リアクションをいただいているけれど、当事者のひとが苦しんでいることって、「男は男らしく」、「女は女らしく」というステレオタイプなのかな。「男性体なら男」、「女性体なら女」という強固な偏見がまずあり、それがあったうえで本来の性別と異なる「らしさ」を要求されているから苦しんでいるのであって、本来の性別で暮らしていたら別にステレオタイプそのものはせいぜいたいていのひとにとってと変わらない程度の苦にしかならないのでないかな。

もちろん「らしさ」を解体しようとする当事者もいるだろうけど、他方で「らしさ」を意識的に身につけることで性別の実現をしようとするひともいる。後者のひとにとってはステレオタイプは(体との結びつきから解き放たれている限り)呪いどころかむしろ自己実現のための道具にさえなりうる。そのとき問われているのはむしろ、「男性体でも女性だ」「女性体でも男性だ」という体の多様性を受け入れるか否かではないかなと感じます。生物学的決定論からの解放というか。そして、私は当人が自称していないのに先回りで「トランスジェンダー」と言いたがる傾向に、まだこうした解放に至っていない頑なさを感じるんですよね。

あと、コード強化を避けるために新しいラベルを望むなら、既存の男性や女性にもそれを向けるべきだとちょっと思う。女性らしい体で女性らしい格好で女性らしい振る舞いをする生まれながらの女性に対しても、「女性」と呼ばないようにする。それならわかるのだけど、生まれついた体が特殊なひとに対してだけそれをするというのは、それこそ単に「体での線引き」という偏見の強化になるのでないかなぁ。

スレッドを表示
フォロー

普通に考えたら、生まれながらの女性が女性らしく生きているのに「女性」と決して呼ばず、「女性生活者」なり「女性選択者」なりと呼ぶとしたら、そのひとのアイデンティティを傷つける失礼なことだと思うのですよね。それでもそれをする、だから男性の体を持つ女性も受け入れてくれ、というのならわかる。そうでなく、生まれながらの女性にはしないけど男性の体を持つ女性にはそうするし、すべきだ、となると、私は違和感を抱いてしまう。

ログインして会話に参加
映画ドン-映画ファン、映画業界で働く方の為の日本初のマストドンです。

映画好きの為のマストドン、それが「映画ドン」です! 好きな映画について思いを巡らす時間は、素敵な時間ですよね。