もっと見る

『ポカホンタス』の感想です。 (2/2) 

「男は冒険を求めているんだ!」というメッセージがむしろ濃い気がした。
だって、ポカホンタスがすげー自由なんだもの。
この映画は、彼女を束縛するもの、の描写が弱い・・・というか、自由なインディアンには合わないよね、その設定。

これ別に貶してるわけじゃなくて、インディアンの楽園であるアメリカ大陸の描写が美しいってだけの話。映画はとっても面白いです。
eigakansou.life/%e3%83%9d%e3%8

スレッドを表示

『ポカホンタス』の感想です。 (1/2) 

本作は、当時の女の子に受けたのかな?
まるで、男のための「プリンセスもの」のように見えた。
(メル・ギブソンが声をやっているからか笑???)

最近のプリンセスもののパターンは、何かに束縛されたプリンセスが解放されるお話。
・・・がしかし、この映画、解放されているのは、むしろジョン・スミスのほうじゃね?と思った。
映画の序盤は、「外の世界へ出たいポカホンタス」が演出されるのだが、途中からその辺の設定がどうでも良くなってきて、中盤以降は、「クソ俗な社会から出たいジョン・スミス」の方が演出が濃い気がした。

劇中、ポカホンタスはジョン・スミスに対して、
「俗社会、既成概念にがんじがらめにされているのはむしろあんただぜ、ジョン・スミス。」と言わんばかりのミュージカル説教(笑)しますし・・・(笑)

eigakansou.life/%e3%83%9d%e3%8

『座頭市の歌が聞える』の感想です。 (2/2) 

アメリカン・ニューシネマのようだった。ここまで重たいのは初めてじゃないかな?

お約束である殺陣は良いです。
eigakansou.life/%e5%ba%a7%e9%a

スレッドを表示

『座頭市の歌が聞える』の感想です。 (1/2) 

前作あたりから市は戦いを避けるようになる。
本作でも人を斬ることに苦悩する市の姿が映し出される。
勝新太郎シリーズものであるからこその、映画の中の存在でしかないはずである「市」が実在するかのような、彼の生き様を観ているかのようであった。

というのも、本作は全体的に色調が暗く、見せ場である殺陣は「マジックアワー」で撮ったかのような、薄暗い(朝方或いは夕暮れ)曇り空の下で展開される。これまでの座頭市になかった演出だ。
ギャグシーンも少ない。
ストーリーはいつものパターン(宿場町のヤクザを一掃)。
しかし、毎回新しい試みをするのが座頭市シリーズの魅力。本作もいつもと違う。わかりやすいハッピーエンドではなく、「降りることのできない殺しの螺旋」を彷彿とさせるような、重々しい雰囲気で終わる。

eigakansou.life/%e5%ba%a7%e9%a

リトルマーメイド
声フェチかい
王子が映画「めまい」のジェームズ・スチュアートにしか見えなかったwww
ディズニー映画は癒されるわ

最近、作業用BGMとしてAmazonPrimeの「コスモス:時空と宇宙」を流している。
やっぱ宇宙はいいわ。癒される。

バンク・ジョブ

投稿してみました!
eigakansou.life/%E3%83%90%E3%8

マストドンに自動で投稿されるのか?と思いましたが、そうじゃないのかな(僕の認識が間違っていたのだと思う)
「良いねボタン」だけじゃなくて「??かなボタン」があるのが面白いっすね。
いやしかし僕はSNS弱者なので、今のSNSは良いね以外のボタンもスタンダードなのかな?

すごい。何かあったら投稿します。

グーニーズ
おデブちゃんの子役・・・バカすぎだろ・・・。

マトリックス
久しぶりに観た。ネットが浸透し切った今の日本でこの映画を観ると、社会派映画に見えてくる。

The Kid Who Would Be King
youtube.com/watch?v=OWwVD1xdAX

これ観たいけど、日本公開されるかどうか怪しいなぁ・・・。

座頭市 地獄旅 

また来た、三隅研次・座頭市という感じ。
旅先で出会った者達と市とのロードムービー。座頭市物語(一作目)、血笑旅、を監督した三隅研次。彼が撮る座頭市は、静かな時代劇だ。そして「市」個人の物語となっている。シナリオも面白くて、行く当てのない旅を続け話がどこに転がっていくか分からない面白さがある。ワンパターンではない。
あと、日本の風景、そして女性の撮り方が本当に良い。深く印象に残り、味のある作品です。日本のワビ・サビの描き方が本当に上手い(偉そう)。

