ミッドサマー(その2)
この映画に何度も出てくる「共同体」や「家族」という言葉が印象的。
本作で扱われているのは、ものすごく強固な、宗教をバックボーンとした共同体。共同体の構成員は包摂され、守られ、共感と承認を得られ、構成員同士の助け合いの絆が強い。このような共同体の構成員は幸福に暮らしていくことができる。
でもね。良いことばっかりじゃないんだよ。共同体には恐ろしい一面もある。この映画を観ると、それが良くわかる。
かといって、共同体と宗教が完全に崩壊した世界を描いていたのは、昨年公開された「ジョーカー」。こちらも恐ろしい。
どっちに転んでも恐ろしい。じゃあどうすれば良いの?と、考えさせられます。
この映画の主人公の女の子の境遇的には、俗な社会で生きてても食いものにされるだけだろうから、たとえ狂った思想を持った共同体であっても、共同体に包摂されていた方が幸せなんじゃないだろうか?と思ってしまった。
そういう意味で、最高のハッピーエンドでした。
あ・・・ちなみに、この映画はグロ注意です。といっても、単に「グロい」のではなくて、「美しくグロい」って感じなので、ご心配なく(笑)。
ミッドサマー(その1)
凄かった。観た後しばらく感想が出てこなかった。。。
スウェーデン の夏。山と森と大草原。カラッとした晴天。スマホの電波も届かない。俗な文明から完全に切り離された大自然。
村人は誰にでも優しく、美女が歓迎のダンスを舞う。ここは天国か?まさに、この世の桃源郷。まさに、至福の時!
と思いきや・・・それは・・・壮大なトラップだったのでした。人生良いとこ取りはできないようになってるんですわwww
この映画、映像が凄まじい。美しい。暖かい。一言でいうと、ダウナー系の「ドラッグ」。しらふで観ても頭がクラクラしてくる。ジャンルとしては「芸術映画」の枠に入りそうだけど、めちゃくちゃエンターテインメントでした。
映画のテンポは至ってゆっくりなのに、下手な商業映画では足元にも及ばない、このハラハラドキドキ感。主人公たちは、この先どうなるんだろう?どうなんるんだろう?とても長い映画でしたが、一瞬たりとも飽きませんでした。マジで凄い。どうやったらこんな映画作れるんだろう?
ヤバイ。語り足りない。
『ブレードランナー2049』の感想です。 (2/2)
最も大切なことは「共感を得よ」ということだ。「自分」「人間」「魂」「必要」・・・言葉(レッテル)に騙されてはならない。物語の構造自体はブレードランナーと同じなんだけど、2049の方が余計なものが削ぎ落とされて、より純化されている気がする。だから2049の方が好きなんだよね。
https://eigakansou.life/%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%8a%e3%83%bc2049/
『ブレードランナー2049』の感想です。 (1/2)
この映画から得られる教訓は、自分の存在を認めてくれる「何か」を探す行為に拘泥してはならないということだ。その行為に身を投じれば道を誤りかねない。誤りとは、共感のない相手に対して自らを売り渡すことだ。たとえ自分の存在を相手から認めてもらえたとしても、そこに救いはない。真に探すべきことは共感だ。共感だけがこの世の救いだ。
この映画の全ての登場人物は、「求められて生まれてきた存在」にこだわっている。しかしKだけが、そんなものに意味がないということに気づいてしまう。そして、Kだけが本当の悟り(救い)を得る。映画の最後でやっと、彼は共感を得る。彼は救われ、満ち足りた表情で死んでゆく。デッカードが彼に共感を与えたのだ。
何が凄いかというと、この映画、観るとわかるんだけど、天皇に心酔している日本人など一人も出てこないんだよね。立場を守ることに一生懸命な日本兵がいるだけ。
山本七平は、大東亜戦争で天皇のために死んでいった日本人は少なかったのではないか?という仮説を持っている。
日本は戦中の戦意高揚に、アメリカは戦後統治に天皇を利用した。
従って実際には、天皇主義の日本人はごく少数であり、大半は天皇を頂点とする秩序に甘んじていたに過ぎず、その秩序の中でポジションを取るために行動していただけ。ということだ。
「硫黄島からの手紙」に出てくる日本人って、これなんだよね。
爆音上映に行きたい。実はまだ行ったことがないのです(小声)
「その映画つまんない」と言っても良いじゃないか!
ううむ。。。
どういう訳か、人と映画の話をすると、「その映画つまらなかった」と言いにくい(sw ep9とかw)。
私がつまらなかったと言えば、知人は私を嘲笑う。「そんなに文句を言っちゃぁいけない。お前がひねくれているから、つまらないのだ。もっと素直に観て、気楽に楽しめ!」
いやいや、ちょっと待ってくれ。
それじゃぁ、お前は、楽しんでいるお前自身を演出するために、無理やり「楽しい!」と言ってるだけじゃないかwww。お前はメタモンかジェリーマンか何かなのか?w
そもそも「今を楽しめ」という言葉が良くないんだよな。「今を楽しめ」ではなく「お前自身の楽しみを見つけろ」とした方がいい。
映画を観るときも、映画鑑賞におけるお前自身の楽しみを見つけることだ。私の場合、映画を貶すことも楽しみのうちなのよ。作品が楽しいかどうか?なんてどうでも良くて、色々ああだこうだ言い散らかすのが楽しいんだわ。
どうもみんなは勘違いしているようなのだが・・・「楽しむ」=「ポジティヴシンキング」では、決してないぞ!
スターウォーズ・反乱者たち 2
そういえば、日本とかいう国でゴーンがGoneしたよなwww
swの帝国みてーなことしてると、優秀な人材がどんどん流出するぞwww
そして誰も帝国に入ってこようとは思わないwww
スターウォーズ・反乱者たち 2
1960-1970年代の時代劇と、宮崎駿へのリスペクトが凄かった。
座頭市へのオマージュは、やはり胸熱ですね。
宮崎アニメへのオマージュもちょいちょい入ってきますwww
作品の根幹となる理念的な部分でも、このアニメの道徳的な側面は、宮崎駿に繋がるよなぁ。
宮崎アニメはとても道徳的なんだよね。このアニメの反乱軍もとても道徳的!彼らは決して仲間を見捨てない。
スターウォーズ・反乱者たち 2
このアニメ。欠点が1つだけある。それは、めちゃ「通」向けであるということですwww。僕の観る限り、一見さんお断り感は強めだったと思う。
sw1-6、クローン・ウォーズを全て観た人じゃなければ、人間関係で混乱する可能性がありますwww(アナキン、アソーカって誰やねん。ランドとレイアは、ちょい役のくせに、なんでそんなに偉そうにしてんの?etc)
否・・・観てない奴が悪いんだわ!
胸熱なのは、反乱軍の任務遂行の様子を細かく描いてるところ。この辺りは、映画では省略されます(尺が短さや映像的な面白さに欠けるため)。でもこれが観たいんだよ!!!X-wing allianceというゲームを思い出しました。
あと、通な人向けの宇宙船についてのエピソードを入れてくれている点も最高。b-wing、tie defender、imperial interdictor・・・。どうせならXg-1 Star Wingも出そうぜ。帝国の汎用機として使われているのだから。あと、b-wingよりもa-wingの方が速いから。
作品に対する文句ではありません。こう「語り」たいだけ!