もっと見る


自転車のロードレース選手

彼はガンを克服し、
7連覇を達成したが、
ドーピング使用により剥奪された
その経緯を映画化した作品

という選手が、栄光の裏で
チームを操り、運営団体も騙して、
金の力を使ってマスコミをも黙らして
その一方では、ガンのため奉仕してるという
正体を騙してる裏世界のドンを
描いたような映画です
しかしこいつの人望の薄さが
ドーピングがバレる
原因というのが笑えます

またその様子が、
勝ちたいから、選手自ら出を出す
評価を上げたいから手を出す
そんな状態を周知が承知している
そのことを記事にした記者、
チクった選手を金の力で潰すなど

一人の選手をおっかけただけでなく
スポーツ界のドーピング問題の
闇の深さが見えるようです


」を見ました

が私財を
なげうって撮りきったレース映画

主人公にいろいろ障害があり
それを乗り越えて、優勝なり、
チャンピオンというのが、
普通だと思いますが

この映画、1970年ぐらいの
ルマン24時間レースを、
そのまま切り取って、
ドキュメンタリーにしたような映画
展開もそのまんまで、
ゴール寸前は、多少映画っぽい
ところはありますが
当時のパドック裏まで見れ、
レース好きにはたまんないと思います。

それに、まんま再現することとに
執念を画面からヒシヒシと感じられます
レース結果からも感じられます


」を見ました

毎年恒例の、親子二人の
避暑地暮らしを描いた映画

仕事や生活、都会の喧騒、
暑さから逃れた
まったりしたおっさん二人の、
ダラダラした姿と
なんか不思議な会話のやり取り、
何もない避暑地の田舎ライフ
その何もない避暑地の壮大な自然が、
楽しい映画ですが、

しかし、毎年恒例行事なんですが
映画では、なにかから
逃げる様に来てるので、
それをまた、隠してるというか、
はぐらかしてるところが
このまったりした映画の
アクセントというか、毒というか
ただのまったり映画じゃない
面白い映画になってます


ブルース・リーの師匠として、
有名なイップマン
その生涯を描いた映画
」の続編
今度は、香港で自分の道場を開く
ことが描かれてます

最初の弟子とのファイトから、
市場の対決
師匠たちとの対決
最後のボクシングシーンと、
カンフーファイト目白押しの
作品でたまりません
特に、新旧カンフースター
ドニーイェンとサモ・ハンの対決、
目頭が熱くなる、
最後のボクシングシーンは
たまりません

そして、序盤から中盤までの
道場を作る苦労
生活に苦労してる様子を見ると
今の世界に、格闘家が重宝されたない
感じがします


/
」を
見ました

と言いながらも、
今までとは違う設定の映画
しかし、さすがポリスストーリーの
名前がついてるだけに、
体を張ったアクション満載で、
2階建てのバスを使ったり
デパートの中で対決したりと
知ってる人なら唸ってしまうシーンもあり
嬉しいぐらいです

そして、この映画の敵が、
エクストリームスポーツを駆使するので
今まで以上に迫力があります。

そして、敵が愉快犯で、ゲーム感覚で
スリリングな感じとか
作戦に失敗し自暴自棄になった
とこから立ち直るような人間ドラマ
正体不明な人間に、あとを押されるような
なんかファンタジーなところとか
今までとは違うことを
試してる感じがするんですが
それらがうまいこと融合して
面白い映画になってます

しかし、この映画のアクションが
すごいのですが、このあとの映画の
アクションシーンを見ると
この映画が、ジャッキーチェンの
体を張ったアクション最後の
映画な気がします



「 ザ・シューター 極大射程 」を見ました

謎な巨大の組織相手に
身の潔白を証明するため
知恵と経験を使って対決する
スナイパーの話なので、
ガンアクション、カーチェイスが、
凄いんですか
謎の組織に雇われた兵隊たちを
一人でやっつけていく様子は
今風になってますが
スタローンや、シュワちゃんみたいですし

なぜ自分が犯人にでっち上げられたのか
黒幕はだれかとかという謎解き、
その謎の巨大組織から、
生き残るため、黒幕に迫るための
国家やFBIを、使ってまでの駆け引きと、
この手の映画の要素全部楽しめる面白い映画です

