフラはその国経済力によって支えられているという点なんだよね。だから、国が沈めばインフラが沈み、カオスが訪れる。

「金は社会インフラを整える」現実は「社会インフラは金がなければ成り立たない」

コロナ騒動。世界が映画「ジョーカー」状態ですね。

パラサイト(ネタバレ注意)3 

@tacchan 格差問題とは本当に難しい。。。

実は、格差は世界的には小さくなっている。例えば、世界的に見るとアフリカの最貧国の賃金と日本の中流階級の賃金の差は小さくなっている。

これもよくある話ですが、戦後、日本は資本主義社会において、運良く国内の中流階級がぶ厚くなることができた。今を生きる僕らは、それが普通なんだと思い込んでいる。しかし実は、我々は途上国の低賃金労働や、戦争に寄生することで、自国の繁栄を維持できていただけに過ぎない。つまり、資本主義とは、外国の貧しい人たちの犠牲の上に成りたっているに過ぎない。

この資本主義は本当に良いものだと言えるだろうか?そして今後も存続できるだろうか?グローバル化が明らかにしたことは、資本主義の不都合な真実、つめり、資本主義は格差が生まれることを前提に成り立っているというとだ。これまで先進国が途上国押し付けていたツケを、我々は支払う覚悟があるのだろうか?

その覚悟があるというのなら、資本主義を支持するがよかろう。その覚悟がないのならば、資本主義を礼賛することは許されない。それが道理というものだ。

スレッドを表示

youtube.com/watch?v=15Frij6Lse

> 世界が日本を市場として見なくなる

クローンウォーズ シーズン7がいま観れない。そもそも、ディズニープラスという動画配信サービスが、いつ日本に来るのかわからない。もしかすると、ディズニーはもはや、日本を有力な市場として見てない可能性がある。

最近、ウィキペディアの日本語版が世界から遅れを取ってる感がすごくあって(新しい科学技術用語とかも、日本語だけなかったりする。英語、中国語、フランス語はある・・・。)、日本の後進国化は着々と進んでいる・・・。

パラサイト(ネタバレ注意)3 

あと、IT社長の豪邸が良い。よく見つけてきたなこの家!って感じ。何もかも豪勢なんだけど、息苦しいコンクリの監獄にしか見えなかった笑。最後、半地下の家族が半地下の家に戻ったとき、ほっとしましたよ。狭い家でも良い。家族一同一緒に飯を食う。こっちの方が良いよね。多分、俺は半地下側の人間なんだろう。大豪邸も高層マンションも、全然良いと思えないんだよな・・・。よくあんな監獄みてーなところに住みたいと思うよ。もし俺が金持ちになっても、家が欲しいとは微塵も思わない。昔から家や車を欲しがる奴の精神構造が全然わからなかった。否、この映画がそう思わせてるだけなんだろうか。。。頭に来て人を刺すことがないように気をつけなくては笑(ネタバレ)。

もっと見る
映画ドン-映画ファン、映画業界で働く方の為の日本初のマストドンです。

映画好きの為のマストドン、それが「映画ドン」です! 好きな映画について思いを巡らす時間は、素敵な時間ですよね。