『事故物件ゾク 恐い間取り』
かりんさんの家って事故物件じゃないよね?などと気になるところもあり、降霊シート?で男か女かしか選べないのも気になったりしつつ、かりんさんとやひろくんの接近スピードにも中年としては違和感があったりするのだが、私は結局整合性よりも、話の大筋が良ければ、あとはタイトルコールの画の良さとか音楽の良さとか勢いとか、そういうのを重視しているのだなと改めて思う
実際の事故物件をエンターテインメント化したYouTubeとかがあったら、当事者の方がいるんだろ!となって見る気しないのに、こうしてフィクションぽくお祭り映画にされると喜んで観てしまうのだよなぁ…
『事故物件ゾク 恐い間取り』
この「あまり霊に寄り添いすぎるとホラーでなくなってしまう」と思う感覚は、あまり褒められたものではないなと読み返して改めて思う。
ぜんぜん関係ないけど、映画を見た直後のメモで「すばしっこい吉田鋼太郎」というひと言を私が残しており、たしかにすばしっこい吉田鋼太郎は事故物件ゾクの良さのひとつだった
『事故物件ゾク 恐い間取り』
思ったことつれづれ
・幽霊はみんなやっかいだけど、幽霊のせいで命を落とす人はギリいなかったから深刻度がそこまで深くない。屋上飛び降りは危なかったが…
・猫ばあちゃんのジャンピングおんぶが元気すぎでちょっと好感すらあるが、飛び降り自殺をするほどのつらい背景があったのだろう。2軒目の、親が子を殺してしまう話もかなりつらい…福祉は何をしていたんだ。かりんさんの母と彼氏は別の意味でキツかった。霊のほうが社会的弱者がち
・ヤヒロくんが行くところには絶対に「出る」ので、出るのか出ないのかというドキドキは無い。「次はどうくるか」のドキドキはあり、それは楽しかった
・ヤヒロくんは霊が出てる時はめちゃくちゃ怖がるのに、霊が出てない時は何があった後だろうと普通に過ごす。並大抵の感覚ではない
・間取りは特に恐くない
・そういえば2件目の旅館の、笑う門には福来る、の相手はなんだったんだ?謎が深い
・亀梨くんがあんなスタァになっているということは、住みます芸人は出世コースという意味なのかもしれない