もっと見る

@joeyogawa あ。でも、どう終わったか?を語りたい映画もあるっちゃあるな。ミストとか

@joeyogawa 普通の人はその映画がグッドエンドかバットエンドか、とか、どう終わったか?をネタに会話を続けるんですよね。どう終わったか?なんてぶっちゃけどうでも良いんですけどね。僕にとって

@josejose ルーニーマーラ出てるんですね。ドラゴンタトゥーのときはパンク女でしたけど、インタビュー映像の印象は全然違う。はい。機会があれば見たいです。

LaLaLand
最後に2人が結ばれたかどうか何でどーでもよくね?お前120分近く何を観てたんだよwwwアホちゃう???
LaLaLandの話を友人とすると、よく、上のように思う。だから、LaLaLandの話は友人とはしたくないのである。
傑作のジレンマ。
そもそも、LaLaLandは、恋愛しか興味のないお前のような人間とは対極の立場にいる人間のための映画なんだぜ。
まぁ、恋愛に全く興味のない人間もそれはそれで問題だが。

沈黙
この映画は背景を知れば知るほど、マーティンスコセッシの偉大さが分かる。

ドラゴンタトゥーの女(デビットフィンチャー監督のやつ)
デビットフィンチャーの狂った世界観が良く表現されていて大好きな映画。
「移民の歌」のオープニングだけで映画料金¥2000支払っても良い。
僕はIT業界にいるので所謂「ハッカー」が出ている映画は、(なんか仕事を思い出して嫌になるから)意図的に観ないようにしているが、この映画のリズベットは別。
僕は、ソーシャルネットワークは未観なのですが、その理由は、IT業界の映画だからである。
仕事に関わる映画は観たくないわ。面白いらしいですけどね。

マイマイ新子と千年の魔法
「この世界の片隅に」で出世した片渕の実力の片鱗が見える映画。
山口県のだだっ広い麦畑をくそガキが駆け回るだけのシーンが最高な映画。なぜこんなに感動するのか・・・。
この映画と比べたら、となりのトトロなど足下にも及ばない。僕はトトロも大好きですが・・・、この映画の方が好き。

ズートピア
この映画一番のお気に入りシーンは、主人公のうさぎちゃんが腹筋しながら読書しているシーン。ロッキーですら腹筋しながら読書はしていなかったwww

自称、スタイリッシュ映画好き女に、「パルプフィクションはファッション業界の人からの評価がすごく高いんですよ」と教えてあげたが、多分彼女にはタランティーノの良さは分からないwww

「この世界の片隅に」がアカデミー賞の長編アニメのノミネート作品から外れた理由の1つは、2018年から投票方法が変わったからとのこと。近年、稀にみる傑作だっただけに惜しい。

ベイビードライバー
音楽映画と言えば、昨年のベイビードライバーは良かった。エドガーライト監督作品は全部観てますが、個人的には、ホットファズの次にコレ。
ミュージカルっぽい映画の傑作には、映画でしかできない表現が必ずあるんだよね。
舞台劇ではこうかもしれないけど、映画ではこうした方がいいよ、みたいな点を把握しているかどうかってのは凄くでかい。
漫画やアニメの実写化がよく失敗するのも、そのままやろうとするから。

グレテーテストショーマン
友人の勧めで鑑賞。前評判からしてクソ映画かと思ってましたが、案外良かった。
演劇のミュージカルをそのまま映画にしたような感じなので、少し物足りなさも感じつつではあるものの、普通に面白い。

とはいえ、LaLaLandがいかに偉大な映画であったか、というか、ダミアンチャゼルのセンス凄かったんだなと再確認した。
ミュージカルをそのまま映画にしただけだと、やっぱ、なんていうか、弱い。物足りない。。。
ディズニー映画とか、LaLaLandは、ミュージカルを映画にしただけじゃないんだよね。うまく言えないけど。。。

ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ
僕はIT業界にいるのですが、マクドナルド兄弟レイクロックの対立が、エンジニアと営業、企画の対立のようで面白かった。
お前ら何も作れないくせにおいしいとこだけ持ってくな、というのは、エンジニアからは結構聞かれる愚痴なんだよなwww
そうして、営業、企画を追い出してしまった場合、大抵はもっと酷くなる。
エンジニアは、質の良い物を作れるが、その質の良いものが使い易いとは限らないからwww

tacchan さんがブースト

コクソン(哭聲)
これって ホラー映画?
韓国の田舎って 昭和の匂いするなあ 

@yhlee 返信あざす。まあ確かに。観てる側がどう感じるかは自由ですから、決めつけるのは良くないことでした。すみません。僕はエスニックマイノリティじゃないですけど、先の見えない不安を映画の中のキャラクターに重ねて、よく感情移入してしまうんです。
映画について語れる友達が周りにいないので、もやもやしたって感想聞くだけでも楽しいです(^。^)

@josejose シェイプオブウォーター、スリービルボードにもゲイキャラが、キーパーソンでした。
僕はゲイじゃないですが、彼らの行き場のない閉塞した気持ちは、理解してるつもりです。
こういう映画が支持されるってことは、世界的に多くの人が閉塞感を感じてる証拠なのかもしれませんね。

スリービルボード、結構客入り良いな。シェイプオブウォーターもそうだったが、やっぱアカデミー賞って肩書きはでかいのかね。
両方とも、洋画をあんまり見ない人にとってはなんじゃこりゃ?て映画だがw
個人的にはスリービルボードの方が好きである。

シェイプオブウォーター 

@yhlee おっさんはリアリティありましたね。日本の会社で働いてるおっさん(というか僕の同僚とか上司)と同じだな・・・と(笑)。正直、あのおっさんを救って欲しかったのですけど、それはまた別の映画で救ってもらいましょう。

僕の見方は少し違いますねー。デルトロ自身がマイノリティでしたから、多分、マイノリティがマジョリティを倒すっていう映画は心の底からやりたかったんだと思います。
あと、マイノリティな立場に回ったことがある人とない人で、この映画に対するフィーリングはだいぶ変わると思いますね。
僕はまぁ色々事情もありまして、割とマイノリティな立場な人たちの気持ちは分かるので、この話すごく好きですし、フラストレーションの発散になりましたよ。

映画の中の現実はメタファーに過ぎない。ある意味宗教や伝説といった類のものとおなじなのである。映画の中の現実を自らの現実にうまく変換できたとき、その映画は自分のための映画となる。だから映画は面白く、勉強になるのだ。

だから、自分が本当に好きな映画の良さって、すごく人に伝え難いんだよね。

シェイプオブウォーター 

この映画の悪役のおっさんが一番可哀想である。
終始、上司であるクソ元帥にいびられ続け、家でも全く心の通じてないクソ妻にセックスの相手をさせられ(おっさん指を怪我してるというのにセックス相手は厳しいだろ・・・何考えてんだこのクソ女www)、イライザからはFuck youと手話で言われ・・・散々だ。
心の穴を埋めるためにやってることはキャデラックを買うこと。飴を舐めること。

まぁ実際、世の中の大多数が、このおっさんみたいな感じで生きてるわけだ。
このおっさんみたいな人に観て欲しいんだよな、この映画。

この映画で癒される事で、部下をいびらないようになってくれたら、世の中はもっと良くなるはずだwww

もっと見る
映画ドン-映画ファン、映画業界で働く方の為の日本初のマストドンです。

映画好きの為のマストドン、それが「映画ドン」です! 好きな映画について思いを巡らす時間は、素敵な時間ですよね。