むしろ、今の日本映画が最も観れたもんじゃ無いのでは。笑
作品によるのは勿論だけど、昔に比べて吹き替え版映画は酷くなったと思うなぁ。本業が声優じゃない人が出過ぎ。稀に上手い人も居るけど、平均的にみたらやっぱ下手だと思う。自然な喋り方はいらん。声優の技術をみたい。
あと、本業の声優に特徴のある人がいない気がする。声優はアニメで経験を積むことが多いけど、最近、アニメキャラがパターン化され過ぎてて声優もパターン化されてると思う。
もっとアニメに多様性を持たせた方が良いと思う。同じようなのばっかりだといつか飽きられちゃう。
あと、吹き替え版の台詞の劣化があるような気がしてならないんだよね。これは字幕版にも言えるけど、正確に翻訳しすぎ。そのくせ汚い言葉だけは意訳して無害化する。
正確さとかいらないから、娯楽性のある台詞にして欲しい。
愚痴ってたらいつのまにか長くなった。
「全員死刑」の一般人の評価低いなぁ。
マーティン・スコセッシ路線を、最も一生懸命やっている日本映画だと思ったのだがwww。
https://movies.yahoo.co.jp/movie/%E5%85%A8%E5%93%A1%E6%AD%BB%E5%88%91/360455/
「日本映画の犯罪者は、最後惨めに終わらなければならない」というセオリーを破壊している映画だと思ったんだがw
犯罪者がイケてる状態で終わる映画もたまにはあっても良いではないかw。たかが映画じゃんw。
なぜ時代劇は滅びるのか?という本を読んだ感想。
時代劇がダメになった理由を、マーケティング、役者、監督、脚本家、企画、多角的な視点から分析してる。メディアでは語られない背景がわかって面白かった。
あと、現在あるものをただ消費してるだけだと、視聴者の断絶が起こるということが述べられているのですが、時代劇に限らず、他の業界にも同じことが言えるのでは?と思った。
個人的に最後の章が面白くて、一見すると粗雑な大河ドラマ批判がつらつらと続く。けれどもこれは、暗に、視聴者を批判しているように読めた。本当に言いたいことは隠しておく、ということなのか、映画的だ笑。
近年の大河ドラマは誰にでもわかるように過剰に説明的に作られていて、それが時代劇をつまらなくしている、という主旨のことが書かれている。
けれど、その大河ドラマの視聴率は良いらしいんだよね。だから、筆者が本当に言いたいことは多分、
視聴者は馬鹿にされてることになぜ気付かない?!
なんだと思った。自分の偏見かもしれませんが笑。
まぁそれはともかくとして、時代遅れにならないための努力って大切ですね。
だいぶ昔に観ましたが、ギャラクシークエストもそうなんすね。観直そうかな。
宇宙人ポールはSFではなくて憧れですねー。そして、愛に溢れた最高の癒し映画でした。こんなに心洗われる映画も珍しい。まぁ癒されるのはSF映画オタクだけですがね。
『ウインド・リバー』を観ました
悲しみを背負って生きる2人の父親の姿が印象的 ラストで突きつけられる現実に打ちのめされる
3.5/5 https://eigadon.net/media/aPyhR8RM9QooPxKKVPo