もっと見る

きょうの潮流 2023年3月19日(日) jcp.or.jp/akahata/aik22/2023-0
気になる
"映画では複数の現役官僚が匿名でインタビューに応えます。「官僚が政治に臆病になり、正しいことを直言する精神文化は全く失われた」「今の政権の方向性と違うことは一切考えるなと(上司に)説教された」。集団的自衛権行使容認のために内閣法制局長官を差し替えたことは「時の総理大臣によるテロ」と"

きょうの潮流 2023年3月17日(金) jcp.or.jp/akahata/aik22/2023-0

"ややこしい展開のなかに浮かんでくるテーマは家族の再生と人生の肯定。そこで重要な役割を果たすのが主人公の夫です。30年ぶりに俳優に復帰したキー・ホイ・クァンさんが演じました"

深澤ゼミ #13 後編|「台湾の少年」「幸福路のチー」「宋家の三姉妹」「私たちの青春、台湾」……漫画や映画で学ぶ台湾現代史|ゲスト:深澤真紀(3/15) youtube.com/live/ABVtrkDR-0M?f
とりあえず1時間43分まで
台湾ニューシネマ
トニー・レオンが聴覚障がい者役
アート映画。説明少

 後編でどうしても1本ならコレ

日活映画。石原裕次郎出てる。台湾全面協力。火薬量すごい。資料的価値

おすすめゲイ映画2本

アメリカン・ガール 2003年SARS頃。資料的価値
昔観たことあるけど正直あんまり印象に残ってないんだよな… セデック・バレの監督だったのね。大ヒット。台湾の人と話すのに必須教養
 色々な意味で問題作。台湾化はナショナリズム、中国人差別と結びつきやすい

現代映画


 台湾版若草物語

漫画 Kindle Unlimitedでも読める

『別れる決心』 

映画技術や男女の機微に疎いので私には難しかった。でも簡単に分からないものこそずっと考え続けてしまう魅力があるので“あなたの未解決事件になりた”いとはずっと私のことを考え続けてくれということなのかも

スマホやスマートウォッチを多用してて、何年後かに観ると時代を感じそう。批判ではないです(その時代の物を入れず陳腐化しない描き方を絶賛する風潮が個人的にあまり好きではないので) 監督も現代の観客に向けて自然なように撮ってるって言ってたし

最後の海の波、ソレの家の壁紙思い出す。 の映画は(腐敗色でもある)緑や青が印象的に使われてることが多い気がする

死体の目から見た視点、スマホ画面の裏から見た視点
遠くから覗いているのに側にいるような見せ方
視界を遮る霧 目を凝らすための目薬

唇みたいに柔らかかった手 夫を殺すために山に登りタコだらけになった手 ふたたび柔らかくなった手
たくさんあるポケットをまさぐったりハンドクリームやリップクリームを塗ってやったり塗られたりしてるのが直接的な濡れ場無くても親密さや艶っぽさを感じる

パク・チャヌク監督『親切なクムジャさん』 

』感想 | 無職ちゃんmemo(仮) mushoku.wp.xdomain.jp/sympathy
クムジャさん好きなんだけど配信してないからなかなか観てもらえないんだよね

出演時間自体はそこまで長く無いんだけど、この映画の の役がたまらなく好きで……(最悪)

不倫夫肉で作ったソーセージを庭でBBQにして妻が食ってる激ヤバシーンとかめっちゃ好き…(・・・)

twitter.com/nitiyoutwitt/statu
東日本大震災から今年で12年。被災地を粘り強く取材し続けて結実した4本のドキュメンタリー映画《「ただいま、つなかん」(風間研一監督)、「『生きる』大川小学校 津波裁判を闘った人たち」(寺田和弘監督)、「飯舘村 べこやの母ちゃん~それぞれの選択~」(古居みずえ監督)、「劇場版ナオト、いまもひとりっきり」(中村真夕監督)》が公開されます

twitter.com/nitiyoutwitt/statu
これ観たいな〜
"9・11遺族に補償の差
映画「」"
"9・11同時テロで、米政府は補償基金プログラムを立ち上げます。その特別管理人に任命された弁護士ケン・ファインバーグ(マイケル・キートン)をめぐる実話に基づく物語です。サラ・コランジェロ監督。23日からTOHOシネマズシャンテほか全国で公開。118分"

蛇牙りこ さんがブースト

映画『劇場版 』公式サイト| 全国順次ロードショー senkyonandesu.com/
気になる〜

twitter.com/NetflixJP/status/1
もしかして上映無しでイキナリ配信なんですか……?!😭 映画館で観たいよ〜
チョン・ドヨンの「殺しは子育てより簡単」って台詞、 の「殺人が詩なら育児は散文だ。人を1人育てるのには10人殺すより手間がかかる」思い出すな〜 殺しのプロたちの界隈でも子育ては殺人より大仕事というのが通説のようです