とべた褒めですが、僕は「人間」を描いた映画が好きなんだろうなぁ。ずっと観ていたくなる。

座頭市シリーズを続けて観ていると、市は最強の居合いの達人であり、あまりに強すぎるので「眼が見えない」という設定がどこかに行ってしまう。ハンディキャップに思えない。人間ではないような錯覚に陥ります。

・・・がしかし、頃合いを見計らったように三隅研次監督の座頭市を観せられることで、市は紛れもなく人間であり、眼の見えない孤独な浪人なんだ、ということを思い出させてくれます。

この映画で忘れてはいけないのは成田三樹夫。かっこ良すぎです。

座頭市 逆手斬り 

劇場11作目。
音楽が伊福部昭ではないので、いつもと雰囲気が違う。音楽がめちゃめちゃ現代風でした。
いつもと比べて、人間描写はちょっと弱いかな。物語の中心は勝新太郎と藤山寛美の掛け合いですし、それ以外の人のことはあまり描かれません。
良いところはラストの勝新の殺陣。二刀の逆手斬りが炸裂します。

前作辺りから思ったんだけど、勝新の殺陣がかなり上達した、、、ような気がする。
本作の市は、夏という設定でもあり、常に汗をかいていて、衣装には汗が滲みスゲー汚い・・・にも関わらず殺陣のシーンは美しくさえ見える・・・。舞うように刀をサッと振り、人が倒れている。すごく自然体笑。様式美の時代劇っぽかった。

他人を好きである、という感情の根源は何なのか?これを考えて出してしまうと恐ろし過ぎる。だから、考えない方が良いんだろうね。何も知らず、何も考えずに死ぬことが、一番幸せなんだろう。

スレッドを表示

めまい 

ラスト30分の印象が強い。
うむ。変態ストーカー野郎の映画に見えるんだけど、それにしては主人公の男の執着が余りに度が過ぎているんだよね笑。変態ストーカーを描くだけなら、むしろ大勝利する映画じゃんこれ。主人公はあの女に再会し、「愛してる」と言われたところでハッピーエンドのはず。でもそうなっていない。

僕が思うにこの映画は、クリエイターの芸術性・作家性の根源となる人間の想像力の比喩なのだと思った。想像から執着が生まれる。元々は想像でしかなかったものが、現実を蝕んでいく。

あとは愛についての映画か。想像から愛が生まれる。愛とは何か?愛など、いち個人の虚構に過ぎないと気付いた時、鬱々とした日常が始まる。(最近、サピエンス全史を読んだ影響もあり、この映画で登場する「愛」は正に、人間の虚構にしか過ぎないシロモノだった。愛など、宗教や法と同じだよ。という・・・。)

深読みし過ぎ???

座頭市二段斬り 

初っ端から、勝新太郎が飯食ってます。本作では徳利を斬る。

コメディアンとして三木のり平が出ていますが、この人が役に合っていてなかなか良い味出してる。

本作の見せ場はラストの勝新の殺陣。これがカッコ良い!集団戦闘の形式を取りつつ、勝新の殺陣の魅力が最大限に出るように撮ってる(・・・ような気がする)。上手いなぁ・・・と思う。勿論、勝新の殺陣もレベルが上がってるんだと思いますが・・・。

本作の殺陣のシーンを見ると、役者の迫力のある演技だけでは良くならないというのが分かる。カメラワークと、チュエーションの設定(本作では夜の宿場町)、どんなシーンでどんな風に斬るのか?斬られる人のタイミングの取り方なんかも上手い。

本作は井上昭監督。またちょっと雰囲気が変わります。監督が変わると、シナリオが前と似たようなものでも違うものができるということか。

ロッキー5 

・・・ていうか、ロッキー1は、結構下町人情喜劇っぽいところあるよね。

スレッドを表示

ロッキー5 

10年ぶりぐらいに、ロッキー5を観たけど、意外と悪くなかった。原点回帰してる。昔観た時は、すげー肩透かしを食らった記憶でしたが・・・。主に、ロッキーと息子との間の苦労話で、下町人情喜劇として観ると面白い。

ロッキーシリーズをヘビロテしてる人なら普通に泣けるます・・・が、ヘビロテしてない人にとっては、ちょっと見せ場が弱いかな?

ラストで悪どいプロモーターを殴るシーンも良いのだが、自分的にはエイドリアンが良かった。超人エイドリアンがおバカな事ばかりするロッキーを叱りつつも励ます。いつまでも成長しないですね、この人は(笑)。

もっと見る
映画ドン-映画ファン、映画業界で働く方の為の日本初のマストドンです。

映画好きの為のマストドン、それが「映画ドン」です! 好きな映画について思いを巡らす時間は、素敵な時間ですよね。