それに、この映画を見てると、
すごい権力を持っている組織のリーダーと
すごい能力をもってる個人と
どっちか強いんだろうかと
思ってしまいます


序章 」

ブルース・リーの師匠として有名な
イップマンの映画

道場破りとの対決、日本軍の隊長との対決
のカンフーシーンが、すごい
とにかくドニーイェンが
すごいのはもちろんですが、

街の人たちに慕われてるところ、
奥さんに頭が上がらないところ
武術のことになると周りが見えなくなるなど
人柄が見えたり

日本軍侵攻による中国人苦しみが
見えるような映画です。

連投申し訳ないです
先程の投稿で「#1917 」を見てきた投稿をしましたが
で見てきました

映画に、ドルビーシネマの効果が、
あったかはわかりにくかったですが、

上映前のデモを見てみると、
IMax次世代レーザーほどでないにしても
画像が、スクリーンより
さらに目の前に迫ってくるような
臨場感があります
しかし、暗闇は、IMax以上かもしれません
山奥の真夜中ぐらい暗くなります

なので、CGを多用した映画
CGアニメ、ホラー映画には
すごく効果上げそうです


「 #1917 」

第1次世界大戦中の伝令が主人公で、
主人公たちが前線の兵士を助けるため
重要な伝令を伝えるという映画ですが、

戦争映画は数あれど、第1次世界大戦もの
かなり珍しく、戦争の様子が
イマイチ雰囲気がわからなかったですが

主人公が伝令なんで
塹壕、戦場、戦場になった場所
を駆け巡るので
塹壕や、戦場の様子が
よくわからるような映画です
また、この映画のウリの、
ワンカット撮影が、
それを倍増させてる気がします
特に、後半は緊張感増します



」を見ました

スペインで中華料理を
車を改造した屋台で商売してる
中国人二人
ある日、スリをしてた娘を
二人して一目惚れして
スリをしないように
自分たちの屋台で働かし始めた
3人で楽しく働いてたが、
その娘が、何者かに襲われたという話

ジャッキーチェン、サモ・ハン、ユンピョウ
3人組、ヨーロッパ進出、
ベニーユキーデとの対決が有名な映画
ジャッキーチェン、カラーの強い感じですが

しかし、スペインで屋台をやってて
助けた娘さんが、謎の組織に追われてて
と実は監督サモ・ハンカラーが
全面に出てる
これぞ香港映画という楽しい
映画です


史上最大の標的 」を
見ました

あの名作「 」の続編
今度の舞台は地上で、
悪者と汚職がはびこる地区
の署長さんとして活躍します

と言いながらも、主人公が同一人物で、
雰囲気も違い、まったく別の作品のようです。
だいたい、あの大口ともう一人が、
なんかシュッとしてます
申し訳程度に海賊は出てますが

と言いながらも、
やっぱりあの頃のジャッキー
アクションは凄いです
前作を踏まえたようなチェイスと
今回の敵役ともコンビの
アクションは面白いです

落下シーンは凄いですし、
すごすぎて女優さんたちにも、
落下させてます
ラストの建築現場?の
アクションもすごいです

それに、今まで出演して来た
女優さんも多数出演してます


」を見ました

画家と音楽家の37年連れ添った
ゲイのカップルが結婚したことで、
そのことで仕事をなくしたり、
家を出ていかないといけないことになり、
二人別々に親戚のお世話になるという
映画なんですが、

この映画で同性婚したから、
大変な目にあったのは
冒頭ぐらいで、あとは普通に生活してます
なんてニューヨークというところは
理解があるところと感じられます

映画はどちらかというと、
突然同居することになりことで、
些細ですが、生活の様子が
狂っていく様子が
面白い映画です

それに、この映画面白いのは
なにか事件が会っても
直接事件を描いてないところです
最後はちょっとビックリですが
すごくいいです


」を見ました

動物園から動物たちが脱走し、
人を襲いだしたという映画

表現がえげつない割に
凶暴化してる動物たちは、
なんか楽しそうで可愛らしいや
火災や事故が起きたりしてるけど
動物関係ないことないなど
グダグダな映画ですが、
そいうところがいい味になってる
映画と思います

なんかツッコミながら見たいというときには
すごく最適な映画です
特に、最後の終わり方
絶対大声出してツッコミ入れてしまいます

それと、誰か、ロア360システムって
わかりますか?


