もっと見る

『ROMA/ローマ』① 

素晴らしい映画体験で、ハッキリ言って映画館で見て初めて意味をなす映画だった。

基本はメキシコシティの医者の家の女中目線の話で、主と女中の情事こそはないが韓国の『ハウスメイド』を少し思い出した。

不倫や暴力、少しグロがある割にはストーリーそのものは淡々としているが、それ以上に1970/71年のメキシコシティの風景から見る・感じとる情報量が多く、ストーリーよりもそっちが気になる。いや、むしろこちらを楽しむ映画である。言うなればピーター・グリーナウェイの『レンブラントの夜景』みたいにパノラマの70年のメキシコシティが味わえる。インフラが整ってない、ハリボテの小屋のような粗雑な住居も見られる郊外の様子は見所だらけ。

そんな中でのブルジョアの家庭不和や女中らの生活や恋愛を見る。

ちょっと重かった『運び屋』から2時間ブランクで『ROMA/ローマ』を見るのはちょうどいいかも。

ちなみに、『運び屋』の実際のモデルは90歳なので、今回のイーストウッドはイーストウッドなりの2,3歳歳上の老け演技、と見た。

クリント・イーストウッド監督兼主演最新作『運び屋』 

今年のアカデミー賞で顕著に見られた黒人や他の人種への配慮という潮流に真っ向にたてつく、お構いなしな作りに漢を見た!

ニガーだ、タコスだ、ナチだと、まあお構いなし(笑)。そこんとこは見事なイーストウッドのオレ流。

実話ベースとは言え美女にまみれるイーストウッドの羨ましきこと。

展開が早く、若干あっさり目な気もしたが、「贖罪」や「罪」というテーマを考えると「あっさり」と言ってしまうのは愚である。

今回の撮影監督は『ダラス・バイヤーズ・クラブ』等の人だが、人物への影の付け方は健在。映像にもイーストウッド節あり。

クリント・イーストウッド監督兼主演最新作『運び屋』② 

イーストウッド節はセリフだけに非ず。

今回の作品ではやたらとスマートフォン、ケータイ(ガラケー?)、インターネットに対する言及が随所でちりばめられ、案の定、イーストウッドが演じるアールがやたら忌み嫌い、罵る。
その姿はかつての『ダーティハリー』のハリー・キャラハンにも被る。
が、これまでならそういうデジタルに対してイーストウッドのオレ流で通していたのを本作ではいくつか時代への“折れ”が見える。頑固なイーストウッドがインターネットを認め(全面的ではないが)、メールを必死で覚えようとする辺りにイーストウッドなりに現代性を取り入れている。

また、本作の最大のテーマは「過去への贖罪」と「罪と罰」。“過去”は主に家族をお座なりにして仕事に没頭した過去であり、主人公アールの家族とアールを演じるイーストウッドの自分の家族をダブらせている。大胆にもアールの娘役にクリントの娘アイリスに演じさせ、かなりの自虐、また自分の家族への贖罪を描いている。

終盤の罪の意識も秀逸で、その潔さは『ミリオンダラー・ベイビー』の終盤のあれにも通じるものがある。

クリント・イーストウッド監督兼主演最新作『運び屋』① 

クリント・イーストウッド88歳にして、老いてなお盛ん! イーストウッド節がビシバシ、ズキュンと決まる!!

イーストウッドのセリフの大半がクズだ、クソだ、差別まみれのワルく、尖ってる。まるで、マカロニウエスタン時代の拳銃の乱射の如く、誰彼お構いなしに相手を罵る姿が痛快。

危険なブツを運び、その報酬として主人公の身の回りが潤うが、走り、潤う度にヤバい道にズブズブになり、麻薬捜査官にも目をつけられる。
その流れ、サマ、顛末が奇しくもマーティン・スコセッシの『グッド・フェローズ』や『カジノ』、『ウルフ・オブ・ストーリー』っぽくあり、スコセッシ風味をまぶしたイーストウッド節とも言えよう。

浦和美園に着いたがイオンまでちょっと歩くね

『運び屋』、手強いのかな。明日見る前に気合いを入れないとかな。

『グリーンブック』のブロンクスのイタリアンコミュニティに『男はつらいよ』の「とらや」界隈コミュニティにダブる

そこで『グリーンブック』のトニーとシャーリーの異文化交流ロードムービーを見ると考えさせられるものがあるんですよね。

これに対して『ブラック・クランズマン』はどこかアフリカ系アメリカ人の怒りや負の感情を感じましたね映画的表現としてはいいんですがね。

色々と他人(特に日本人)と文化が違うから気をつけないとかな。

あ、俺は「みんな」の中には入らないか(笑)

『マスカレード・ホテル』、俺、3回見てる。ザッツ・フジテレビドラマ班映画。

じょ~い@えいがどん さんがブースト

キムタク主演の「マスカレード ホテル」の興行収入が 40億えん突破とニュースを読んで思ったのが 映画丼とかtwitterに話題にならんが みんな見に行ってる映画といったジャンルがあるんだなあと。

映画館で映画を見る、というのはただ「映画を見る」だけではない。

そこに行くまでの道のり、
そこの周りの様子、
その時間、
その土地の空気、
周りの客の様子、

「映画」以外にも色々味わえ、楽しめ、思い出にもなる。
一般試写でもマスコミ試写でも同様。

それ以上は言わない方がいいな。

なんであれ『ROMA/ローマ』を見るのにわざわざ浦和美園に行くことになったから、むしろ普段行かない所に行って楽しまないと

そう考えるとアフリカ系の方はストレートに『ブラック・クランズマン』を指示する、か。
あれもあれで痛快でブラックスプロイテーションへのリスペクトとラストの現在のストレートな怒りを感じたが、こちらの方がちょっとやり方が古く感じたかな。

『グリーンブック』周りでまたもや「事実と違う」からのdisがアフリカ系の方を中心に発生しそう。
ボクはすなおにブロンクスの荒くれイタリア系とシドニー・ポワチエのような気品高い黒人の凸凹ロードムービーとして楽しめたし、明らかな差別の姿勢のトニーの心の移り変わりに爽やかさを感じたが、そう感じなかった方もそこそこいるんだね。

クオリティはさて置いて、
『マスカレード・ホテル』も『七つの会議』も興行はヒットしたから、それなりの需要はあるんだね。

もっと見る
映画ドン-映画ファン、映画業界で働く方の為の日本初のマストドンです。

映画好きの為のマストドン、それが「映画ドン」です! 好きな映画について思いを巡らす時間は、素敵な時間ですよね。