『gifted/ギフテッド』の感想です。 (2/2)
この映画が愛に溢れている所以優は・・・あなたのようなクソに対してさえも、救いを描いてくれているところです。製作者の愛には、誠に敬服する。
まあ人間色々ありますよね。
というとで、非常に良くできた社会派映画でした。
本作は、現代社会の病理、民主主義を履き違えているお前ら(a.k.a クソ親)に対して送る、最高の処方箋です。
https://eigakansou.life/gifted-%e3%82%ae%e3%83%95%e3%83%86%e3%83%83%e3%83%89/
『gifted/ギフテッド』の感想です。 (1/2)
愛のある映画だ。
子を持つ全ての親はこの映画を観るべき。
どこぞの天才の話だと思って、私には関係ない、と思っているいるそこのあなた!
あなたは人間として終わってます。徹底的に自己反省した方が良い。
あなたはダメな人だ。この映画を100回ぐらい見て、このDVD盤を100舐め、仏壇に飾って、毎日盤についたホコリを煎じて飲んでください。それを死ぬまで続けないとダメだ。
あなたは、自分の自己実現のために、他人に対してクソを撒き散らしていませんか?
まさかと思いますが、それはあなたの大切な人に対してではないですか?
自己実現など無意味な空想に過ぎない。
一生懸命自己実現しようと思っている奴はこの社会のクソだ。自己実現などクソだ。
あなたは巷のクソ啓発本に騙されてはいませんか?
https://eigakansou.life/gifted-%e3%82%ae%e3%83%95%e3%83%86%e3%83%83%e3%83%89/
『ビューティフル・マインド』の感想です。 (3/3)
あと、ラッセル・クロウがすごい好演しており、本作を観て彼のファンになったのですが・・・後で知った話では私生活ではボロボロだとか。映画のイメージぶち壊しやん!でもそれは名俳優の宿命なのかもしれませんね。
https://eigakansou.life/%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%95%e3%83%ab%e3%83%bb%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89/
『ビューティフル・マインド』の感想です。 (2/3)
本作は実は結構史実とは異なリます・・・が、個人的にそんなことはどうでも良くて、むしろ、よくぞここまで大胆に脚色してくれた(撮影当時、ジョン・ナッシュはご存命だったというのに・・・)、というのも。(ぶっちゃけ、ジョン・ナッシュ自体、そこまで面白いエピソードがある人物だとはどうしても思えない)。
人は、強烈な個性を持ったすごい頭脳の持ち主を天才と呼びますが、しかしそれだけでは不十分であり、大切なことは最後まで自分の才能を信じ続ける気持ちを持てるかどうかと、強烈な個性を受け入れるだけの余裕がある社会と仲間の存在だと思います。
本作では、それらを表現するために大胆な脚色を施したのだと思います。とても暖かい映画になっていました。
『ビューティフル・マインド』の感想です。 (1/3)
最近、めっきりクソ映画しか撮れなくなったロン・ハワードですが、この映画は大好き・・・ということで久々に観たけど、やっぱり良いっすね。
当時、できの悪い大学生だった僕は、この映画の「アダム・スミスは間違っている!」という言葉にえらく感動しました(笑)。本当の数学の面白さを、あの短いシーンで簡潔に伝えてきっていたからです。多くの人はご存知の通り、日本においては高校まで数学は単なる試験通過のためのゲームでしかありません。しかし、数学の本当の価値は主張のための道具というところにあるのです。それは文系の学問にも十分に適用可能な道具であるのです。そして現在、数学の適用が最も進んでいる文系の学問は経済学。
https://www.youtube.com/watch?v=UvIichx5JKo
うおお。早く見てぇ!!
『レヴェナント:蘇えりし者』の感想です。
一言で言うと、映画「アポカリプト」のアメリカ大陸編みたいな感じ?
ディカプリオが、アメリカの大自然を駆けずり回る。
ストーリーもなんとなーく似ている。
・・・完全に、映像で魅せる映画です。IMAXの映画館で観るべきです(今となっては不可能・・・)。
部屋に閉じこもって、PCのディスプレイで観ても、良さがイマイチ分からん。
あのさ・・・長いんだよ(泣)。
観てる途中で意識がもうろうとしてきた。
でもそれこそが、怪我をした身体でアメリカ大陸を孤独に彷徨う、1人の男の心境だったのかもしれない。
『エクス・マキナ』の感想です。
ついに出たか人工知能ホラー映画。とは言い過ぎかもしれない。しかし、閉塞した空間での怖い演出が冴え渡っていたし、低予算映画だし。そういう意味では、やっぱホラーだよ。
ホラー映画は、現実世界における、我々の潜在的な恐怖を描いているものだ。本作は、検索エンジンに対する恐怖だ。我々は検索エンジンを利用していると思いきや、実は、我々は検索エンジンの養分に過ぎないのかもしれない。精神的には、我々の世界は、既にマトリックスのようなものになっているのかもしれない。
今の時代、人間の方がロボットみてぇじゃねえか?この映画のロボットは、人間よりも人間ぽかったぞ。とはいえ、本作には、人間は2人しか登場しないのであった。
https://eigakansou.life/%e3%82%a8%e3%82%af%e3%82%b9%e3%83%bb%e3%83%9e%e3%82%ad%e3%83%8a/
『日本沈没』の感想です。 (2/2)
この映画は、これでもか!というくらいに人が死に、津波が押し寄せ、丹波哲郎はプライドも何もかも捨てて他国に救済を求め、本当に日本列島は沈む。そしてラスト。日本人が難民になるという展開。いやはや、なんとも爽快。ちゃんと政治を描いてる点もえらい。いや、別に普通のことなんだけどさ。今の日本映画にはないじゃん?こういうの。頑張ってたのはシン・ゴジラくらい?
でもさ。ラストの日本人が難民になる下りは良いメッセージだと思うんだ。日本人はもっと外に出た方がいいと思う。列島に安住してないでさ。人のこと言えないけどさ。そろそろ内需だけじゃ食えなくなるよ?グローバル化した現在だからこそ、切実なメッセージとして受け止められました。
https://eigakansou.life/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e6%b2%88%e6%b2%a1/
『日本沈没』の感想です。 (1/2)
金をかけてまじめに作った、日本発のSF映画って感じ?シン・ゴジラ好きなら観て損はない。
映像頑張ってる。CGがない時代にも関わらず、迫力のある映像が凄かった。というのも、東京のミニチュアを壊すだけじゃなくて、災害における一般人目線の特撮シーンが結構多い。車が爆発したり、人が火だるまになったり、逃げ回る群衆がごった返したりと。。。どうやって撮ったんだ。まあ多分力ずくで、物量の力で撮っんだろうが。さすが東宝の力作。
あと、本当に日本沈没しちゃう話なんですねコレ。そこに驚いた笑。だってさ、この手のSFは、なんとかして未曾有の危機を回避し、一件落着的なクソみたいな映画多いじゃん。
https://eigakansou.life/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e6%b2%88%e6%b2%a1/