」を見ました

部下に厳しいというか、イジワル
もうほぼハラスメントなくらいで
大臣や、怖い人には頭が上がらない
レストランのオーナー

今日も、今日でお客さんに、
過剰なおもてなしをし
部下に過剰に厳しくあたっていた
そんなある日、大臣から
ある国の大統領を、
おもてなししろと依頼が来た。
そして当日、大臣が来店
もうこれでもかとおもてなしをしてた最中
その大統領が、誘拐されてしまったという話

前半は、レストランで
部下や客を使ったドタバタ
後半は、犯人、警察も参加して
車を使った、アクションドタバタと、
ドタバタの集大成みたいな映画
楽しいです。

そして、レストランのオーナー
もうたまんないキャラです


」を見てました

ナチを信望する10歳の男の子が
ドイツ敗戦間際に、体験することを描いた映画

ドイツ、ナチ、ヒトラー
重々しくなるテーマが並んでますが、
10歳の子供が主役なのか、
想像のヒトラーのせいか、
あのお母さんとサム・ロックウェルのせいか
戦争を扱った寓話のようでよかったです
あと、ドイツは敗戦してるので、
後味悪い感じはしますが、
この映画は、すごく明るい未来が
感じれていいです

それに、あのオープニングが
異様にハマってるのがたまりません


」を見ました

いま勢いに乗る若手ボクサーからの
挑発で奥さんを亡くし、
何もかもなくしてしまい、
娘との絆を取り戻すため
元チャンピオンが再起を目指す
現代版「 チャンプ 」のような映画

再起を図るため、
もう一度トレーニングしていく様子
試合のシーン
娘との絆を取り戻していく様子が、
胸熱くなる感じでいいのですが

主人公が施設育ちで、
奥さんが亡くなった騒動など
貧民街の問題をリアルに
見してくれてるようでよかったです

アンドロイド アプリでは
画像がアップできん?


ー明日への行進ー 」を
見ました

私は、知らなかったのですが
キング牧師が行った
有名な運動の行進が、
どのように行われてたか、
裏側で、どのようなことが行われてたか
そして、黒人の扱いが、
どんな扱いされてるから
などが、よくわかるような映画です。

なんですが、たんに何かあったこと
そのまんま流したドキュメンタリーの
ような映画でなく
行進の参加者が、差別主義の人に襲われないか?
行進を妨害されないか?
そして、有権者権利を獲得するため
大統領と駆け引きしたりと
結構サスペンスフルで面白いです

そして、この映画で
キング牧師が、イメージ通りではなく
意外に、戦略家なのが
ビックリです
それに、大統領と
ベッタリと駆け引きしてたのはビックリです


CM監督とドンキホーテと、
思い込んでる老人の珍道中

老人に振り回されるコメディとは
ちょっと違うけれど
いろんなジャンルが混ざくりあってると
言うか融合してるというか

その上、場所、現実と夢と妄想、異世界が、
シーンごとで違ってたり
それどころか映画の後半は、
融合してるんじゃないかと思うぐらい
そして、そんな異世界感覚が、
じわじわと纏わりつくような感じです

そして、いつも独特なビジュアルの
ギリアムですが
この映画では、いつのとは違う感じで
見せてくれてます


」を
見ました

証券会社で起きた銃乱射事件で、
夫を殺された女性が、
銃会社に対して、
訴訟を起こした裁判を巡る映画
銃撃事件の、責任を巡って銃メーカーに、
訴訟を起こすと、
テーマも結構ありきたりですが、

しかし、この映画面白いのが
裁判映画で、陪審員の取り合いという
裁判の裏側でなにを
やってるのかというのを描いてます。
人員、ハイテクを使い
手段を選びません
裁判映画というより
スパイ映画のようです

そして、そんな様子が、
実は裁判、特に陪審員裁判って
実は、パワーゲームじゃないの?
という問題提議をしてるような映画です。
陪審コンサルタントという
アメリカらしいというか
はじめて、この映画で知った職業です

なので、ダスティン・ホフマンの熱演が
そんなことで言いのかと、
問いかけてるようでいいです。

と、ここまで言ってきて
すごく重たい社会派映画のようですが、
この映画最大のビックリのせいで、
裁判の結果もあるんですが
すごい爽快な終わり方します

もっと見る
映画ドン-映画ファン、映画業界で働く方の為の日本初のマストドンです。

映画好きの為のマストドン、それが「映画ドン」です! 好きな映画について思いを巡らす時間は、素敵な時間ですよね。