もっと見る

コクソンはキリスト教的な世界観とエクソシストを上手く持ち込んだかな

じょ~い@えいがどん さんがブースト

コクソン(哭聲)
これって ホラー映画?
韓国の田舎って 昭和の匂いするなあ 

『チョコレート』、『ブロークバック・マウンテン』、『ミルク』の時はまだ時代が早すぎたかな。

アカデミー賞の作品賞って作品力、作品の良さじゃなくて、プロデューサーの力やロビイスト力だからね……しゃあないよ

じょ~い@えいがどん さんがブースト

3年後位にBSやCS、ネット配信で観たらなんでこれが作品賞ってのが殆どなので、もうわざわざ映画館に観に行く気にならなくなった。

まあ、『北の桜守』はケラさん演出の舞台パートを楽しめばいいさ

吉永小百合と阿部寛の息子が堺雅人という『北の桜守』のSF

あと『去年の冬、きみと別れ』か……。どうしようもねェな(笑)

『北の桜守』はサユリストの業が試されるね。

追悼コーナーでハーヴェイ・ワインスタインを取り上げて欲しかったな(笑)

女優が黒ドレスでワインスタインへの絡みを見せたゴールデングローブ賞からすると何もなかったアカデミー賞か

too絡み、ワインスタイン排斥絡みからローズ・マッゴーワンのオスカー獲得もあり得なくはなかったんだが、当たり障りなく触れなかったのもおとなしい大人の米アカデミー賞だったんだな、と

要はいかに平均年齢が後期高齢者を迎えようとする米アカデミー賞の会員様々の郷愁にいかに訴えるかだな。ハーヴェイ・ワインスタインみたいな強烈なプロデューサーがいない限りはその方向か。あとはプランBのブラピのロビイスト力にかかってるね。

いや、もっと単純にギレルモ・デル・トロにオスカー像をあげたかった、と。『ダウンサイズ』、『ビック・シック』、『デトロイト』が作品賞になかったのも『シェイプ・オブ・ウォーター』に獲らせるためだな。

アカデミー賞周りの権威、というかお爺ちゃん・お婆ちゃんの誉め要素は古典映画『半魚人』meets『美女と野獣』というのと寂れた映画館や微妙な60年代描写や中途半端なタップやダンスのレトロアクティブ……辺りかな。

今年もボニー&クライドに『ラ・ラ・ランド』と読み上げて欲しかった

オスカーの受賞式にちょこちょこ出ていたマット・デイモンの『ダウンサイズ』は後半意外な転がり方をした。「ノアの方舟」+意外な恋愛。『サイドウェイ』のアレクサンダー・ペイン監督らしく、恋愛はばっちり。もうひとつアレクサンダー・ペインらしかったのは中盤からキーになる人物に東洋人を起用したこと。ふと彼の元奥さんのサンドラ・オーを思い出した。

『シェイプ~』よりもこっちの方がしっかりしてた。

もっと見る
映画ドン-映画ファン、映画業界で働く方の為の日本初のマストドンです。

映画好きの為のマストドン、それが「映画ドン」です! 好きな映画について思いを巡らす時間は、素敵な時間ですよね。