All We Imagine as Light (Malayalam/2024)を試写で。邦題は『私たちが光と想うすべて』。
マラヤーラム語の芸術映画。文学的アート作品なのでトップレス、排泄、性交などすべてでてくるが、エグい暴力がないのが救い。獣医からの求愛のシーンや、若いカップルの秘め事などがバイオレンスに展開するのではないかとヒヤヒヤ。ムンバイで働く2人のマラヤーリ看護婦(ルームメイトでもある)の日常を描き、その中で微かに幻想を忍び込ませる。その忍び込ませ方がさり気ないものなので、幻想か現実かで議論になりそう。文句としてはその部分がヒロインの幻覚なのか突飛な現実なのかはっきりと描いてほしかった。家を追われる年配のパールヴァティも含め、ある意味で限界状況にある女性たちなのに淡々としてる。あと差出人不明のドイツ製炊飯器は何だったのか。雨季のこの上なく鬱陶しいムンバイと、彼岸を思わせるラトナギリとの対比も鮮やか。マラヤーラム/ヒンディー/マラーティーとなっているけど、冒頭の誰とも知れない語りの部分ではベンガル語もあった。ラストの方で出てくるシヤーズの出身地のDで始まる地名が思い出せない。
All We Imagine as Light (Malayalam/2024)を試写で。邦題は『私たちが光と想うすべて』。
それから、今更ながらだけれど、3人の女性がそれぞれの事情から男性に依存せずに生きている。しかしそれはフェミニズムのお手本的な自立のイメージではなく、あくまでも気が付いたらそうなっていたとでも言いう風な「マラヤーリ・ナース・オン・ザ・ムーン」の一人として。一般に保守的なケーララで、なぜ女性看護師の出稼ぎだけはあれほど盛んなのか。