『復讐者に憐れみを』(大好き)、『別れる決心』好評上映中だし『怪物』効果でみんな(みんな?)シン・ハギュン観たくなってると思うからリバイバル上映かせめて配信してほしい

『アイ・キャン・スピーク』 

193本目
シンプルだけど思ってた以上に重くて良いタイトルだった。これを上映できない日本の器の小ささが本当に残念。韓国の公務員映画?好きなんだよな。『シグナル』のパクプロとかもだけどこういう感じの堅物そうな役のイ・ジェフンなんか好き

作中でもまさに「難しい単語は必要ありません」言ってるけど、文脈とか脚本がちゃんとしてると「アイキャンスピーク」「ハウアーユー」みたいなありふれた台詞でもちゃんと感動できるというお手本のような作品でもあった…
パク主任アメリカ着くの早!!🛬 ちょっと強引過ぎんか? とか一瞬思ったけど証言直前の「ハウアーユー?」の使い方、うめぇ… ってなったし主任が居てくれるから安心して話せた🍻って描写も前にしてるから普通に感動してしまった……

泣きすぎてティッシュ消費してしまった…(涙もろい)
『モガディシュ』でも思ったけど韓国語の「밥 먹었어?」沁みる…

GYAO!くん最後の大盤振る舞いだオラッ!!と言わんばかりに韓国映画無配してるじゃん!!?

↓この辺はマジで観てほしい……(他にもあるけどとりあえず)
スウィング・キッズ
工作
名もなき野良犬の輪舞
無垢なる証人
お嬢さん

他にも観たくてまだ観れてない映画たくさん並んでた… 計画的に観なければ……

愛する韓国映画『スウィング・キッズ』 

ダンス(夢中になれるもの)で人はイデオロギーや人種を越えて繋がれうるという希望と、そうした夢や希望を情け容赦なく消し飛ばすのが戦争(イデオロギーの対立)なんだという絶望を同時に浴びせられて心がズタズタになってしまう…
ただ単純に人が殺戮されていく(勿論それもつらいのですが)以上に戦争の惨さを心に焼き付けられる描き方だと思いました。
暴力じゃなくてダンスで勝負しようと言ったのに… 丸腰の“スウィング・キッズ”たちは凶弾で惨殺される… でもそうなんだ、戦争ってそういうことなんだ…っていう残酷さ…

映画の結末、本当に辛くて何回観ても泣いてしまうのですが、戦争(大きな暴力)は個人の夢や努力でどうにかできる問題じゃないって話で、めちゃ残酷なんだけど誠実でだから私は余計あの映画が好きなんですよね…

『スパイの妻』で蒼井優が「私は一切、狂ってはおりません。ただ、それがつまり私が狂っているということなんです。きっとこの国では」って言ってたの思い出すな……>BT
めちゃくちゃわかるになった

蛇牙りこ さんがブースト

こんな狂った国で普通に暮らせている方が狂っている。落ち込んでしんどく感じる方が正常だと思う。自分は10年前は大うつを引き摺っていたので、その頃より今は元気だとは思うが、それでも狂っている、意識的に狂おうとしている。こんな狂気の国で生きていこうと思ったら、そうしなければ耐えられない。

映画「」公式サイト transformer.co.jp/m/taiji/
>高校で起きた銃乱射事件の加害者と被害者として、共に息子を失った2組の夫婦。事件から6年後、初めて正面から対話することになった4人が繰り広げる濃密な対話劇です。10日から。111分。

ペーパーシティ - 東京大空襲の記憶 papercityfilm.com/jp/
>東京大空襲の体験を語り継ぎ、被災者への補償を求めて活動する3人の生存者を見つめたドキュメンタリー映画「 東京大空襲の記憶」が25日から公開されます。80分

『スノーピアサー』ネタバレ含 

子どもたちの給食に昆虫使うってニュース見てて、そういえば でディストピア描写の一巻として黒い羊羹ことプロテインブロック(原料:虫)という食料が出てくるのを思い出した。日本はとっくにディストピア突入してたのね
(※自ら好んで昆虫食される方を批判する意図はございません)

この映画大好き。なんか日本では不当に評価低いけど

もっと見る
映画ドン-映画ファン、映画業界で働く方の為の日本初のマストドンです。

映画好きの為のマストドン、それが「映画ドン」です! 好きな映画について思いを巡らす時間は、素敵な時間ですよね。